サーキュラーエコノミー事例|国内外の企業の取り組みを紹介! | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

サーキュラーエコノミー事例|国内外の企業の取り組みを紹介!

本記事は国内外の企業が取り組んでいるサーキュラーエコノミーの事例を紹介いたします。

※この記事は2022年に執筆されたものを再編集しています。

目次

サーキュラーエコノミーに関連するセミナーのアーカイブ動画を公開中です。

・2025年2月21日公開動画
事例から見るサーキュラーエコノミーへの先進的な取り組み

・2024年10月10日開催セミナー
サーキュラーエコノミー時代の成功戦略:最初に取り組むべきステップとは

2024年7月4日開催セミナー
ハーチ×アミタ サーキュラーデザイン戦略セミナー

サーキュラーエコノミーとは

まずは簡単にサーキュラーエコノミーについて復習しましょう。サーキュラーエコノミーとは、従来の「作って、使って、捨てる」という一方通行の経済から脱却し、製品や資源を大切に使い続ける「循環型」の経済の仕組みです。資源を無駄なく、そして繰り返し活用することで、ごみの発生を抑えます。これにより、環境への負担を減らしながら、新しい価値を生み出すことを目指す考え方です。

サーキュラーエコノミーは概念だけでなく、既に多くの企業や自治体によって実践されています。ここからは具体的な企業の取り組み事例を見ていきましょう。

関連記事:サーキュラーエコノミーとは?3原則から3Rとの違い、注目されている理由までを解説!

サーキュラーエコノミーの5つのビジネスモデル

まずサーキュラーエコノミーとビジネスに関しては、戦略コンサルティングファームのアクセンチュア社によって5つのビジネスモデルの考え方が提唱されています(同社著書『Waste to Wealth(無駄を富に変える)』)。

▼サーキュラーエコノミーの5つのビジネスモデル

1. サーキュラー型のサプライチェーン(循環型サプライ)
原材料や資源の調達の場面で、回収・再利用しやすいものを採用するモデルを指します。再生可能エネルギーや生分解性の素材の採用といった形で既存ビジネスに取り入れていくことが可能なアプローチです。


2. 回収とリサイクル
寿命を迎えた製品を回収し、再度質の高い原材料として製造サイクルに戻し、より高い付加価値を生み出すモデルです。広域認定制度やプラスチック新法を活用した回収の取り組みもこちらのモデルに該当します。


3. 製品寿命の延長
メンテナンス、修理、改修などの手段を通じて、製品を(本来の目的に沿って)可能な限り長く使用できるようにデザインするビジネスモデルです。部品単位での二次使用や再販なども含まれます。


4. シェアリング・プラットフォーム
これまでの「所有」の概念を超え、モノや資産の共同利用によって、需要を持っている人が、需要があるタイミングで製品やサービスを利用するモデルです。


5. サービスとしての製品
利用者が製品やサービスを利用した分にのみ料金を払います。レンタル、リース、サブスクリプションといった形態がこのモデルに該当します。このモデルでは製品の所有権を提供側が保持したままのことも多く、回収やリサイクルなどにもつながりやすいことが特徴です。



img_068737d4b0d66f613c23d7512ed68702327626.jpg

出典:アクセンチュア

サーキュラーエコノミーの取り組み事例

ここからは上記の5つのビジネスモデルを実践している企業のサーキュラーエコノミーの取り組み事例に加え、2024~25年の最新情報を含む国内外の注目すべき事例をご紹介します。

日本の大手企業の事例

  • ユニクロ 「RE.UNIQLO」プログラム
    顧客から回収した衣料品をリユース(難民キャンプなどへの寄贈)やリサイクル(新たな製品の素材や燃料、防音材などへ再生)し、2025年に向けて再生素材の使用比率向上を目指しています。

▼「RE.UNIQLO」プログラム

re,uniqlo.png

出典:ユニクロ

  • ENEOS 廃プラスチックのケミカルリサイクル
    三菱ケミカル、ENEOSは、廃プラスチックのケミカルリサイクル(油化技術など)に共同で取り組み、再生された油を石油製品やプラスチック原料として再製品化しています。将来的には実証プラントから商業プラントへの移行を検討しており、商業運転を通じてさらなる大型化、より多くの廃プラスチック処理の実現を目指しています。

▼Eneos、三菱ケミカルが共同ですすめる油化プロジェクト

eneos_mitsubishichemikar_pra.png

出典:三菱ケミカル プラスチック油化ケミカルリサイクル

  • 小田急電鉄株式会社 古くなった社宅のリノベーション
    古くなった社宅を賃貸住宅へとリノベーションしたことにより、新築、解体するよりも廃棄物の発生量、資源利用量の抑制を実現させました。また、既存施設を活かして施設間に広場や貸農園などを配置することにより、居住者同士のコミュニティを創出するなど地域コミュニティの活性化にも寄与しています(3.製品寿命の延長)。

▼小田急電鉄の社宅をリノベーションした「ホシノタニ団地」

hoshinotani_danchi.png出典:小田急電鉄

  • トヨタ自動車株式会社・株式会社KINTO 車のサブスクリプション化
    消費者の消費スタイルが「所有」から「利活用」へシフトする時代に「手軽にクルマを利用したい」というニーズに応えるため、トヨタ自動車とKINTOはクルマのサブスクリプションサービスを提供しています(5.サービスとしての製品)。


▼車のサブスクリプションサービスKINTO ONE

kinto_service.jpg
出典:KINTO

日本の中小企業・スタートアップの事例

  • 株式会社アルハイテック
    廃アルミニウムから高純度な水素を製造する技術を開発し、エネルギー分野での資源循環に貢献しています。

arumihitec_suiso.png

出典:アルミハイテック「定置型水素製造装置

  • 株式会社 Fabula (旧: 株式会社カマン)
    食品廃棄物(規格外野菜や端材など)からコンクリートの数倍の強度を持つ新素材を開発。建材などへの応用を目指しています。

caman.png

出典:fabula「食品廃棄物から作られた新素材

  • 株式会社TBM
    石灰石を主原料とする新素材「LIMEX(ライメックス)」を開発・製造。紙やプラスチックの代替として、名刺、食品容器、包装材などに利用。水や森林資源の使用量を大幅に削減することができます。

tbm_LIMEX.png
出典:TBM「紙と比較したLIMEXの水削減効果

           

海外の先進事例

  • Second Harvest 売れ残りを減らすモバイルアプリ
    Second Harvest社は、売れ残りの余剰食品を抱える地元企業と、その地域の非営利団体や社会福祉団体をモバイルアプリでつなぐことにより、売れ残った食品の廃棄を防ぐプラットフォームを提供しています(4.シェアリングプラットフォーム)。


▼団体から提供を受けた食品

second_harvest.jpg出典:セカンドハーベスト ジャパン

  • Kotkamills 生分解性の食品パッケージ
    Kotkamills社が開発した生分解性食品包装用素材は、食品包装に求められる耐油性と耐湿性の機能性を保ちながらも、既存のリサイクルプロセスにてリサイクルすることが可能です。そのため、これまでの石油由来の食品包装素材の利用を減らし、持続可能なプラスチック代替品の需要を満たすことに成功しました。同社の包装材はファストフードや食品の持ち帰り用の包装として使われるのはもちろんですが、冷凍食品や化粧品の包装としても活用されています(1.サーキュラー型のサプライチェーン)。

    ▼Kotkamills が開発した生分解性食品包装素材「ALASKA(R)」

    Kotkamills.png

    出典:Kotkamills


    ▼関連記事

    プラスチックにおけるサーキュラーエコノミーの取り組み事例

    国内外で多様なサーキュラーエコノミーの取り組みが進む中、今、特に注目されているのがプラスチックの循環利用です。

    その背景には「深刻化する環境問題(海洋プラ問題)」「資源確保・経済的なメリット(再生材)」「国際的な規制強化」等の理由があります。これらを受けて、プラスチックの再利用や再資源化を進める動きが世界的に活発になっています。いくつかその事例をご紹介します。

    • レコテック株式会社
      「POOL PROJECT TOKYO」を通じ、オフィスや商業施設から出るプラスチックごみを回収・高度マテリアルリサイクルし、PCR 樹脂として再生しています。

    rectec.001.jpegのサムネイル画像

    出典:RECOTECH「プラスチック資源を循環させるpool事業

    • 神戸市及び日用品メーカー・小売・リサイクラーなど
      参画企業である日用品メーカーが連携してボトル、パウチなどの使用済み容器・包装プラスチックを回収し、水平リサイクルの実現を目指しています(2.回収とリサイクル)。

    ▼神戸プラスチックネクスト プロジェクトスキーム

    koube_plastic_next.png

    出典:神戸市

    まとめ

    本記事で紹介した国内外の多様な企業の取り組みが示すように、サーキュラーエコノミーは、単なる廃棄物削減にとどまらず、製品の長寿命化やサービス化、資源の再生利用を通じて新たなビジネス価値を創出する取り組みです。
    環境問題や国際的な規制強化が進む現代において、サーキュラーエコノミーに取り組むことは、企業の在り方としてスタンダードなものになりつつあります。しかし、サーキュラーエコノミーをビジネス成長の機会として経営戦略に取り込むためには、自社のバリューチェーン上における循環化の余地を見極め、競争優位性獲得に結びつけるビジネスデザインが必要です。

    アミタは、それぞれのビジネスにおける循環化ポテンシャルの調査や仮説立て、サーキュラーデザインの考え方に沿ったアイデア創出ワークショップ、循環資源(サーキュラーマテリアル)の需要と供給のマッチング、循環スキーム構築に向けた計画策定と実践など、一気通貫で企業の皆様のサーキュラーエコノミー推進を支援しています。

    より詳細な事例解説を含む参考記事
    関連記事
    関連情報

    ▼サーキュラーエコノミーに取り組んでいる企業様をインタビュー

    関連情報

    banner circular.png

    circularlinx.png

    執筆者プロフィール(執筆時点)

    おしえて!アミタさん編集部

    ESG経営に関する情報をお探しの方必見

    お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧

    お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
    • なぜESG経営への移行が求められているの?
    • サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
    • 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
    • アミタのサービスを詳しく知りたい
    そのようなお悩みありませんか?

    アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード
    資料やセミナー動画をご用意しております。
    是非、ご覧ください。

    このページの上部へ