環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声
最新記事

最新記事一覧

このページでは、についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

TNFDのLEAPアプローチを学ぶ

Image by Unsplash Cédric VT

TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)は、組織が自然関連リスクと機会を報告し行動を起こせるよう、リスク管理と情報開示に関するフレームワークを開発しています。今回は情報開示に向けてリスクと機会の評価を行う際のツールであるLEAPアプローチについて、ある架空の日用品メーカーを想定し、その回答事例をもとにお伝えします。

第九回 TNFDとは? TNFDへの対応はESG経営への移行戦略を加速させるトランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

企業はTNFDとどのように向き合えばよいのでしょうか。本記事で、TNFD設立の背景からその取り組み方、メリットまで基本的な情報を幅広く解説します。

産業廃棄物管理票交付等状況報告書の記入方法と注意点 初心者向け

様式第三号

本記事では、産業廃棄物管理票交付等状況報告書の記載内容とその記入方法の解説、またこれまでにいただいたよくある疑問を紹介し、それについて解説します。

企業のSDGsランキングを公開するWorld Benchmarking Allianceとは?

Image by craftbeermania

World Benchmarking Alliance(WBA)とは、企業のSDGs達成状況を評価するためのベンチマーク(評価指標)の開発と世界の主要企業2000社に対して行ったランキングを公開するイニシアティブです。本記事では、今回はWBAの概要、そして企業の脱炭素評価に関わる「脱炭素化とエネルギー」分野の評価指標とランキングを解説します。

ソーラーフロンティアに聞く 今こそ考え直す、太陽光発電システムを導入するメリットとは

2010年代から注目され、いまや企業の脱炭素対策の主要な手段となっている太陽光発電システム。 契機となったFIT制度での電力の固定買取期間は順次終了していきますが、これから太陽光発電システムはどうなるのでしょう。今回は太陽光パネルのメーカーから、エネルギーに関するライフサイクル全体のアプローチへと事業範囲を広げているソーラーフロンティア株式会社の前谷氏に、社会情勢が大きく変化する今、太陽光発電システムを導入するメリットや、今後の可能性についてお話しを伺いました。

エプソンに聞く サステナビリティと企業の価値提供

エプソン販売株式会社DX推進部 子田 吉之氏に、エプソンのサステナビリティに対する考え方と企業の価値提供についてお伺いしました。

専ら再生利用の目的となる廃棄物の取扱いについて(通知)をどう読むか~専ら物の半世紀を振り返る~佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

Image by Pexels from Pixabay

 令和5年2月3日に、専ら物に関する新しい通知がありました。昭和46年の廃棄物処理法施行時から現在に至るまで、専ら物の扱いに関してはいくつかの判断・解釈があります。10分で振り返ってみましょう。 目次...

プラスチック資源循環促進法で製造・販売事業者がすべきことと事例

Image by imordaf from Pixabay

プラスチック資源循環促進法では、プラスチックの資源循環を促進させるため、プラスチック製品の設計から廃棄物の処理までに関わる各事業者を対象に、あらゆる取り組みを求めています。今回は、プラスチック使用製品を製造・販売する事業者に焦点を当て、すべきことと事例をお伝えします。

サーキュラーエコノミー時代を迎える"全社型廃棄物管理"
~少人数で行う廃棄物管理のための見える化~
終了

本セミナーでは社会動向を見据えた廃棄物管理の在り方、外部パートナーを活用した廃棄物管理の方法のご紹介と、検討着手のはじめの一歩である、"廃棄物管理業務の見える化"の方法を具体的に解説いたします。

ACTフレームワークのポイントを学ぶ ~脱炭素移行戦略を具体的に動かす~ 終了

本セミナーでは、脱炭素移行戦略フレームワーク「ACT」をテーマに、移行戦略立案の重要性や ACTの具体的な手法、また脱炭素を進めながら自社の価値創出を向上させるためのポイントなどを解説いたします。

プラスチック資源循環促進法で排出事業者がすべきことと事例

Image by EKM-Mittelsachsen from Pixabay

「プラスチック資源循環促進法とよく聞くけれど、結局自社が何をすべきかわかっていない...」と思われたことはありませんか?施行から約1年経ったいま、改めて本法律の振り返りと「排出事業者」に求められていること、またその事例をお伝えします。業界・業態問わず、プラスチックを排出する企業様必見の内容です。

待ち受けるリスク 世界経済フォーラム発行 グローバルリスク報告書2023を解説

Image by Makabera from Pixabay.

「世界経済フォーラム(World Economic Forum、以下、WEFと表記)」は2023年1月11日、国際社会に対する脅威を分析した「グローバルリスク報告書2023」を公開しました。報告書は専門家1200人を対象に行われた「グローバルリスク認知調査」の結果を基に、国際的に大きな影響を与えるリスクについて分析・解説されています。今年は短期的(2年後)、長期的(10年後)、中期的(2030年まで)の時間軸を設定してグローバルなリスクを分析しています。 企業にとって自社のリスクを考える上で非常に重要な調査結果です。本記事では報告書を通して今注目するべき世界の危機について解説いたします。

廃棄物処理法違反が発生した場合どのような罰則を受ける可能性がありますか。また違反事例を教えてください。 初心者向け

Some rights reserved by ann harkness.

廃棄物処理法の違反に対しては、懲役や罰金等の罰則が科せられることがあります。本記事では違反にあたる一般的な事例、また違反した際の罰則規定一覧をご紹介します。

生物多様性COP15の2030年目標、日本企業への影響とは?

生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)第2部が2022年12月に開催され、2030年目標となる「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されました。ではこの枠組が決まったことで具体的に日本企業へどのような影響があるのでしょうか。本記事ではCOP15の概要、企業へ与える影響についてお伝えします。

戦略コンサル解説|脱炭素とサーキュラーエコノミーを同時実現する事業変革

Image by Enrique from Pixabay.

脱炭素とサーキュラーエコノミーを同時実現する循環型のビジネスへと事業を変革し、企業の持続性を高めるにはどうしたらよいのか、アミタのコンサルタントが徹底解説!詳細をダウンロードできます。

サーキュラーエコノミーとは? 3Rとの違い、3原則や5つのビジネスモデル、取り組み事例まで解説!

Image by Arek Socha from Pixabay

本記事では、今後も引き続き注目されるサーキュラーエコノミーについて改めて理解を深めるために、リニアエコノミーや3Rとの違い、サーキュラーエコノミーの根幹となる3原則や5つのビジネスモデル、取り組み事例などを通して解説いたします。

COP27とは?議論と結果をわかりやすく解説!

COP27では損失と損害における基金設立が注目されていますが、 その他どのような議論がされどのようなことが決まったのでしょうか? これまでのCOPの流れや、COP27で取り上げられた議論と結果を解説します! 環境業務に携わる方必須の内容です。

第十二回 脱炭素経営の実現に向けたトランジション・ストラテジーとビジネスモデル手法の解説トランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

本コラムでは、包括的に脱炭素経営を実現し、企業価値を高めるビジネスモデルを創出するために必要不可欠なトランジション・ストラテジー(移行戦略)の具体的手法を解説します。

循環型ビジネスへ移行するには?経営戦略と価値観の統合が重要

循環型ビジネスへの移行には、特に、経営・事業戦略と価値観を統合することが重要です。「価値観」、「ビジネスモデル」、「リスクと機会」、「戦略」、「指標と目標」、「ガバナンス」の6つの視点で考える必要があります。

2022年、現地確認の義務化自治体とその実施方法に関する自治体見解、最新動向! 初心者向け

排出事業者が、自社の産業廃棄物の処理を委託している先を訪問し、適正な処理が行われているかどうかを確認する「現地確認(実地確認と呼ばれるケースもあり)」。廃棄物処理法では、廃棄物の処理の状況に関する確認は努力義務とされており、実施が義務付けられているわけではありません。しかし、自治体によっては、条例や要綱で「実地の確認」を義務付けている場合があり、実施の方法や頻度などを確認しておく必要があります。現状はどのような傾向が見られるのか、そして、テレビ会議システムを利用した遠隔での確認は有効か。各自治体の動向を調査しました。

ネスレに聞く 150年以上にわたる事業戦略としての「共通価値の創造」

事業戦略としての「共通価値の創造」、いわゆるCSVの取り組みについてネスレ日本株式会社の嘉納 未來氏にお話を伺いました。

第十一回 脱炭素移行戦略を実現する「トランジション・ファイナンス」とは?トランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

パリ協定の目標を達成し、脱炭素社会を実現するためには、2040年までに世界累計で約7,370兆円規模の投資額が必要とされています。本コラムでは、脱炭素の実現において不可欠とされる金融からのアプローチである「トランジション・ファイナンス」について、循環型ビジネスの実現のためにどのように活用していくべきかを解説します。

廃棄物管理業務のアウトソーシング検討時によくある質問・活用の効果について

廃棄物管理アウトソーシングサービスを導入した企業には、他業務に注力できる時間が増えたり、属人化を防ぎ業務の標準化が図られたり、処理委託先とのコミュニケーションの精度が上がったりと業務負担の軽減以外にも様々なメリットがあります。管理業務を見直したい担当者様、ぜひご覧ください。

TNFDはFDI(対内直接投資)獲得の絶好のチャンス。日本企業はネイチャー・ポジティブを「お家芸」に育てるべし!本多清のいまさら聞けない、「企業と生物多様性」

Image by Myléne from Pixabay

国際的な環境フレームワークであるTCFD(気候関連情報開示タスクフォース)の生物多様性版として始動したTNFD(自然関連情報開示タスクフォース)。実は日本の企業にとっては"外資獲得のビッグチャンス"ともいえるのです。今回はそれを分かりやすく解説していきます。

キヤノンに聞く サーキュラー・エコノミー実践の一歩は「LCAの見える化」から

サーキュラー・エコノミーをヒントに新たなビジネスチャンスを得るためにはどうしたらよいでしょうか。 今回は、限りある資源の循環利用に向けて、使用済み製品を回収して新品同様にリユース・リサイクルを行うなど、先進的な資源循環の取り組みをされている、 キヤノン株式会社 サステナビリティ推進本部 理事 顧問の古田清人氏にお話を伺いました。

第十回 どのようにサーキュラーエコノミーを自社に取り込むのか?トランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

これまでの連載にて、循環型ビジネスモデルの設計においては、サーキュラーエコノミーを実現することが大切となることをお伝えしました。 そこで今回は、既存事業を循環型ビジネスモデルへ移行する際のポイントをバタフライダイアグラムに照らし合わせて解説します。

担当者が押さえておくべき産廃契約書の印紙税額算出の3つのポイント 初心者向け

廃棄物処理委託契約書は「文書の種類」と「契約金額」によって収入印紙の金額が変わります。今回は印紙税額算出時の3つのポイントをご紹介します。

2022年、再エネ電力の最新情報!価格推移と調達方法について

ウクライナ危機によるロシアへの制裁からLNG(液化天然ガス)の高騰で火力発電コストが膨らむなど、電気料金の値上がりが続いています。高騰の背景と再エネ電力を調達したい企業の調達方法について、ENECHA...

EV導入(社用車・充電器設置)へ、脱炭素を目指す企業のメリットとは?

原油価格の高騰やカーボンニュートラル実現に向けた地球温暖化対策の一環として、企業における電気自動車(以下、EV)の導入や充電器の設置が急速に進んでいます。企業がどのようにEVを活用できるのか。EV充電器のマーケット情報に詳しいENECHANGE株式会社の田中氏、熊谷氏にお話を伺いました。

第八回 「未完」×「共創」のデザイン-共感のつくり方-トランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

市場や顧客からの強い共感を得るために必要なこととは?キーワードは、「ストーリー」、「共創」×「未完」のデザインです。

第七回 自社の強みを見つけるSECIモデルとは?トランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

本記事では「攻めのESG」戦略を検討するために有効な考え方「SECIモデル」について解説します。

廃棄物管理の業務改善「業務効率化」「コンプライアンス向上」「脱属人化」を目指す

Image by Gerd Altmann from Pixabay

廃棄物管理業務は法的リスクと密接に関係してくるため、コンプライアンス向上と効率化の両立が難しく、中々改善が進んでいません。本記事では改めて廃棄物管理の業務改善の難しさを確認し、今後改善が必要に迫られる背景、3つの改善方法と事例について紹介します。

第六回 社会実装の仕方トランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

循環型ビジネスを社会実装させるには?本記事では基本となるステップについての解説を行います。

産業廃棄物処理業 行政処分情報

産業廃棄物処理業 行政処分情報

第五回 移行戦略の立て方トランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

守りと攻めの移行戦略をどう実践すべきか、 戦略の概要から事業活動への落とし込み方まで、他社事例も踏まえ解説します。

第四回 新規事業づくりのポイント解説トランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

本記事では新たな事業のつくり方について、主に構想からプロトタイピングまでを解説します。

サッポロビールに聞く 脱炭素の取り組みと廃棄物管理

脱炭素等、企業として取り組むべき課題が年々増加する今、環境管理はどうあるべきか?サッポログループのサステナビリティ経営や廃棄物管理についてお聞きしました。

第三回 攻めのESG戦略 ビジネスモデルを変えるためには?トランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

本記事は、企業の新しいビジネスを創出する際の移行戦略のうちの1つ「企業としての提供価値は変えずにビジネスモデルを変える方法(攻めのESG)」について解説します。

第二回 守りのESG戦略 既存のビジネスにESG価値を追加するには?トランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

本記事では企業のビジネスモデル移行戦略における、守りのESGにあたる「既存ビジネスへのESG価値追加(変革)」について解説します。

第一回「移行戦略」とは?これからも続く企業であるためにトランジション・ストラテジー(移行戦略)のすすめ ~循環型ビジネスの実現~

気候変動の分野では「脱炭素への移行(トランジション)」という言葉をよく耳にするようになりました。しかし企業にとって、脱炭素の実現はゴールではなく持続的にビジネスを継続するための条件の一つに過ぎません。企業の持続性を高めるためには部分的な環境負荷の低減ではなく、循環・持続性といった概念の本質を見据えた移行戦略が必要です。本記事では「移行戦略の基本の考え方」について紹介します。

初めての産業廃棄物管理票交付等状況報告書を作成します。作成を効率的に進めるために役立つExcel関数を教えてもらえますか?

Some rights reserved by pegwinn

初めて産業廃棄物管理票交付等状況報告書を作成されるご担当者様に役立つ、便利なExcel関数を2つご紹介します。

産業廃棄物管理票交付等状況報告書とは?

Some rights reserved by mrmanc

「マニフェスト交付等状況報告書」は排出事業者が、マニフェストに記載された「産業廃棄物の種類」「排出量」「管理票の交付枚数」「運搬先の住所」などについて事業所単位で報告書を作り、都道府県知事又は政令市長に提出しなければ・・・

IPCC第6次評価報告書から考える企業に求められる経営とは?

Photo by Karim MANJRA on Unsplash

2022年2月28日に「IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)※第6次評価報告書 第2作業部会報告書」が公開されました。 本記事では、報告書の内容を解説したうえで、企業に求められる経営について考察しました。

GX(グリーントランスフォーメーション)の定義と企業の取り組み事例を解説!

Photo by Lukasz Szmigiel on Unsplash

「GX(グリーントランスフォーメーション)って何?」「GXってなぜ必要なの?」といった疑問を独自解説!定義から企業の取り組み事例、また取り組む際に重要なことまでわかりやすくお伝えします。企業のサステナビリティご担当者様必見の内容です。

現地確認の意味、実施のポイントを学ぶ(その4)【初心者向け】 初心者向け廃棄物管理の基礎を学ぶ

「現地確認とは?」「現地確認はどこをポイントに実施すべき?」といったお悩みはございませんか?この記事では、廃棄物管理の初心者向けに、現地確認の意味と重要性、また実施のポイントを解説します。

マニフェストを学ぶ(その3)【初心者向け】 初心者向け廃棄物管理の基礎を学ぶ

マニフェストの基礎を学ぼう!廃棄物管理初心者向けに、マニフェストの運用目的と義務、そして実務のポイントまで解説します。

処理会社の許可と契約書を学ぶ(その2)【初心者向け】 初心者向け廃棄物管理の基礎を学ぶ

Some rights reserved
by Adventures with my dogs

「処理会社が持つ許可とは?」「契約書ってどうすればいいの?」といったお悩みを解決!廃棄物管理の基礎として、処理会社の許可と契約書をわかりやすく解説します。

廃棄物管理の基礎を学ぶ(その1)【初心者向け】 初心者向け廃棄物管理の基礎を学ぶ

「産業廃棄物とは?」「産業廃棄物の種類は?」といった疑問を解決!廃棄物管理の基礎知識として、廃棄物の区分と種類を図表つきで解説します。

都道府県、政令市、中核市・・・産業廃棄物の許可自治体が変更された時、担当者が気を付けないといけない2つのポイント 初心者向け

Some rights reserved by amtec_photos

政令指定都市や中核市が増えると、企業によっては廃棄物処理業の許可自治体が変更となる場合があります。そんな時産廃担当はどこに注意すればよいか、事業所がある場合、処理施設や積替え保管施設がある場合の2つの観点から具体的に解説します。

株式会社村田製作所ムラタに聞く 社会価値と経済価値の好循環のつくり方

資源循環をはじめとするサステナビリティ経営の取り組みは、目標を掲げることはできても中身のある取り組みを行うことは簡単ではありません。取り組みを活性化させるためには、どのような目標設定やロードマップづく...

1.5℃目標に向けてCDPが質問内容を変更。基礎知識から最新情報まで解説!

Some rights reserved by Mylene2401

「気候変動」「ウォーターセキュリティ」「フォレスト」など。多くの企業は、国際的な非営利団体であるCDPが運営する情報開示プログラムを利用して、自社の環境活動の情報開示を行っています。今回はCDP2022の最新情報を踏まえて、企業が今後どのような対応を迫られるのか解説していきます。

食品リサイクル法を分かりやすく解説! その対象範囲と定期報告の概要まで

Some rights reserved by szczel

本来食べられるのに捨てられる「食品ロス」の量は年間570万tのうち、食品産業から発生する事業系食品ロスは309万t(54%)、一般家庭から発生する家庭系食品ロスは261万t(46%)です。今回は、事業系食品ロスの減量化、再生利用を促進する「食品リサイクル法」について、その対象範囲から定期報告までお伝えします。

プラスチック資源循環法で企業が求められることは?違反すると罰則はある?佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

Some rights reserved by Steve Buissinne from Pixabay

「プラスチック資源循環促進法の対象事業者がわからない」「義務や罰則はあるのかわからない」といったお悩みはございませんか? 環境関連法を専門とする佐藤泉先生に、各事業者に求められていること、そして義務と罰則についてわかりやすく解説いただきます。 業界問わず環境分野に携わっている方必見の内容です!

プラスチック新法とは?5分で学ぶ!佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

本記事では、プラスチック資源循環促進法の概要として、本法律の目的と対象となるプラスチック、 また排出事業者や自治体等、各主体に求められることとをわかりやすく解説します。 業界問わず環境分野に携わっている方必見の内容です!

ESG経営で企業価値を高めるために~導入のポイント、注意点、メリット、事例を簡単に解説~

Image_by_Gerd_Altmann_from_Pixabay

「ESG経営」とは、企業がESGに考慮して経営を行うことです。本記事ではESG経営とSDGsの違い、重要視されるようになった社会的背景、メリット、事例、そして導入のポイントや注意点について解説します。

会社情報に変更があった場合、廃棄物処理委託の再契約は必要?具体例をもとに解説! 初心者向け

Some rights reserved by
LucasTheExperience

社名や代表者の変更、本社や排出事業所の住所変更、また合併された、会社分割を行った場合等々・・・具体的な事例を用いて排出事業者、処理会社それぞれの立場で分かりやすく解説します。

株式会社環境資源開発コンサルタント脱炭素に向けて注目される再エネ調達手段!ため池ソーラーとは?

2020年10月、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを実現することを宣言しました。企業活動においても、再生可能エネルギー(以下、再エネ)への移行を...

小林製薬に聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

小林製薬に聞くサステナビリティ 前編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

クラシエに聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

クラシエに聞くサステナビリティ 前編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

【産廃管理】電子マニフェストとは?仕組みやメリット、紙との料金比較まで徹底解説!

産業廃棄物管理業務において、電子マニフェストの普及が進んでいます。これらの導入を...

P&Gに聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

P&Gに聞くサステナビリティ 前編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

【2021年】温室効果ガス(CO2)排出量削減目標をどのように達成するか?企業の取り組みや対策を教えてください。

Photo by You X Ventures on Unsplash

多くの企業が、温室効果ガス(以下、CO2)の排出量削減について、2030年や20...

イオンモール株式会社 代表取締役社長 岩村 康次氏/アミタホールディングス代表取締役社長兼 COO佐藤博之真のサーキュラーエコノミーは"地域経済"と共にある

国内外に約180(イオンモール単体)店舗を構えるイオンモール株式会社では、「地域・社会に寄り添い、暮らしの未来をつくるライフデザインディベロッパー」を目指し、サステナビリティに関する取り組みが多数行わ...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を企業で実現するには?
カギとなる"心理的安全性"とは
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)経営による企業価値創出

本コラムでは、ダイバーシティ&インクルージョンを企業経営に取り入れる重要性を紹介します。ダイバーシティ(多様性)という言葉はかなり一般的になりましたが、いまだにダイバーシティ=女性活躍推進のように特定...

年末年始や年度末に備える廃棄物管理のポイントを教えてください。

By get it done

年末年始や年度末になると、期末の在庫整理やオフィスの移転などで、普段と違う廃棄物が排出されることがあります。また、自社及び委託先の生産量変動、休業などが起こりやすい時期です。今回は、慌ただしい年末年始や年度末に向けて、事前に準備しておくべき3つのポイントをご紹介します。

ライオンに聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

ライオンに聞くサステナビリティ 前編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

サンスターに聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

サンスターに聞くサステナビリティ 前編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

気候変動による影響は?IPCC第6次報告書の将来予測とは 初心者向け

Image by Markus Spiske from Unsplas

世界各地で急な大雨や洪水、猛暑など異常気象による被害が増えてきた昨今、気候変動の...

シャボン玉石けんに聞くサステナビリティ|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

マンダムに聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

マンダムに聞くサステナビリティ 前編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参...

ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)への取り組みがもたらす企業価値とはダイバーシティ&インクルージョン(D&I)経営による企業価値創出

Image by Hannah Busing from Unsplash

本コラムでは、ダイバーシティ&インクルージョンを企業経営に取り入れる重要性を紹介します。ダイバーシティ(多様性)という言葉はかなり一般的になりましたが、いまだにダイバーシティ=女性活躍推進のように特...

産業廃棄物処分業許可証を確認したい全ての人へ、徹底解説! 初心者向け

産業廃棄物を処理委託する際に欠かせない、産業廃棄物処分業許可証。許可証の内容をじっくりと理解する機会がはなかなかありません。それが故に思わぬ事態を招くこともあるようです。

花王に聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー

本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参画している企業にお話しを伺い、サーキュラーエコノミーの構築をはじめとするこれまでのサステナビリティの取り組みや、K-CEP参加への意気込みなどを語っていただきます。第2回は、花王株式会社のリサイクル科学研究センター長の南部博美氏とESG活動推進部 ESG広報担当部長の大谷純子氏(写真)にお話を伺いました。

花王に聞くサステナビリティ 前編|K-CEP参加企業インタビュー

本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参画している企業にお話しを伺い、サーキュラーエコノミーの構築をはじめとするこれまでのサステナビリティの取り組みや、K-CEP参加への意気込みなどを語っていただきます。第2回は、花王株式会社のリサイクル科学研究センター長の南部博美氏(写真)とESG活動推進部 ESG広報担当部長の大谷純子氏にお話を伺いました。

産業廃棄物をいくつかの自治体をまたいで運搬する場合、通過する全ての自治体の許可を持つ運送会社への委託が必要ですか? 初心者向け

Some rights reserved by born1945

通過するだけの場合、通過する自治体の許可は必要ありません(廃棄物処理法14条1項)。許可が必要となるのは、当該業を行おうとする区域であり、運搬のみを行う際は積卸しを行う区域に限ります。

いまさら聞けない「ESG」~サステナビリティ経営の基礎知識~
企業にとってのESGとは?

Image by Pixabay

「ESG」という言葉を見ない、聞かない日はない中、いまさら「ESGって何?」と聞きづらいという方もいるのではないでしょうか。サステナビリティ経営の基礎知識として知っておきたい、ESGの歴史や背景、またESG投資の種類や企業事例などを交えて解説いたします。

ユニリーバに聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー

本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参画している企業にお話しを伺い、サーキュラーエコノミーの構築をはじめとするこれまでのサステナビリティの取り組みや、K-CEP参加への意気込みなどを語っていただきます。第1回は、ユニリーバ・ジャパンの新名司氏と増田有紀氏(写真)にお話を伺いました。

ユニリーバに聞くサステナビリティ 前編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。 本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参画している企業にお話しを伺い、サーキュラーエコノミーの構築をはじめとするこれまでのサステナビリティの取り組みや、K-CEP参加への意気込みなどを語っていただきます。第1回は、ユニリーバ・ジャパンの新名司氏(写真)と増田有紀氏にお話を伺いました。

地域に必要な支援「コミュニティコーピング」を超高齢社会体験ゲームで学ぶ地域共生社会実現のヒント 〜コミュニティコーピング〜

本コラムでは、地域共生社会実現のヒントをテーマに、全6回にわたり超高齢社会における「社会的孤立」という問題と、その解消を目指すコミュニティコーピングというプロジェクトについてご紹介していきます。 最終回の第6回は、現在コレカラ・サポートが普及活動を行っている、超高齢社会体験ゲーム「コミュニティコーピング」を紹介します

SDGsウォッシュとは?事例や指摘されないためのポイントを解説

Image by AbsolutVision from Unsplash

多くの企業がSDGsの取り組みを進める中「SDGsウォッシュ」という「見せかけのSDGsに対する取り組み」を批判する声があがっています。今回は、SDGsウォッシュの事例や陥る原因を紹介する他「SDG compass (以下、SDGコンパス)」を基にSDGsウォッシュに陥らないための対策方法を解説します。

プラスチック資源循環に向けて:日本国内の取り組み事例

Some rights reserved by Anna Shvets from Pexels

プラスチックは利便性がよく、様々な用途で暮らしや産業に取り入れられてきましたが、近年、海洋プラスチック問題をはじめとするプラスチックごみが引き起こす、地球環境や生態系への影響について改めて問題視され、世界的に関心が高まっています。循環型システムの構築を実現するために、リデュースやリサイクル、またこれらを前提とした製品のデザインなどを徹底することによって、プラスチックを適切に管理していくことが求められています。日本国内でも、すでに様々な企業が取り組みを進めています。また、法律やガイドラインの整備も徐々に整ってきています。2021年6月4日には「し、2022年4月施行予定です。 国内ではどのような取り組みが進んでいるのでしょうか?事例をご紹介します。

SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは?サステナブル経営における重要指標

最近よく聞くSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)とは何でしょうか。 本記事ではSXとは何かに加え、SXを実現するために必要な考え方や能力、またDXとの違いやSX実践事例の紹介、SXを推進しないといけない理由について解説します。

地域共生社会実現のための行動変容とゲーミフィケーション 地域共生社会実現のヒント 〜コミュニティコーピング〜

Some rights reserved by dianecordell

本コラムでは、地域共生社会実現のヒントをテーマに、全6回にわたり超高齢社会における「社会的孤立」という問題と、その解消を目指すコミュニティコーピングというプロジェクトについてご紹介していきます。第5回...

カーボンネガティブとは? 意味を解説!

Image by veeterzy from Unsplash

昨今、企業では、パリ協定の目標達成や2050年カーボンニュートラルに向けて、脱炭素戦略や温室効果ガス削減のための実施計画の構築が求められています。そんな中「カーボンニュートラル」や「カーボンネガティブ」など脱炭素に関する用語が増えています。今回の記事では、主に「カーボンネガティブ」の用語解説と企業事例、脱炭素のキーワードとなりつつある「炭素循環」についてご紹介します。

2021年のアース・オーバーシュート・デーはいつ?日本の資源利用の状況は? 初心者向け

Image by Hans Braxmeier from Pixabay

毎年、人間が地球の許容量を超えてどれだけの資源を利用しているかを示す指標として、世界的に公表されているアース・オーバーシュート・デー。 本記事では、2021年のアース・オーバーシュート・デーはいつなのか、日本の資源利用の状況や改善策についてお伝えします。

企業のサーキュラーエコノミー推進に向けた取り組みとは?
自社使用済み製品や空き容器回収の意義とポイントを解説

Image by Vlad Vasnetsov from Pixabay

近年、「脱プラスチック」「SDGs」「サーキュラーエコノミー」などの広がりによって、多くの企業がサプライチェーン全体の見直しや資源循環の取り組みを強化しています。そんな中、注目されている手法の一つが、自社の使用済み製品や空き容器を回収し、再度、原料としてリサイクルするという取り組みです。今回は、「自社使用済み製品や空き容器回収のメリットとポイント」を解説します。

コーポレートガバナンス・コード改訂について、ポイント解説!

Image by jplenio from Pixabay

2021年6月11日、株式会社東京証券取引所(以下「東証」)は「改訂コーポレートガバナンス・コード」を公表し、同日より施行となりました。 今回の改訂は、2018年の前回の改訂から3年ぶりとなります。本記事では、改訂に至った背景や、改訂内容のポイントについて、東証から公表されている資料を元に紹介していきます。

地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)とは?
6月2日公布、改正のポイントは?

Image by Darkmoon_Ar from Pixabay

日本政府は、2020年10月に、パリ協定に定める目標を踏まえて「2050年カーボンニュートラル※」を宣言し、2021年3月には「地球温暖化対策の推進に関する法律(以下、温対法)」の一部を改正する法案を閣議決定しました。温対法の改正は5年ぶりとなり、脱炭素社会実現に向けた動きが加速することが考えられます。二酸化炭素排出を伴う事業活動を行う企業にはどのような影響があるのか、そもそも温対法とは何か、今回の改正のポイントを解説します。

電子マニフェスト導入後に注意すべき3つのポイントとは?

Some rights reserved by wocintechchat

6月は、毎年のマニフェスト交付等状況報告書の提出時期でしたね。この報告書の作成に取り組むとき、脳裏に浮かぶのは電子マニフェストへの移行ではないでしょうか。公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(以下、JWセンター)の発表によると、平成28年度、全国のマニフェスト電子化率は48%であり、年々増加しています。そこで、今回は電子マニフェスト導入のメリットと、導入後に気を付けたいポイントをご紹介します。

産業廃棄物のマニフェスト伝票を紛失!再交付はできる?その対応方法とは

Photo by Jim Reardan on unsplash

産業廃棄物のマニフェスト伝票は、排出事業者が自社の廃棄物が適正に処理されているのか確認できる制度です。 排出事業者が交付する紙マニフェストは、7枚綴りの複写式となっており、A票については交付後5年間、B票からE票については、返送を受け取った日から5年間保存義務があります。また、保存期間中に紛失し放置してしまった場合、義務違反となり刑事処分に処せられます。 では、マニフェストが紛失した場合、どのように対応したらよいのでしょうか。

電子マニフェスト導入の流れとは?必要な5つの手順 初心者向け

Some rights reserved by perzonseo

電子マニフェストは、マニフェスト情報をインターネット上で登録・報告する仕組みであり、公営財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(以下、JWセンター)が運営を行っています。電子マニフェスト導入のためには、電子マニフェストシステム(以下、JWNET)への加入が必要です。導入にあたって事前に押さえておきたい5つのステップを紹介します。

電子マニフェストの普及率が6割にとどまっている理由は、何ですか? 初心者向け

電子マニフェストには、廃棄物管理データの透明性確保や事務処理の効率化といったメリットが挙げられますが、2020年6月時点でその普及率は6割程度となっています。 今回は、「電子マニフェストの普及が6割にとどまっている理由」について考察します。

「社会的処方」とは?社会的孤立の解決策と方向性地域共生社会実現のヒント 〜コミュニティコーピング〜

Some rights reserved by dianecordell

本コラムでは、地域共生社会実現のヒントをテーマに、全6回にわたり超高齢社会における「社会的孤立」という問題と、その解消を目指すコミュニティコーピングというプロジェクトについてご紹介していきます。 以降の連載では、社会的孤立の解決策と方向性について取り上げていきます。第4回では「社会的処方」の話を踏まえ、地域共生社会を実現するために、どのようなアプローチが有効なのかを考察します。

FSC全体プロジェクト認証を取得した「南三陸杉の家」に込めた想い環境と経済は両立する 南三陸バイオマス産業都市構想

宮城県初のFSC®森林認証(FM認証)を南三陸森林管理協議会の一員として取得後、南三陸町役場と共に、南三陸町庁舎や南三陸町生涯学習センターでFSC®プロジェクト認証の全体認証の取得を達成された佐藤太一さん。その後、「南三陸杉の家」として、日本で初めて新築戸建住宅のFSC全体プロジェクト認証を取得されました。この南三陸杉の家に込めた想いをうかがいました。

オムロンの障がい者が活躍できるダイバーシティ推進とは?ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)経営による企業価値創出

今回は、「The Valuable 500」にも加盟されているオムロンのダイバーシティ推進部の方に障がい者雇用に取り組むきっかけやそこにかける想い、ダイバーシティ&インクルージョンに対する考え方についてお話を伺いました。聞き手は、今年度からアミタで障がい者雇用に取り組んでいる人事が担当させていただきました。

CDPとは?よくある疑問に回答!

Some rights reserved by jd_hiker

CDPとは、2000年に発足したロンドンに本部を置く国際的な非営利団体です。世界主要企業の環境活動に関する情報を収集・分析・評価し、これらの結果を機関投資家向けに開示しています。今回は、CDPの調査におけるよくある疑問について、Q&A形式で回答します。

TCFDが求めている「シナリオ分析」とは、何のために行うものですか。どのように対応すればいいのでしょうか。

「TCFD( The FSB Task Force on Climate-related Financial Disclosures 気候変動関連財務情報開示タスクフォース、 以下 TCFDと表記)」は、企業が気候変動への対応を経営の長期的リスク対策および機会の創出として捉え、投資家等に向けた情報開示や対話を促進することを目指しています。 「シナリオ分析」は、その際に中核的な役割を果たすもので、気候変動がより顕在化した未来の具体的なシナリオに基づき、気候変動が自社に及ぼす影響や、その影響下での事業の継続性などを示すものです。 本記事では、現時点でSBT から発表されている内容とともに弊社の見解を踏まえ、企業の望ましい対応を解説いたします。 

再注目されるコミュニティの重要性地域共生社会実現のヒント 〜コミュニティコーピング〜

Image by Andrea Piacquadio from Pexels

本コラムでは、地域共生社会実現のヒントをテーマに、全6回にわたり超高齢社会における「社会的孤立」という問題と、その解消を目指すコミュニティコーピングというプロジェクトについてご紹介していきます。第3回は、なぜ今コミュニティが重要なのか?なぜ行動変容が必要か?活動を通じて見えてきた課題解決の糸口を紹介します。

7世代先のことを考えた適切な選択肢づくりを期待します日本版シュタットベルケへの挑戦

日本版シュタットベルケを目指して日本にも多くの新電力会社が設立されました。その中の1つに生駒市が51%を出資するいこま市民パワー株式会社(以下、いこま市民パワー または ICP)があります。公共施設の電力切り替えは政策的に行われていますが、民間会社や個人への電力販売が今後の成否をわけます。 今回は、奈良県生駒市にお住いの濱田 信吾(はまだ しんご)氏に、ご自宅の電力を切り替えた経緯や意図について、いこま市民パワーが取材しました。

The Global Risks Report 2021(グローバルリスク報告書)、
世界経済フォーラムより発表

Some rights reserved by niko-photos

2021年1月、世界経済フォーラム※が「The Global Risks Report 2021(グローバルリスク報告書)」を発表しました。本報告書では、世界の政府・ビジネス・市民社会の関係者のアンケート回答に基づく「将来のリスク予想」などのデータが記載されており、ビジネスリーダーにとっては自社のリスクを考える上で非常に重要な調査結果です。

地域共生社会に関する新たな事業「重層的支援体制整備事業」とは何ですか?

Image by Nikon-2110 from Pixabay

これまでの日本の社会保障制度では、人生において典型的なリスクや課題を想定して、生活保護、高齢者介護、障害福祉、児童福祉など、属性別・対象者のリスク別の制度を発展させ、専門的な支援を充実させてきました。 しかし、一つの世帯に複数の課題が存在している状態(80代の親が50代の子どもの生活を支える8050問題や、介護と育児のダブルケアなど)や、世帯全体が孤立している状態など、住民が抱える課題が複雑化・複合化する中で、従来の支援体制ではケアしきれないケースが発生してきました。そんな中生まれた地域共生社会という概念※に基づいて、市町村が創意工夫をもって包括的な支援体制を円滑に構築・実践できる仕組みをつくるため、社会福祉法に基づき2021年4月より実施されることになった新たな事業が「重層的支援体制整備事業」です。

電力高騰はなぜ起きた?再エネ調達を推進する企業が取るべき選択とは Vol.3 初心者向け

2020年末からの、日本卸電力取引所(以下、JEPX)市場の大幅な電力高騰を契機に、再生可能エネルギー(以下、再エネ)調達のあり方についても見直しが求められています。そこで今回は、ENECHANGE株...

電力高騰はなぜ起きた?再エネ調達を推進する企業が取るべき選択とは Vol.2 初心者向け

2020年末からの、日本卸電力取引所(以下、JEPX)市場の大幅な電力高騰を契機に、再生可能エネルギー(以下、再エネ)調達のあり方についても見直しが求められています。そこで今回は、ENECHANGE株...

電力高騰はなぜ起きた?再エネ調達を推進する企業が取るべき選択とは Vol.1 初心者向け

2020年末からの、日本卸電力取引所※(以下、JEPX)市場の大幅な電力高騰は、一時は通常価格の数十倍(252円/kwh)もの高値となる異常事態となりました。この結果、JEPXを主な電力供給源としてい...

産業廃棄物の管轄自治体(政令市)の一覧表が、どこかにありませんか? 初心者向け

Some rights reserved by Create-Learning
Team Building & Leadership

都道府県別の一覧は下記の通りです。該当する市に事業所がある方は、報告書等の提出先が変わる場合があります。注意しましょう。

同じ未来を共に目指すための電力切り替え日本版シュタットベルケへの挑戦

日本版シュタットベルケを目指して日本にも多くの新電力会社が設立されました。その中の1つに生駒市が51%を出資するいこま市民パワー株式会社(以下、いこま市民パワー または ICP)があります。公共施設の電力切り替えは政策的に行われていますが、民間会社や個人への電力販売が今後の成否をわけます。 今回は、奈良県内の生駒市にヘアメイク・アライ、-LUNEX-ルネックスという美容室を展開されている有限会社アライの代表取締役 新井 幸寿(あらい ゆきとし)氏に事業所の電力を切り替えた経緯や意図について、いこま市民パワーが取材しました。

VUCAの時代に求められる組織能力「ダイナミック・ケイパビリティ」とは

不確実性が高く変化の激しいVUCAの時代に必要な組織能力として今、大きな注目を集める「ダイナミック・ケイパビリティ」。企業がイノベーションのジレンマから抜け出し、持続的な競争優位を獲得するには? 今回は「ダイナミック・ケイパビリティ」研究の第一人者である菊澤研宗氏(慶應義塾大学商学部・商学研究科教授)に解説いただきました。

今、起きている新たな「社会的孤立」地域共生社会実現のヒント 〜コミュニティコーピング〜

Image by Steve Buissinne from Pixabay

本コラムでは、地域共生社会実現のヒントをテーマに全6回にわたり超高齢社会における「社会的孤立」という問題とその解消を目指すコミュニティコーピングというプロジェクトについてご紹介していきます。 第2回は「社会的孤立(※)」が広く社会全体に与える影響と地域共生社会が解決すべき課題について考察します。

2021年ESG投資の最新トレンドは?気候変動など、注目すべき5つの分野

ESG投資の分野で今後、注目されるポイントは何か?世界的な金融リサーチ会社であるMorgan Stanley Capital International(以下、MSCI)※は、機関投資家を対象にして、毎年「ESG Trends to Watch(注目すべきESGトレンド)」を発表しています。ESG部門などの企業担当者はこれらをどう読み取るべきか?今回は、2020年12月に発表された2021年の注目テーマについてご紹介します。

自治体新電力の意義~地域経済循環や地域脱炭素化の主体に~地域新電⼒の未来 〜⽣き残りをかけて脱炭素社会・地⽅創⽣の担い⼿へ〜

Image by Arek Socha from Pixabay

自治体が出資等で関与し、限定された地域を対象に電気供給(小売電気事業)を行う「自治体新電力」が注目されており、全国各地で設立されています。 本コラムでは、生駒市における監査請求の事例などを踏まえ、自治体新電力の意義について考察するとともに、自治体新電力による地域脱炭素化の可能性について言及します。

企業の水リスク、取り組みのポイントとは?

Image by Katja Just from Pixabay

企業活動の最重要資源でもあり、時には大きな災害の要因にもなる「水」について、企業はどのようにマネジメントを行えばいいのか。今回は、「企業の水リスク」をテーマに、八千代エンジニヤリング株式会社の吉田氏と金子氏に、解説いただきます。 ※本記事は、アミタ(株)主催セミナーにおける吉田氏と金子氏のご講演内容を基に執筆しています。

大和リース株式会社関東工場 製作管理グループ 皆川 志津子 氏 / 関西工場製作管理グループ木本 葵 氏 大和リース株式会社|リサイクル率の見える化と向上を実現!法的リスクも低減できる廃棄物管理システムとは?

大和リースのデポ(※)・工場では、アミタの「Smartマネジメント」を活用して廃棄物管理の一元化とリサイクル率の見える化・向上を実現されています。今回は、Smartマネジメント導入までの背景と導入の効果について、導入当時本社にて、全デポ・工場の廃棄物管理の改善に取り組まれていた木本葵氏と、関東工場で環境関連業務を担当している皆川志津子氏にそれぞれの視点からお話を伺いました。

地域共生社会とは何ですか?

Some rights reserved by dianecordell

地域共生社会とは、厚生労働省が掲げるビジョンで、2016年6月に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」 の内容に盛り込まれました。地域住民や地域の多様な主体が分野や属性の壁を越えた協働を実践し、誰もが支え合う地域を創っていくことを目指します。

改正フロン排出抑制法、対応事項を一覧でまとめて紹介【機器廃棄編】

「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」(以下、「フロン排出抑制法」)の法改正が実施され、2020年4月1日より施行されています。 本記事では、業務用空調機器や冷凍冷蔵機器など「第一種特定製品」の廃棄時におけるフロン排出抑制法の対応事項について、解説します。

超高齢社会における「社会的孤立」の問題地域共生社会実現のヒント 〜コミュニティコーピング〜

本コラムでは、地域共生社会実現のヒントをテーマに、全6回にわたり超高齢社会における「社会的孤立」という問題と、その解消を目指すコミュニティコーピングというプロジェクトについてご紹介していきます。第1回では、著者が所属するコレカラ・サポートの活動経緯とあわせて、「社会的孤立」について、その背景と問題点について取り上げていきます。

激変する電力事業環境における地域新電力の生き残り戦略地域新電⼒の未来 〜⽣き残りをかけて脱炭素社会・地⽅創⽣の担い⼿へ〜

pixabay

SDGs、パリ協定の旗印のもとで脱炭素化・再エネシフト、持続可能な社会経済の実現が叫ばれる昨今。地域新電力にもその影響は及び、環境配慮型であることに加え、地方創生の中心的存在としての期待をも背負います。専門家が語る地域新電力会社の生存戦略や、地域新電力会社による現場の実践例をもとに未来を考える、バトン形式のコラムです。

改正フロン排出抑制法、対応事項を一覧でまとめて紹介【機器管理編】

「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」(以下、「フロン排出抑制法」)の法改正が実施され、2020年4月1日より施行されています。本記事では、機器の管理に関するフロン排出抑制法の対応事項について、解説します。

企業の脱炭素目標策定の8つのステップとは?温室効果ガス(CO2)排出量削減に向けた目標の立て方を教えてください。

StockSnap by Pixabay

「2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする」。多くの国や地域、企業が、2050年に向けた脱炭素の取り組みを進めています。 一方で、企業担当者からは、「2050年といった中長期のCO2排出量の目標の設定ができていない」、「目標は策定したものの、妥当性が気になる」という声もあがっています。 今回は、「CO2排出量削減の中長期目標やビジョンをどのように設定すればよいか」をテーマに、アミタがおすすめする8つのステップを解説します。

バザールカフェ 松浦様・他谷様ごみでエネルギーも意識も変わる?小型バイオガス装置の効果とは? 初心者向け

アミタ株式会社では、バザールカフェと共に、2020年6月から2020年11月まで小型バイオガス装置の実証実験を行いました。本実験は地域の中で生ごみを有効活用する手段の検証をしたものです。 今回はバザールカフェで働いている松浦様と他谷様に、小型バイオガス装置を使用してみての感想について取材しました。

EBPM(証拠に基づく政策立案)とは何ですか?
自治体の政策への導入事例はどんなものがありますか?

EBPMとはEvidence-based Policy Makingのことで、経験や勘に基づくものではなく、実験や今あるデータをもとに検証し、効果が見込める政策立案を行っていくことです。今回は、EBPMの概要や具体例についてご紹介します。

サーキュラーエコノミー最新ビジネス事例|2020年9月、世界循環経済フォーラムオンラインで発表された39事例を解説

2020年9月29日から30日に、Sitraが開催した世界循環経済フォーラムのオンラインイベント(WCEFonline※)にて、サーキュラーエコノミーの優良事例として、39企業の事例が発表されました。本記事では、これらの取り組みをご紹介します。

北九州市 企画調整局 SDGs推進室 次長 上田 ゆかり氏 / アミタホールディングス株式会社 専務取締役 佐藤 博之北九州市対談インタビュー|産学官民連携でSDGsを推進!先進モデル都市の取り組み 後編

SDGsを活用した街づくりで国内外から高い評価を受ける、先進モデル都市・福岡県北九州市。同市SDGs推進室次長の上田ゆかり氏とアミタホールディングス専務の佐藤の対談インタビューから見えてきたのは、「地域の課題を解決する」街づくりのヒントです。後編では、市内での実践事例や、市民や企業の活動を引き出すプラットフォームについて、お話を伺いました。

北九州市 企画調整局 SDGs推進室 次長 上田 ゆかり氏 / アミタホールディングス株式会社 専務取締役 佐藤 博之北九州市対談インタビュー|産学官民連携でSDGsを推進!先進モデル都市の取り組み 前編

2018年、アジアで初めてOECD(経済協力開発機構)の「SDGs推進に向けた世界のモデル都市」に選定された福岡県北九州市。国際会議でも同市のSDGsの取り組みが取り上げられるなど、国内外で高い評価を受けています。今回は、SDGs推進室次長の上田ゆかり氏へインタビュー。アミタホールディングス専務の佐藤との対談形式で、「未来の街づくり」について考えます。前編では、先進モデル都市の背景や、「街づくりのKPI」について実例を伺いました。

地域密着型の企業として、普段使うものは地域から買いたい日本版シュタットベルケへの挑戦

日本版シュタットベルケを目指して日本にも多くの新電力会社が設立されました。その中の1つに生駒市が51%を出資するいこま市民パワー株式会社(以下、いこま市民パワー または ICP) があります。公共施設の電力切り替えは政策的に行われていますが、民間会社や個人への電力販売が今後の成否をわけます。 今回は、事業所の電力を切り替えた生駒台郵便局長の中村大輔様(写真右)と生駒萩の台郵便局長の梁瀬健司様(写真左)に経緯や意図について、いこま市民パワーが取材しました。

スローイノベーション(Slow Innovation)の時代
6 .SDGs時代:誰もがイノベーターになる「SDGs時代」10年
スローイノベーションの時代

Photo by quianyu pan on Unsplash

SDGsがますます注目されるなか、企業のCSV(Creating Shared Value:共有価値の創造)の必要性が高まってきています。CSVを成功させるには、行政やNPOを含むクロスセクターの協力関係を丁寧に築き上げ、粘り強く社会イノベーションに取り組むことが重要です。本連載の最終回は、Slow Innovation株式会社代表 野村恭彦様より、これからの10年間のイノベーションの在り方について解説いただきます。

地消地産とは?地産地消との違いとは?

地消地産とは、地域で消費するものを地域で作ろう、という考え方です。似たような言葉でよく耳にする「地産地消」とは、地域で作った農林水産物をその地域で消費しよう、という考え方であり、前者は「消費」を起点に、後者は「生産」を起点にした考え方であると言えるでしょう。

企業と水リスク|「CDP水セキュリティレポート2019:日本版」からわかる、日本企業の取り組み状況を教えてください。

Image by Dean Moriarty from Pixabay

生産コストの上昇のみならず、操業停止や企業のブランドイメージの毀損にもつながりかねない「水リスク」。企業の水リスク対策は今、どのような状況にあるのでしょうか。2020年3月に発表された、「CDP水セキュリティレポート2019:日本版」を踏まえ、企業の最新動向を解説します。

ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)組成と実装のポイント

Photo by bongkarn thanyakij from Pexels

本記事では、ソーシャル・インパクト・ボンド(以下SIB)の組成プロセスや実装にあたってのポイントなどを国内事例とともにご紹介します。また、SIBの今後の展開についても考察します。

生駒市実証実験レポート|地域の課題解決を目指して地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION」実証レポート

アミタ株式会社は、奈良県生駒市の「日常の『ごみ出し』を活用した地域コミュニティ向上モデル事業」を受託し、NECソリューションイノベータ株式会社(以下NECソリューションイノベータ)と共に、同市で2019年12月から2020年2月に実証実験を行いました。 本実証実験は、ごみ出しという日常行為を切り口として未利用資源の利活用とコミュニティ基盤を形成することによる地域の問題の予防・解決を目指した取り組みです。これまでの連載では、実証実験の舞台である「こみすて(コミュニティステーションの略で生駒市版MEGURU STATION 以下、ステーション)」の現場レポートをお届けしてまいりました。今回は、MEGURU STATIONの事業に取り組む意義についてまとめます。

スローイノベーション(Slow Innovation)の時代
5.「京都をつなげる30人」体験レポ スローイノベーションの可能性
スローイノベーションの時代

SDGsがますます注目されるなか、企業のCSV(Creating Shared Value:共有価値創造)の必要性が高まってきています。CSVを成功させるには、行政やNPOを含むクロスセクターの協力関係を丁寧に築き上げ、粘り強く社会イノベーションに取り組むことが重要です。今回は、Slow Innovation株式会社様が主催する「つなげる30人」プログラムに参加したアミタ株式会社の宍倉よりレポートをお届けします。

産業廃棄物管理|「措置内容等報告書」とは?書き方や注意点

(画像:総務省Webサイトより)

廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下、廃棄物処理法)では、措置内容等報告書の提出が義務付けられています。書き方や注意点について詳しく解説します。

措置内容等報告書の提出先は、排出事業者が所在する管轄自治体と、処理業者が所在する自治体、どちらの都道府県知事ですか?

Image by StockSnap from Pixabay

措置内容等報告書について、どの自治体に提出するのか、迷われたことはないでしょうか。例えば、排出事業者の所在する都道府県と処理業者の所在する都道府県が異なる場合には、どちらに提出するのがよいのでしょうか。今回は、「措置内容等報告書の提出先は、どの自治体なのか」について解説します。

今こそ再エネ調達を。再エネの4つの手段と注意点とは? 初心者向け

Photo_by_Ashes_Sitoula_on_Unsplash

脱炭素に向けて、社会の意識が変わっていくにつれ、注目が集まる再生可能エネルギー(...

ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)とは?
成果連動型民間委託契約方式(PFS)との違いは?

Photo by bongkarn thanyakij from Pexels

ソーシャル・インパクト・ボンド(以下SIB:Social Impact Bond)とは、官民連携のための仕組みの一つであり、 地方自治体が民間に事業を委託する際に活用する成果連動型民間委託契約方式(以下PFS:Pay For Success)の一種です。今回は、SIBの概要や意義などについてご紹介します。

スローイノベーション(Slow Innovation)の時代
4 .「つなげる30人」が育む協働プラットフォーム
スローイノベーションの時代

Photo by Tai's Captures on Unsplash

スローイノベーションの時代|第4回目は、Slow Innovation株式会社が市民協働イノベーションエコシステムの土壌づくりのために実施している「つなげる30人」プログラムをご紹介します。

生駒市実証実験レポート|多世代ごちゃまぜの交流が起こる場所3地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION」実証レポート

前回は、実証実験の舞台である「こみすて(コミュニティステーションの略で生駒市版MEGURU STATION 以下、ステーション)」に住民が集い、参画する場づくりの仕掛けをお伝えしました。今回は、住民が主体的に参画することで生まれたエピソードをいくつかご紹介します。

不二製油グループ本社株式会社取締役 兼 上席執行役員 C"ESG"O(最高ESG経営責任者)門田 隆司氏不二製油グループ|最高ESG経営責任者に聞く、ESG経営とその施策【後編】

今回は、不二製油グループ本社株式会社の取締役 兼 上席執行役員 「C"ESG"O」である門田氏、およびESG経営グループの平松氏、山田氏にインタビュー。C"ESG"Oという役職を設置した経緯や、社会課題解決に向けたESG経営の方向性、社内への理解浸透と実務についてお尋ねしています。後編は、事業の実例や課題、SBTの取得などについて、伺いました。

不二製油グループ本社株式会社取締役 兼 上席執行役員 C"ESG"O(最高ESG経営責任者)門田 隆司氏不二製油グループ|最高ESG経営責任者に聞く、ESG経営とその施策【前編】

近年、経営戦略としてESG経営に力を注ぐ企業が増加しています。 今回は、パーム油のサステナブル調達を実践し、日本で唯一のCDPフォレストA評価を取得するなど、積極的にESG経営を推進している不二製油グループにインタビューを行いました。

「スーパーシティ」構想とは?
スマートシティとの違いや社会実装へのポイントを詳しく解説!

2020年5月27日に、スーパーシティ構想を含んだ国家戦略特別区域法等の改正法案(スーパーシティ法案)が成立しました。 本記事では、スマートシティ構想の解説とスマートシティとの違い、社会実装へのポイントなどに焦点を当て解説していきます。

スローイノベーション(Slow Innovation)の時代
3.市民協働イノベーションエコシステムを支える3つのマインドセット
スローイノベーションの時代

Photo by Isabella Jusková on Unsplash

スローイノベーションの時代|第3回目は、市民協働イノベーションエコシステムを支える3つのマインドセットについて、ご紹介します。

生駒市実証実験レポート|多世代ごちゃまぜの交流が起こる場所2地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION」実証レポート

前回では「こみすて(コミュニティステーションの略で生駒市版MEGURU STATION)」の現場の様子を写真とともにお伝えしました。今回は、住民が集い、参画する場づくりの仕掛けをご紹介します。

第3回:【奈良県生駒市】地域の「資源循環」「住民のコミュニケーション増幅」の拠点をつくる!ICT利活用事例「地域消滅時代」に立ち向かう自治体行政のICT利活用

ステーションの外観

地域を豊かに持続していく、従来型のシステムに代わる新たな社会システムとはどのようなものか?限られた財源の中で、どのように アミタグループでは、上記の提案として、「ごみ出し」を活用しながら、地域価値および持続性を高める支援を行っています。本記事では、ICTを活用した「循環技術」による支援について、弊社の事例を通してご紹介いたします。第3回は、奈良県生駒市における実践事例をご紹介します。

第2回:【宮城県南三陸町】地域の「資源循環」「住民のコミュニケーション増幅」の拠点をつくる!ICT利活用事例「地域消滅時代」に立ち向かう自治体行政のICT利活用

「MEGURU STATION」の外観

地域を豊かに持続していく、従来型のシステムに代わる新たな社会システムとはどのようなものか?限られた財源の中で、どのように アミタグループでは、上記の提案として、「ごみ出し」を活用しながら、地域価値および持続性を高める支援を行っています。本記事では、ICTを活用した「循環技術」による支援について、弊社の事例を通してご紹介いたします。第2回は、宮城県南三陸町における実践事例をご紹介します。

産業廃棄物マニフェストの返送期限が延長、新型コロナウイルス感染拡大を受け【令和2年廃棄物処理法、特例解説】佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

新型コロナウイルス感染症拡大により、産業廃棄物処理施設の処理能力低下および一定の処理施設への集中が発生しているようです。また、テレワークの推奨により、電子および紙マニフェストの担当者の勤務時間や勤務場所が制限されるなどにより、通常業務が困難になるケースも発生しています。 そこで、マニフェストの事務停滞に伴う事業者の混乱および負担を軽減するため、今回、「マニフェストの返送期限に関する特例措置」が行われました(2020年5月15日交付)。詳しく解説します。

第1回:一般廃棄物処理・地域課題の解決につながる「ICT×ごみ出し」の可能性「地域消滅時代」に立ち向かう自治体行政のICT利活用

地域を豊かに持続していく、従来型のシステムに代わる新たな社会システムとはどのようなものか?限られた財源の中で、どのように アミタグループでは、上記の提案として、「ごみ出し」を活用しながら、地域価値および持続性を高める支援を行っています。本記事では、ICTを活用した「循環技術」による支援について、弊社の事例を通してご紹介いたします。

2020年上半期、企業のサステナビリティ推進のテーマとは? 初心者向け

他社動向が気になる方へ、企業の経営企画・サステナビリティ推進部・CSR部・環境部が、「今、何に悩み、どのようなテーマに取り組んでいるのか」、アミタに寄せられた相談内容について、ランキングを交えながら一部ご紹介します。

第四回:遠隔での現地確認、具体的な流れと実施のコツとは?【処理会社編】遠隔現地確認のススメ

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、処理会社にとって重要であるのが、「現地確認等の来客時の感染拡大リスク」の低減です。リスク低減に向けた対策の一つが、ビデオ通話システムを用いた遠隔での現地確認の実施です。必要な手順は何か?処理会社側の実施の流れを紹介します。

第三回:遠隔での現地確認、具体的な流れと実施のコツとは?【排出事業者編】遠隔現地確認のススメ

遠隔での現地確認を実施する際に、必要な手順は何か?排出事業者の実施の流れを紹介します。 第一回:概要とメリット 第二回:必要な機材・準備物 第三回:実施の流れとコツ(排出事業者編) 第四回:実施の流れ...

第二回:遠隔での現地確認の準備物とは?必要な機材などについて遠隔現地確認のススメ

産業廃棄物管理業務で重要な委託先への視察。今回は、ビデオ通話を用いた遠隔での現地確認を行う上で、必要な準備物を紹介します。

第一回:ビデオ通話システムによる「遠隔での現地確認」とは? -廃棄物管理における新型コロナウイルス感染症対策-遠隔現地確認のススメ

新型コロナウイルス感染症の影響により、「処理施設へ訪問しての実地確認を、従来通りに実施できない」といったお悩みが多く寄せられています。対応策の一つとして挙げられるのが、ビデオ通話システム等を用いた「遠隔での現地確認」です。廃棄物管理業務においても、非接触型・遠隔型の業務への転換が進んでいますので、詳しくご紹介します。

生駒市実証実験レポート|多世代ごちゃまぜの交流が起こる場所地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION」実証レポート

アミタ株式会社は、奈良県生駒市の「日常の『ごみ出し』を活用した地域コミュニティ向上モデル事業」を受託し、NECソリューションイノベータ株式会社(以下NECソリューションイノベータ)と共に、同市で2019年12月から2020年2月に実証実験を行いました。 前回までは、実証実験の概要やICTシステムをご紹介してきました。今回は、実証実験の舞台「こみすて(コミュニティステーションの略で生駒市版MEGURU STATION 以下、ステーション)」で生まれた新たな日常を、現場の写真とともにご紹介します。

アフターコロナ 〜エシカルのこれから〜今さら聞けない、そもそもなぜ今エシカルなの?を徹底解説!

Photo by Benjamin Davies on Unsplash

「新型コロナウイルス」の感染拡大に伴い、私たちは予期せぬ形で大転換期を迎えました。外出制限により人と直接会うことが減り、多くの経済活動が休止し、リモートワークをする人が急増しました。 この間、インドの都市部からヒマラヤ山脈がハッキリと見え、ガンジス川に四万十川のような透明さが戻り、絶滅危惧種であるジュゴンの大群がタイ南部の海で確認されるなど、コロナ禍が環境にとってはプラスに働いているという変化もみられます。 本連載の最終回では、この大転換期の中で「エシカルのこれから」について、変化の兆候と私見を交えながらお送りしていきたいと思います。

スローイノベーション(slow innovation)の時代
2. 協創が生まれる土壌を地域でつくる
スローイノベーションの時代

Photo by Mitchel Lensink on Unsplash

スローイノベーションの時代|第2回目は、企業・行政・NPOというセクターを超えた協創関係についてのポイントや「市民協働イノベーションエコシステム」についてご紹介します。

生駒市実証実験レポート|可視化と継続利用に向けたICT活用地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION」実証レポート

ICTシステム画面

アミタ株式会社は、奈良県生駒市の「日常の『ごみ出し』を活用した地域コミュニティ向上モデル事業」を受託し、NECソリューションイノベータ株式会社と共に、同市で2019年12月から2020年2月にかけて実証実験を行いました。前回は資源循環の拠点「こみすて(コミュニティステーションの略で生駒市版MEGURU STATION)」の実験の背景、取り組みの概要をお伝えしました。今回は本実験の鍵となるICTシステムの一つである効果の可視化と継続利用に向けた施策についてお伝えします。

スローイノベーション(slow innovation)の時代
1. セクター横断の協創が必要とされる時代背景
スローイノベーションの時代

Photo by Kris Mikael Krister on Unsplash

「地域から日本を変える」という目標を掲げ、クロスセクターの連携による社会変革を目指すSlow Innovation株式会社の野村恭彦氏に、これからの時代の市民協働の考え方やその方法について連載いただきます。

エシカルワーク 〜鍵となる「ダイバーシティ&インクルージョン」〜今さら聞けない、そもそもなぜ今エシカルなの?を徹底解説!

Image by mohamed Hassan from Pixabay

前回まで「エシカルなお金の使い方」についてご紹介をしてきましたが、せっかくエシカルなお金の使い方をするのであれば、それを得るための「働くもエシカルでありたい」。第5回目のコラムでは「エシカルワーク」を、事例を交えながら考え方などをご紹介します。

新型コロナウイルス感染症に係る感染性廃棄物、処理の注意点は?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Photo by Mika Baumeister on Unsplash

2020年(令和2年)5月1日、環境省より、新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物処理に関する施行通知※が出されています。今回は中でも特に取り扱いが難しいと懸念される感染性廃棄物について、BUNさんにお尋ねしました。

緊急解説!新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物処理法令改正の内容とは?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Image by Pexels from Pixabay

新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、廃棄物処理が滞る等の緊急事態に備えるため、2020年(令和2年)5月1日、廃棄物処理法の省令が改正され、即日施行されました。また、同日には、環境省より施行通知が出されています。 今回は、2020年5月1日の改正概要について、BUNさんにお尋ねしました。

SDGsインパクト評価【後編】
-SDGsマッピングから抜け出す8つのステップ-

「企業は、どのように自社のSDGs事業を評価するのか?」株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ 代表 熊沢氏に解説いただきます。後編である今回は、「企業がSDGsインパクト評価を行う具体的な方法」です。

企業のSDGs取り組み・ 実践のポイントは?【後編】企業文化のアップデートに着目、 「マーケティング3.0」で事業の価値を見直す

Photo by Scott Webb on Unsplash

多くの企業ではいま、事業を通じたSDGsの「実践」が問われています。これは決して簡単なことではなく、強固なトップダウンで指示を出したからと言って、すぐに実現できるものではありません。本記事では、SDGs実践におけるポイントと、企業にとってのSDGsの本質的な意義を解説します。後編の今回は、「企業文化のアップデート」に着目して解説します。

廃棄物管理業務のリモートワーク|マニフェスト交付を遠隔で行うにはどうしたらいいですか?

全国的に新型コロナウィルス感染拡大による影響でリモートワーク(在宅勤務)が奨励されています。今回は、廃棄物管理の現場において、マニフェストに関連する業務を遠隔で行う際には、どのような点に注意すべきなのか、アミタの見解をご紹介します。

「清掃廃棄物」(排水処理設備を清掃したときに出る汚泥等)は、誰がどのように処理すればいいのか?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Photo by Ivan Bandura on Unsplash

元・行政担当者、BUNさんによる廃棄物管理解説コラム。アミタ社員が、廃棄物管理に関する素朴な疑問をBUNさんにお尋ねしていきます。今回は、「清掃廃棄物」の排出事業者責任についてです。

生駒市実証実験レポート|地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION」地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION」実証レポート

アミタ株式会社は、奈良県生駒市の「日常の『ごみ出し』を活用した地域コミュニティ向上モデル事業」を受託し、NECソリューションイノベータ株式会社と共に、同市で2019年12月から2020年2月にかけて実証実験を行いました。本実証実験は、ごみ出しという日常行為を切り口として未利用資源の利活用とコミュニティ基盤を形成することによる地域課題の予防・解決を目指して、2018年に宮城県南三陸町にて行った「MEGURU STATION」の実験結果を基に、新たに生駒市の状況などを踏まえてブラッシュアップしたものです。今回は生駒市で行った「MEGURU STATION」の実証実験についてレポートします。

エシカル金融~消費以外のエシカルなお金の使い方~今さら聞けない、そもそもなぜ今エシカルなの?を徹底解説!

Photo by Micheile Henderson on Unsplash

お金の用途は主に、消費(購買)・投資・貯金・寄付の4つです。消費以外の3つの用途は、お金を誰か必要な人に融通するという点で「金融(ファイナンス)」と呼ばれます。第2回、第3回のコラムでは「エシカル消費」について定義や事例のご紹介をしてきましたが、第4回では消費する以外のエシカルなお金の使い方、「エシカル金融」についてご紹介していきます。

新型コロナウイルスの感染拡大における廃棄物管理業務の注意点と、今できる対策とは?

新型コロナウイルスの流行により、廃棄物管理業務に関するご相談が多く寄せられています。今回はその中から、2つのご質問についてご紹介します。

2020年2月フランスがサーキュラー・エコノミー促進のための法律を公布、製品への規制を強化。日本への影響は?

Image by imordaf from Pixabay

2020年2月10日に、フランス国会がサーキュラー・エコノミーを促進するための法律を公布しました。製品の保証期間延長の義務化、レシート配布の一部禁止、衣類・靴・化粧品・本・家電などにおける売れ残り製品の廃棄の禁止、家電製品に対する修理可能性指数の実装など、様々な規制や義務化が始まります。詳しくご紹介します。

企業のSDGs取り組み・実践のポイントは?【前編】本質を理解した企業は「企業の存在意義や提供価値」の根本的な見直しから始める

本記事では、SDGs実践におけるポイントと、企業にとってのSDGsの本質的な意義を解説します。前編の今回は、「SDGsの実践における必要条件と十分条件」についてお届けします。

「掘削廃棄物」「工事に伴う廃棄物」は、誰がどのように処理すればいいのか?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Image by Bruno Germany from Pixabay

元・行政担当者、BUNさんによる廃棄物管理解説コラム。アミタ社員が、廃棄物管理に関する素朴な疑問をBUNさんにお尋ねしていきます。今回は、「掘削廃棄物」「工事に伴う廃棄物」の排出についてです。

食品廃棄物における「一般廃棄物処理手数料条項撤廃」の要望とは?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Photo by Dan Gold on Unsplash

元・行政担当者、BUNさんによる廃棄物管理解説コラム。本年は解説だけでなく、アミタ社員が、廃棄物管理に関する素朴な疑問をBUNさんにお尋ねしていきます。今回は、「食品廃棄物の一般廃棄物処理手数料の条項撤廃」についてです。

SDGsインパクト評価とは?【前編】
-SDGsマッピングから抜け出すレバレッジポイント-

Image by aymane jdidi from Pixabay

現在、多くの企業がSDGs(持続可能な開発目標) の開示および経営対応を進めています。しかし、企業の方からは、「自社の取り組みに問題はないか不安」、「どうやって自社のSDGs活動の成果、インパクトを評価していったらいいのかがわからない」という声がよく聞かれます。そこで今回は、株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ 代表 熊沢氏に、「SDGsのインパクト評価」をテーマに解説いただきます。

欧州委員会、サーキュラー・エコノミー推進に向けた新しい行動計画を発表、日本国内への影響は?

Photo by Luis Villasmil on Unsplash

世界で注目が集まる「サーキュラー・エコノミー(循環型経済)」。このたび、2020年3月11日に、欧州委員会が、新しい行動計画を採択しました。本計画では、サーキュラー・エコノミーの実現に向けて、いくつかの立法や非立法措置が示されています。詳しい内容をご紹介します。

コミュニティナースの企業連携事例|あたりまえのインフラとなるためにコミュニティナース|人とつながりまちを元気にする

西部ガスの担当者様が参加した
コミュニティナースプロジェクト9期の様子

コミュニティナースは「地域の人の暮らしのそばで『毎日の嬉しいや楽しい』を一緒につくり、『心と身体の健康と安心』を実現する身近な存在」として、全国に広がっています。本連載ではコミュニティナースが生まれた経緯や事例などから、今後地域や企業と連携し広がる可能性について、お伝えいただきます。第6回となる最終回は、「コミュニティナースがあたりまえのインフラとなる社会」を実現するために企業連携を進める担当者の声をご紹介します。

エシカル消費の具体例と企業の対応今さら聞けない、そもそもなぜ今エシカルなの?を徹底解説!

Photo by Fathromi Ramdlon from Pixabay

エシカル消費とはグローバル化や技術革新によって、見えにくくなってしまった部分を見えるように努め、私たち消費者が、人や地球環境や社会に配慮した商品・サービスを積極的に選ぶ消費活動であると、前回のコラムでご紹介させていただきました。第3回のコラムではエシカル消費の具体例や企業の対応についてご紹介していきます。

令和元年(2019年)|PCB特措法と廃棄物処理法の施行規則が改正されましたが、どのような点が改正のポイントなのでしょう? 初心者向け

Some rights reserved ictoria Catterson

期限までの処理が求められるポリ塩化ビフェニル廃棄物(以下、PCB廃棄物)。2019年12月20日、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画」(以下「基本計画」)が変更(閣議決定)され、同日に関係法令が改正(公布)されました。 今回の改正では、「無害化処理認定施設等の処理対象となるPCB廃棄物の拡大」など、事実上の規制緩和が行われています。詳しく解説します。 

Science Based Targetsとは?1.5℃目標の設定など、日本企業の取り組み状況を教えてください。

gahag-0089178445

Science Based Targets (以下、SBT)は、科学的な知見と整合する、企業の温室効果ガス削減目標のことです。「科学的根拠に基づいた排出削減目標」と訳されます。温室効果ガスの増加による問題を解決するため、CDP、国連グローバル・コンパクト、世界資源研究所(WRI)、 世界自然保護基金(WWF)が設立した共同イニシアチブ(以下、SBTイニシアチブ)によって提唱されました。

産業廃棄物 処理委託契約書がわかる!|解説記事 総集編 初心者向けお役立ち記事まとめページ集

契約書の管理は廃棄物管理業務の中でも、押さえておくべきポイントの多い業務です。契約内容に不備があると、不適切処理などのトラブルに巻き込まれる、またその際に排出事業者責任を問われる可能性があります。 今まで、おしえてアミタさんでは数多くの契約書に関する記事を掲載してきましたが、ここで改めて契約書に関する記事を以下の6つの項目に分けてご紹介します。

産業廃棄物処理委託契約書には、法律で決められている記載事項があると聞いたのですが? 初心者向け

Some rights reserved by FeatheredTar.

その通りです。産業廃棄物の処理委託の際に必要な処理委託契約書には、記載が必要な事項が廃棄物処理法で定められています。 産業廃棄物処理委託契約書には・・・

Scope3を解説!排出量の算定方法とは? 初心者向け

Image by Photo Mix from Pixabay

「Scope3の正確な計測方法や算定対象範囲がわからない」といったお悩みはございませんか?本記事では、Scope3算定のための5つのステップと算定の基本式をわかりやすく解説します。

協同油脂株式会社 法務環境部 企画・環境課 課長 坂本 尚樹氏/法務環境部 企画・環境課 山本 拓司氏協同油脂(株)|排水処理設備点検・構内見回りのICT化で、業務効率化を実現! 初心者向け

企業環境部門の現場では、人員の確保と業務の効率化が日増しに求められています。今回は、構内の点検業務をICT(情報通信技術)化するアミタの「Smartパトロール」を導入し、業務効率化に臨まれている協同油脂株式会社亀山事業所(三重県)にて、法務環境部 企画環境課 課長の坂本尚樹氏と、同課の山本拓司氏に日頃の工夫などをお聞きしました。

コミュニティナースが生み出す相互の関係性コミュニティナース|人とつながりまちを元気にする

コミュニティナースは「地域の人の暮らしのそばで『毎日の嬉しいや楽しい』を一緒につくり、『心と身体の健康と安心』を実現する身近な存在」として、全国に広がっています。 本連載ではコミュニティナースが生まれた経緯や事例などから、今後地域や企業と連携し広がる可能性について、お伝えいただきます。第5回は、コミュニティナースとまちの人がつくる相互の関係性を紹介します。

エシカル消費とは?~5つの代表例~今さら聞けない、そもそもなぜ今エシカルなの?を徹底解説!

エシカルとは「人、地球環境、社会を大切する気持ちや考え方および行動」であるとして第一回目のコラムでご紹介させていただきましたが、エシカルの後ろに「消費」という言葉が付いた「エシカル消費」は行動の代表格になります。今回はこの「エシカル消費」についてその定義や代表例などをご紹介していきたいと思います。

「CDP気候変動レポート2019」からわかる、日本企業の取り組み状況を教えてください。

Some rights reserved by thewritingzone

CDPが毎年実施する気候変動への企業の対応に関する調査結果のうち、日本企業の動向をまとめたものが「CDP気候変動レポート2016:日本版 (以下、CDPレポート)」です。

中国・東南アジアの廃プラスチック類輸入規制の最新動向は? 初心者向け

Image by Gerd Altmann from Pixabay

2017年末の中国の廃プラスチック類の輸入禁止以降、世界のリサイクル可能な廃プラスチック類の約半数が行き場を失うことになり、これらの適正処理が大きな課題となっています。以降、日本は、中国の代わりにマレーシア・タイ・ベトナムを主な輸出先としてきましたが、こうした東南アジア諸国でも、段階的な輸入規制が開始されており、今後について早急な対策が求められます。そこで今回は、各国で具体的にどのような規制が進んでいるのか、日本の処理はどのような状況なのか、ご紹介します。

Global Risks Reportから考える、世界が注目する環境リスクが企業に与える影響と機会とは 初心者向けSDGsから未来の市場を創る!~社会を変える事業を創出し、社会から選ばれる企業を目指す~

Some rights reserved by lessa.clayton

企業経営のひとつの軸となりつつある「SDGs」。しかし、戦略的に経営に組み込めている日本企業はまだわずかです。連載第3回では、「目標14(海の豊かさを守ろう)」、「目標15(陸の豊かさも守ろう)」を取り上げ、SDGsを競争力のある戦略・戦術に落とし込むためには、何をすべきなのか?世界の最新動向をご紹介しながら、解説します。

世界で急務の温暖化対策、日本の目標と産業部門の温室効果ガスの排出状況は?

Photo by Anne Nygård on Unsplash

世界で注目が集まる「地球温暖化対策」。温室効果ガスの削減が急務となっています。2019年12月に発表された、『「気候変動に関する国際連合枠組条約」に基づく第4回日本国隔年報告書』(以下、第4回隔年報告書)をもとに、日本の温室効果ガスの削減目標と排出状況、産業部門における動向について、ご紹介します。

エシカルとは?なぜ今エシカルなのか?今さら聞けない、そもそもなぜ今エシカルなの?を徹底解説!

2015年に国際連合が定めたSDGs(持続可能な開発目標)に私たちが貢献していく手段として「エシカル消費」というものがありますが、ニュースやSNS上で最近この言葉を見聞きすることが増えてきたように思います。 今回は、エシカル(倫理的)な選択をする人が増えるように活動し、社会課題の解決を目的に行う事業や組織を応援している一般社団法人ECEF(いーせふ)の代表理事 田中新吾様に、エシカルの定義や潮流などについて連載していただきます。

地域おせっかい会議|まちの人とつくる、暮らしの中の「元気になるおせっかい」コミュニティナース|人とつながりまちを元気にする

地域おせっかい会議の様子

高齢化が進む中、病気を未然に防ぐことや疾病の悪化を防ぐ「未病」への対策が注目されています。とはいえ、通院や定期健診のハードルはまだまだ高いのが現実。そんな現状を解決する可能性があるのがコミュニティナースです。 本連載ではコミュニティナースが生まれた経緯や事例などから、今後地域や企業と連携し広がる可能性について、お伝えいただきます。 第4回は、コミュニティナースを広げる中で⾒えてきた、まちの人々や⺠間企業との協働についてお伝えしていきます。

改正フロン排出抑制法(2020年4月1日施行)ポイント解説!

Image by Zoltan Matuska from Pixabay

「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」(以下、「フロン排出抑制法」)の法改正が実施され、2020年4月1日より施行されます。新たな罰則など、規制の強化が行われています。ポイントを解説します。

金属産業の取り組みにみるSDG報告のヒント 初心者向け資源循環新時代~ものづくりはどう生き抜く?

Photo by NordWood Themes on Unsplash

資源問題やリサイクルを環境問題で語る時代は過去となり、世の中は資源循環を経済や社会のベースに据えようと動き出しています。日本の企業はどう立ち回ればよいのでしょうか?最終回となる今回は、ものづくり企業がSDGsとの関わりを見出すヒントを、製造業を支える金属産業の取り組みを参考にしながらご紹介します。

企業によるSDGsの報告状況は?-求められるサステナビリティ情報開示資源循環新時代~ものづくりはどう生き抜く?

Image by ejaugsburg from Pixabay

資源問題やリサイクルを環境問題で語る時代は過去となり、世の中は資源循環を経済や社会のベースに据えようと動き出しています。日本の企業はどう立ち回ればよいのでしょうか?本連載の最後のテーマは、サステナビリティ情報開示です。今回は、ESG対応で注目されているSDG報告の現状と理想について解説します。

プラスチックごみ問題と向き合うために必要なこと-コンプライアンスだけで十分なのか?− 初心者向け原田先生の廃プラ問題最前線!企業におけるリスクとチャンス

Photo by Brian Yurasits on Unsplash

プラスチックごみ問題が社会の関心を集めるようになって、様々な企業の方から「コンプライアンスの観点から助言してほしい」とご要望をいただくことが多くなりました。しかし、海洋プラスチックごみをめぐる問題には、日本はもとより海外でも使い捨てプラスチックの使用禁止やプラスチックごみの完全な回収を保証するような抜本的な法規制はそもそも存在しません。では、こうした状況のもとでどのようにビジネスを展開していけばいいのでしょうか?最終回の今回は、企業は廃プラスチック問題とどう向き合えばいいのか、考えます。

COP25の概要と開催結果は?

Photo by Vladislav Klapin on Unsplash

12月2日から15日まで、スペインのマドリードにてCOP25(国連気候変動枠組条約締約国会議)が開催されました。会期は当初の予定より、2日延長して行われました。この会議においては、温室効果ガスの削減目標引き上げや、2020年から始まるパリ協定の実施に向けたルールについて話し合いが行われました。本記事では、COP25の開催概要について解説いたします。

産業廃棄物・副産物の肥料化によるリサイクル!事例は?

Image by katsuwow from Pixabay

食品リサイクル法の施行以来、廃棄物・副産物の肥料化に関する関心が高まっています。今回は、食品系の廃棄物に限定せず、どのような廃棄物や副産物が肥料化に向いているかご紹介します。

第5回「今、SDGsとどう向き合うのか?」足立直樹のサステナブル経営の勧め

sdg_logo_ja

本コラムでは、数多くの先進企業へコンサルティングを提供されている株式会社レスポンスアビリティ代表取締役の足立直樹氏に、「サステナブル経営」実現に向けたポイントを解説いただきます。第5回の今回は、「SDGs」について、お届けします。

サプライヤー監査の手順とは?よくある疑問に回答!

Photo by Ahsan S. on Unsplash

サプライチェーンの管理状況を実態ベースで監査する「CSR監査(サプライヤー監査)」が"新たな主流"となりつつあります。そこで今回は、サプライヤー監査をテーマに、具体的な監査の流れについてご紹介します。

フォレストック認定制度の活用方法~導入事例のご紹介フォレストック認定制度の特徴とメリット

Photo by D. Jameson RAGE on Unsplash

前回のコラムでは、CO2吸収量クレジットの会計・税務上の取り扱いを紹介し、クレジット購入企業の会計・税務上の影響についてご紹介しました。今回のコラムでは、フォレストック認定制度に基づくプログラムの導入事例についてご紹介します。

座礁資産とは?石炭、石油に加え天然ガスが対象へ

座礁資産(Stranded Assets)とは、「市場環境や社会環境が激変することにより、投資額を回収できる見通しが立たなくなってしまった資産」を指します。また、気候変動分野では、石油、石炭などの化石燃料資産が座礁資産に当たると言われています。これらは、地球温暖化への対応によりCO2排出量の削減をしなければならない状況になると活用できなくなり、資産価値が大きく下がると考えられています。 最近では、石油や石炭に加え、天然ガスに関する設備も座礁資産と考えられています。今回は、座礁資産の定義と、それらが及ぼす企業への影響について解説します。

有価物化|自社廃棄物を有価物化するポイントとは?

Photo by Huỳnh Tấn Hậu on Unsplash

処理費の削減等で需要が高まっている「産業廃棄物の有価物化」について、事例とポイントをご紹介します。 自社の工場では、廃棄物として排出されているものが、他業界では原料として、または添加剤として購入されているケースがあります。

自治体と連携するコミュニティナースのカタチとは?コミュニティナース|人とつながりまちを元気にする

五條市のマラソンイベントで伴走する桝田さん

本連載ではコミュニティナースが生まれた経緯や事例などから、今後地域や企業に与える可能性について、お伝えいただきます。第3回は、自治体と連携するコミュニティナースのカタチについて、全国で初めてコミュニティナースの講座を主催した奈良県の事例をご紹介します。

CE100(サーキュラー・エコノミー100)とは?

Photo by Fred Kloet on Unsplash

CE100(Circular Economy 100)とは、2013年に英国のエレン・マッカーサー財団が設立した、サーキュラー・エコノミーの推進を目的としたプラットフォームです。企業、公共団体、地域組織、大学などが参加し、Circular Economy 100の文字通り、循環型経済の実現を目指して、団体間の連携強化や、業界情報の共有、また、循環型事業を社会実装させる前の実践の場として活用されています。2018 年 4 月には日本初の参加企業としてブリヂストンが、2019年3月には日本初の化学企業として三菱ケミカルホールディングスが参加しています。注目が集まるCE100の内容を解説します。

産業廃棄物のよくある分別のトラブルと解決法とは? 【見直しチェックシート付】 初心者向け

Photo by Vivianne Lemay on Unsplash

安全管理の観点からも、排出事業者責任の観点からも、しっかりと分別回収・管理をすることは非常に重要です。しかし、分別が徹底できておらず、トラブルになったという事例も多くあります。そこで今回は、代表的なトラブル事例をもとに、その解決策をご紹介いたします。

資源リスクの顕在化~供給障害の原因は何なのか? 初心者向け資源循環新時代~ものづくりはどう生き抜く?

Photo by Nicolas J Leclercq on Unsplash

資源問題やリサイクルを環境問題で語る時代は過去となり、世の中は資源循環を経済や社会のベースに据えようと動き出しています。日本の企業はどう立ち回ればよいのでしょうか? 今回は、過去に実際に発生した供給障害の原因について分析した研究を紹介します。その上で、資源リスクを正しく認識する方法を考えてみましょう。

ENECHANGE株式会社 執行役員 法人ビジネス事業部 事業部長千島 亨太 氏 企業の電力調達の最新動向とは?脱炭素とBCPに注目!

今回は、新電力を含め、様々な電力会社の中から顧客のライフスタイルや事業形態に合わせてベストマッチの電力を紹介するサイト「エネチェンジ」の運営をはじめ、エネルギー産業における需給バランスのマネジメント事業を展開するENECHANGE株式会社の執行役員・エネチェンジ事業部 事業部長の千島亨太氏を訪ね、脱炭素化に向けた企業の電力調達の方向性についてお話を伺いました。

キユーピー株式会社 五霞工場 施設環境課 石島 彰 氏 / 課長 高崎 久 氏キユーピー株式会社五霞工場|廃棄物管理業務のシステム化で業務効率化とコンプライアンス強化を同時に実現!継続的な管理体制構築の道のりとは? 初心者向け

廃棄物管理の現場では、業務の適正化・効率化とコンプライアンス強化の要請が日増しに強まっています。今回は、2011年にアミタのSmartマネジメントを導入し、管理データの電子化による体制強化を実現されたキユーピー株式会社五霞工場にインタビューをお願いしました。長年、廃棄物管理の現場を主担当として牽引されてきた施設課の石島彰氏と、施設課長の高崎久氏に、これまでの取り組みに関するお話しをうかがいました。

広域認定制度のメリットとは?認定の条件と認定後注意すべきポイント

Some rights reserved by Lars Plougmann.

広域認定制度とは製品の製造事業者等(製造・加工・販売等の事業を行う者)が、廃棄物となった自社の製品をユーザーから回収してリサイクルすることを目的とした制度です。本制度は、使用済み品を回収リサイクルする上では非常に有効ですが、認定を受けるには条件があります。

世界の都市で始まる、水を「買わない」ムーブメント 初心者向け原田先生の廃プラ問題最前線!企業におけるリスクとチャンス

Photo by tanvi sharma on Unsplash

本コラムでは、今話題の"廃プラスチック問題"について、大阪商業大学公共学科准教授の原田禎夫氏に分かりやすく解説いただきます!第5回である今回は、世界の都市で始まる、水を「買わない」ムーブメントについてです。いつでもどこでも気軽に手に入るペットボトル飲料利用から、マイボトル利用へ。環境に配慮した世界のビジネスモデルをお届けいたします。

第4回「CSR部の役割は?」足立直樹のサステナブル経営の勧め

Photo by Headway on Unsplash

パリ協定、RE100、TCFD、SDGs、ESG、海洋プラスチック... 海外発のトピックスや課題が次々に登場していく中、環境部やCSR部をはじめとしたサステナビリティ推進担当はどのように取り組みを考えていくべきか。本コラムでは、数多くの先進企業へコンサルティングを提供されている株式会社レスポンスアビリティ代表取締役の足立直樹氏に、「サステナブル経営」実現に向けたポイントを解説いただきます。第4回の今回は、「CSR部の役割」について、お届けします。

フォレストック認定制度|CO2吸収量クレジットの会計・税務上の取り扱いフォレストック認定制度の特徴とメリット

Image by Steve Buissinne from Pixabay

前回のコラムでは、クレジット購入企業向けに排出量取引とカーボン・オフセットの違いやフォレストック認定制度におけるクレジットの特徴、ESG投資の観点から企業が環境問題に取り組む重要性等についてご紹介しました。 今回のコラムでは、CO2吸収量クレジットの会計・税務上の取扱いを紹介し、クレジット購入企業の会計・税務上の影響についてご紹介します。

暮らしのそばで元気をつくるコミュニティナースのあり方と育成とは?コミュニティナース|人とつながりまちを元気にする

はフィールドワークでまちの人と会話する様子

高齢化が進む中、病気を未然に防ぐことや疾病の悪化を防ぐ「未病」への対策が注目されています。とはいえ、通院や定期健診のハードルはまだまだ高いのが現実。そんな現状を解決する可能性があるのがコミュニティナースです。 本連載ではコミュニティナースが生まれた経緯や事例などから、今後地域や企業に与える可能性について、お伝えいただきます。第2回は、コミュニティナースのあり方と育成についてです。

高濃度PCB廃棄物の処分期限が迫っていますが、万が一、期限後に発見された場合はどうなるのでしょうか?期限後の処理は可能でしょうか。 初心者向け

Photo by Blaz Erzetic on Unsplash

ポリ塩化ビフェニル廃棄物は、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」によって、廃棄までの期限が定められています。万が一、それまでに高濃度PCB廃棄物を処理できなかった場合や、期限後に自社施設でPCB使用製品が見つかった場合、期限後の処分はどうなるのでしょうか。

サプライチェーン・マネジメントを加速させるプログラムやイニシアチブとは?参加メリットと4つのプログラムについて解説(CDP、RBA、PSCI、Sedex) 初心者向け

Image by David Mark from Pixabay.jpg

サプライチェーン・マネジメントを加速させる手法の一つに、国際的なプログラムやイニシアチブ(以下、"プログラム"と記載)への参加があります。これらはESG経営の促進にもつながります。今回は、数あるプログラムの中から、業界、テーマを代表する4つ(CDP、RBA、PSCI、Sedex)を取り上げ、それぞれの違いや参加メリットについて比較・解説します。

廃プラスチック類の日本国内における年間排出量と処理能力は?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

ImagebyThanksforyourLike
donationswelcomefromPixabay

2017年末の中国の廃プラスチック類輸出禁止以来、「廃プラスチック類の処理は今後どうなるのか?」「日本国内で処理困難に陥るのでは?」という質問をよくお聞きします。 今回は、廃プラスチック類の年間排出量や国内の処理の動向について、BUNさんが解説します。

廃プラスチック類に対する日本国内の3つの対策とは?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Image by RitaE from Pixabay.

廃プラスチック類の処理の課題について、日本国内でどのような対策が立てられているのか?2019年9月4日に発表された廃棄物処理法省令の改正(優良認定業者の処分のための廃プラスチック類、保管料の上限引き上げ)等、BUNさんがご紹介します。

CSR監査(サプライヤー監査)とは?ISO認証との違いを教えてください。

Image by Philip Neumann from Pixabay

サプライチェーンの管理状況を第三者が検証する「サプライヤー監査」が"新たな主流"となりつつあります。しかし、サプライヤー監査を実施する立場の方からも、監査を受ける立場の方からも、「具体的な方法やノウハウがわからない」、「ISO審査との違いは何か?」といったお声をよくお聞きします。そこで今回は、サプライヤー監査をテーマに解説いたします。

CSVとは?CSRとの違い・企業事例を教えてください。 初心者向け

CSRとCSVの英文字表記は似ていますが、CSRとは、Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任、CSVとは、Creating Shared Value=共通価値の創造の略称です。 CSVは、企業が、社会ニーズや問題に取り組むことで社会的価値を創造し、その結果、経済的な価値も創造されることを意味します。2011年、『競争戦略論』で有名なアメリカの経営学者マイケル・ポーター教授が、ハーバード・ビジネス・レビューで提唱しました。 どちらも同じ社会的に対する責任や活動ですが、従来のCSRが、コンプライアンス(法令順守)や、環境マネジメント、フィランソロピー(社会貢献的活動)など本業の周辺としての活動であったのに対して、CSVは、本業=事業そのものでの戦略的展開が目指されています。CSVは、より事業融合的な概念として、社会的価値の実現を通じて事業価値や競争力を確立する動きとなります。

コミュニティナース(Community Nurse)とは?~暮らしのそばで元気を届ける存在~ コミュニティナース|人とつながりまちを元気にする

少子高齢化が進む日本。 最も人口が多い団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年まであと6年をきりました。 そこで、病気を未然に防ぐことや疾病の悪化を防ぐ「未病」への対策が注目されています。日常の生活習慣のケアと、「健康と病気の間」すなわち「未病」を認知することで、重症化を防ぎ健康寿命の増進を図ろう という試みです。とはいえ、通院や定期健診のハードルはまだまだ高いのが現実。そんな現状を解決する可能性があるのがコミュニティナースです。本連載ではコミュニティナースが生まれた経緯や事例などから、今後地域や企業に与える可能性について、お伝えいただきます。

Circular Economy=ビジネスモデルの完全循環型への変革

Some rights reserved by Julian Stallabrass

いま、世界の潮流として資源循環型経済を目指すサーキュラー・エコノミーが注目され、様々な形で展開されています。その一つがストローやレジ袋などの「石油由来のプラスチック素材」の使用規制です。しかし日本では、「なぜ、現状でただちに原料の石油が枯渇するわけでもなく、大量生産で安価に供給できるプラスチック素材が規制されなければならないのか?」という疑問をもつ企業経営者も少なくないと思います。私たちはサーキュラー・エコノミーをどのように捉え、ビジネスモデルに組み込んでいけばいいのでしょうか。今回は資源循環による「ごみゼロ社会」を目指すNPO法人・ゼロウェイストアカデミーの代表理事・坂野晶氏をお招きし、サーキュラー・エコノミーの実現に向けた方向性を伺いました。

グレタ・トゥーンベリさん|国際連合サミットでのスピーチ和訳全文と気候変動の動向

UN Photo/Cia Pak

9月23日に行われた、国連の地球温暖化サミット。16歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさん(スウェーデン)のスピーチが話題となっています。本記事では、グレタさんのスピーチ全文にあわせて、気候変動に関する数値データをご紹介します。

海外へ輸出される廃棄物等の量と内訳、輸出の課題とは?

Image by Frauke Feind from Pixabay

中国の廃プラスチック類の輸入規制や国際情勢による輸入規制など、国外への廃棄物の輸出をめぐる状況は刻々と変化し続けています。ニュースでも度々取り上げられるため、関心を持たれている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、廃棄物の輸出にまつわる基本的な情報と課題点についてご紹介します。

フォレストック認定制度の活用方法~排出量取引とカーボン・オフセットの違いフォレストック認定制度の特徴とメリット

Image by Gerd Altmann from Pixabay.png

今回のコラムでは、クレジット購入企業向けに、排出量取引とカーボン・オフセットの違いやフォレストック認定制度におけるクレジットの特徴、ESG投資の観点から企業が環境問題に取り組む重要性等についてご紹介します。

廃棄物処理法はこうやって学ぶ!:番外編おすすめ書籍についてBUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

inaki_del_olmo_NIJuEQw0RKg_unsplash

「廃棄物処理法はこうやって学ぶ!」と題して、コラムをお届けしました。今回は、番外編として、廃棄物処理法を学習するにあたっておすすめしたい書籍を紹介します。

第3回「ルールは誰が決めているのか?」足立直樹のサステナブル経営の勧め

パリ協定、RE100、TCFD、SDGs、ESG、海洋プラスチック...海外発のトピックスや課題が次々に登場していく中、環境部やCSR部をはじめとしたサステナビリティ推進担当はどのように取り組みを考えていくべきか。本コラムでは、数多くの先進企業へコンサルティングを提供されている株式会社レスポンスアビリティ代表取締役の足立直樹氏に、「サステナブル経営」実現に向けたポイントを解説いただきます。第3回の今回は、「ルールは誰が決めているのか?」についてです。

「普通のママ」が最初の一歩を踏み出せる場としくみを作りたいリレーコラム

現在、SDGsの浸透などで、企業も行政も女性活躍を推進しています。働きやすさや子育て支援など様々なものがありますが、子育て主婦が社会で活躍するインフラを作るというのは、案外少ないような印象を持ちます。今回は、ママたちが社会とつながれるコミュニティスペースを作ろうとしている団体、good neighborsの代表、佐村さえこ様と丸山なおこ様に、ママの課題、可能性、これからお二人が実現されようとしている事業構想について、お話をうかがいました。

フォレストック認定取得のメリット~FSC®との違い~フォレストック認定制度の特徴とメリット

今回のコラムでは、森林保有者がフォレストック認定取得を検討するにあたり知っておきたい、「他の森林認証制度との違い」や「クレジットの販売方法」をご紹介するとともに、認定取得するまでの流れと取得のためのコストについてご紹介します。

構想実現に向け、自ら考え、調べ、実行するまちへ環境と経済は両立する 南三陸バイオマス産業都市構想

南三陸町にて南三陸町総合計画の将来像である「森里海ひと いのちめぐるまち 南三陸」の実現のために人材育成などを行っている一般社団法人サスティナビリティセンターの代表理事太齋様に、南三陸バイオマス産業都市構想の経済・社会・環境影響について、参考事例などを交えて連載していただきます。

クリティカルマテリアル|資源リスクをどのように評価するのか? 初心者向け資源循環新時代~ものづくりはどう生き抜く?

資源問題やリサイクルを環境問題で語る時代は過去となり、世の中は資源循環を経済や社会のベースに据えようと動き出しています。日本の企業はどう立ち回ればよいのでしょうか?本コラムでは、ものづくりの長期ビジョンを考えるヒントをお伝えします。第4回は、クリティカルマテリアルの詳細について解説します。各国において、資源リスクはどのように評価されているのでしょうか。

産業廃棄物処理委託契約書の作成、損害賠償請求、契約解除事由等はどう書く?佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

廃棄物処理委託契約には、法定記載事項以外の内容を記載することがあります。今回は、損害賠償、契約解除事由など法定記載事項以外で一般的に記載される内容や、その注意点をご紹介します。

G20にみる、脱プラスチック社会への展望 初心者向け原田先生の廃プラ問題最前線!企業におけるリスクとチャンス

今年6月(2019年)に日本で初めて開催されたG20 大阪サミットでは、海洋プラスチックごみ問題が初めて主要議題のひとつとなりました。このサミットでは、「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」として、2050年までに海洋プラスチックごみの流出をゼロにまで削減することが世界共通の目標として共有され、一層の対策の強化が確認されました。 コラム第4回である今回は、G20で発表された文書を振り返り、これからどのような取り組みが必要になっていくのかをテーマにお届けします。

産業廃棄物処理委託契約書を徹底解説!~法律、通知の規定から実運用まで~後編佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

「産業廃棄物処理委託契約書を締結する場合、どのような点に気を付けたらよいのか。」 日頃から、契約書に関するお悩みをよくお聞きしますが、法定記載事項、覚書、変更や追加があった際の対応方法など、疑問をいだきやすいポイントがいくつかあります。今回は、産業廃棄物処理委託契約書の作成について、前中後編の3回に分け、実運用も含めて解説します。中後編では、実運用について紹介します。

地域のビジョン策定ステップ|みんなで地域の将来の舵をとる 初心者向け人・もの・カネ・気もちが巡る「地域分散シナリオ」

現在の日本において、過疎と過密は進行し、一部の都市部では社会増による人口増加が、農村部では自然減と社会減の両面から人口減少がみられます。この様子は「消滅可能性都市」という言葉で注目を浴びました。日本経済はバブル時代までのような右肩上がりは望めず、少子高齢化で増える社会保障費と減る税収。日本全体の税収の一部を地域にまわすしくみも崩壊寸前です。そんな中、今後注目されるのが地域内での経済循環を高めるしくみです。 そこで本コラムでは、幸せ経済社会研究所の新津尚子氏に、持続可能社会の鍵をにぎる「地域分散シナリオ」について、参考事例などを交えて連載していただきます。最終回は、地域でのビジョン策定についてご紹介します。

構想実現|いのちめぐる町の実現へ、起業家とその予備群を募集環境と経済は両立する 南三陸バイオマス産業都市構想

南三陸町にて南三陸町総合計画の将来像である「森里海ひと いのちめぐるまち 南三陸」の実現のために人材育成などを行っている一般社団法人サスティナビリティセンターの代表理事太齋様に、南三陸バイオマス産業都市構想の経済・社会・環境影響について、参考事例などを交えて連載していただきます。第5回は、町の将来像を実現させるために大きな役割を果たしている「バイオマス産業都市構想」ができるまでをご紹介いただきます。

フォレストック認定制度とは?カーボン・クレジットとは?フォレストック認定制度の特徴とメリット

フォレストック認定協会のロゴ

COP10によるパリ協定採択を経て、社会は急激に低炭素社会から脱炭素社会へと舵を切っています。そのような背景の中、企業にとってカーボン・クレジットの活用は益々重要な手段の1つになってきました。本コラムは、日本における民間唯一のカーボン・クレジット認定制度である、フォレストック認定制度の特徴やメリットを紹介します。 今回は、フォレストック認定の概要を他のカーボン・クレジットとの違いを中心に解説し、フォレストック認定制度の仕組みを紹介します。(画像はフォレストック認定協会のロゴです。)

産業廃棄物処理委託契約書を徹底解説!
~法律、通知の規定から実運用まで~中編
佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

「産業廃棄物処理委託契約書を締結する場合、どのような点に気を付けたらよいのか。」 日頃から、契約書に関するお悩みをよくお聞きしますが、法定記載事項、覚書、変更や追加があった際の対応方法など、疑問をいただきやすいポイントがいくつかあります。今回は、産業廃棄物処理委託契約書の作成について、前中後編の3回に分け、実運用も含めて解説します。中後編では、実運用について紹介します。

第2回「上手な経営層の巻き込み方」足立直樹のサステナブル経営の勧め

Photo by Rafael Nir on Unsplash

パリ協定、RE100、TCFD、SDGs、ESG、海洋プラスチック... 海外発のトピックスや課題が次々に登場していく中、環境部やCSR部をはじめとしたサステナビリティ推進担当はどのように取り組みを考えていくべきか。 本コラムでは、数多くの先進企業へコンサルティングを提供されている株式会社レスポンスアビリティ代 表取締役の足立直樹氏に、「サステナブル経営」実現に向けたポイントを解説いただきます。第2回の今回は、「経営を巻き込む方法」についてです。

クリティカルマテリアル|欧州、米国、日本での動き 初心者向け資源循環新時代~ものづくりはどう生き抜く?

Photo by Dominik Vanyi on Unsplash

資源問題やリサイクルを環境問題で語る時代は過去となり、世の中は資源循環を経済や社会のベースに据えようと動き出しています。日本の企業はどう立ち回ればよいのでしょうか?本コラムでは、国立研究開発法人産業技術総合研究所 畑山 博樹氏にものづくりの長期ビジョンを考えるヒントについて連載していただきます。第3回は、資源政策の重点対象として挙げられるクリティカルマテリアルについて解説します。 

廃棄物処理法はこうやって学ぶ!:その3 具体的な事案の調べ方BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

これまで2回にわたり、廃棄物処理法(以下、法)の勉強の仕方、調べ方等について述べてきました。今回はいよいよ、実際の調べ方について述べてみたいと思います。例として「産業廃棄物処理業の変更許可とはどのような時に必要なのか?」を調べてみましょう。

プロが教える!産業廃棄物処理施設で発生する臭気・粉じんのチェック方法 初心者向け

Photo by AustinBanon Unsplash

排出事業者の皆様は、処理委託先の処理状況の確認の際に、粉じんや臭気のチェックをどのように行われていますか?特に臭気は感じ方の個人差が大きく、評価が難しいポイントでもあります。今回は、廃棄物管理や環境汚染を専門に研究や企業支援を行っている環境資源システム総合研究所 浦野氏に、有効なチェック方法についてご紹介いただきます。

南三陸町バイオマス産業都市構想の策定過程とその効果環境と経済は両立する 南三陸バイオマス産業都市構想

南三陸町バイオマス産業都市構想

南三陸町は人口約1万3千人、海里山が一体となった豊かな自然環境を有する町です。同町は東日本大震災後の復興の過程で「エコタウンへの挑戦」を掲げ「南三陸町バイオマス産業都市構想」を策定。2014年3月に国の認定を受けました。その後、南三陸町では構想の実現に向けて、様々な取り組みが進んでいます。この南三陸町の取り組みは、単なる震災復興だけではなく、多くの地方自治体にとって参考になり得ます。そこで本コラムでは、南三陸町総合計画の将来像である「森里海ひと いのちめぐるまち 南三陸」の実現のために人材育成などを行っている一般社団法人サスティナビリティセンターの代表理事太齋様に、南三陸バイオマス産業都市構想の経済・社会・環境影響について、参考事例などを交えて連載していただきます。第4回は、町の将来像を実現させるために大きな役割を果たしている「バイオマス産業都市構想」ができるまでをご紹介いただきます。

永続地帯(SustainableZone)とは? 初心者向け

Photo by Jonathan Wheeler on Unsplash

永続地帯とは、ある区域において分散的に得られる資源によって、その区域におけるエネルギー需要と食糧需要のすべてを賄うことができる区域のことです。この区域内で産出されるエネルギー及び食糧が数値の上で需要量を上回っていればよく、完全に区域内で消費(自給自足)している必要はないものとされています。千葉大学社会科学研究院の倉阪秀史教授が提唱した概念です。

産業連関表|地域全体のお金の流れを把握する 初心者向け人・もの・カネ・気もちが巡る「地域分散シナリオ」

Image by Dimitris Vetsikas from Pixabay

現在の日本において、過疎と過密は進行し、一部の都市部では社会増による人口増加が、農村部では自然減と社会減の両面から人口減少がみられます。この様子は「消滅可能性都市」という言葉で注目を浴びました。日本経済はバブル時代までのような右肩上がりは望めず、少子高齢化で増える社会保障費と減る税収。日本全体の税収の一部を地域にまわすしくみも崩壊寸前です。そんな中、今後注目されるのが地域内での経済循環を高めるしくみです。 そこで本コラムでは、幸せ経済社会研究所の新津尚子氏に、持続可能社会の鍵をにぎる「地域分散シナリオ」について、参考事例などを交えて連載していただきます。第5回は地域経済全体の構造を把握する手法、産業連関表をご紹介します。

廃棄物管理業務の働き方改革! "業務効率化" の3つのポイントとは?

2019年4月より「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(以下、働き方改革関連法)」が施行され、時間外労働の上限規制の導入や、年次有給休暇の確実な取得が必要とされています。 加えて、生産年齢人口自体の減少もあり、今後、企業の労働力の確保は、より難しくなることが予想されます。そこで対策の1つとして注目されるのが、「業務の効率化」です。しかし、「ノウハウがない」「どこから始めればいいのかわからない」というお声をよくお聞きします。今回は、廃棄物管理業務の効率化に向けて、"最初に見直すべき3つのポイント"をご紹介します。

サステナブル投資を引き寄せる方法は?【後編】 初心者向け

経済・環境・社会の持続性に配慮した投資手法であるサステナブル投資。近年では、個人向け投資信託のみでなく、機関投資家にも広く採用されてきています。しかしながら、「サステナブル投資家からの投資をうけるには、どうしていくべきか」頭を悩ます企業の方々も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、NPOや企業の社会的インパクトの評価手法を開発し、数多くの企業へ診断やアドバイスを実施されている、株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ 代表 熊沢氏に、「サステナブル投資の増加に向けて」をテーマに解説いただきます。

進む世界の対策、私たちはどうすればいいの? 初心者向け原田先生の廃プラ問題最前線!企業におけるリスクとチャンス

Image by Matthew Gollop from Pixabay

本コラムでは、今話題の"廃プラスチック問題"について、大阪商業大学公共学科准教授の原田禎夫氏に分かりやすく解説いただきます!第3回である今回は、国内外で行われているプラスチックごみそのものを減らすための具体的な取り組み事例をご紹介します。 ぜひ環境制約・リスクをチャンスに変える戦略立案にお役立てください!

産業廃棄物処理委託契約書を徹底解説!
~法律、通知の規定から実運用まで~前編
佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

Photo by Helloquence on Unsplash

日頃から、契約書に関するお悩みをよくお聞きしますが、法定記載事項、覚書、変更や追加があった際の対応方法など、疑問をいただきやすいポイントがいくつかあります。今回は、産業廃棄物処理委託契約書の作成について、前後編の2回に分け、実運用も含めて解説します。前編では、法律や通知の規定を中心にお伝えします。

サステナブル投資を引き寄せる方法は?【前編】 初心者向け

Image by Pexels from Pixabay

経済・環境・社会の持続性に配慮した投資手法であるサステナブル投資。近年では、個人向け投資信託のみでなく、機関投資家にも広く採用されてきています。しかしながら、「サステナブル投資家からの投資をうけるには、どうしていくべきか」頭を悩ます企業の方々も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、NPOや企業の社会的インパクトの評価手法を開発し、数多くの企業へ診断やアドバイスを実施されている、株式会社ソーシャルインパクト・リサーチ 代表 熊沢氏に、「サステナブル投資の増加に向けて」をテーマに解説いただきます。前編では、「何がサステナブル投資を妨げるのか?」という要因と課題について、後編では、課題を乗り越えるための解決方法について、お届けします。

ASC養殖場認証を継続するためのポイント環境と経済は両立する 南三陸バイオマス産業都市構想

南三陸町は人口約1万3千人、海里山が一体となった豊かな自然環境を有する町です。同町は東日本大震災後の復興の過程で「エコタウンへの挑戦」を掲げ「南三陸町バイオマス産業都市構想」を策定。2014年3月に国の認定を受けました。その後、南三陸町では構想の実現に向けて、様々な取り組みが進んでいます。この南三陸町の取り組みは、単なる震災復興だけではなく、多くの地方自治体にとって参考になり得ます。 そこで本コラムでは、南三陸町にて南三陸町総合計画の将来像である「森里海ひと いのちめぐるまち 南三陸」の実現のために人材育成などを行っている一般社団法人サスティナビリティセンターの代表理事太齋様に、南三陸バイオマス産業都市構想の経済・社会・環境影響について、参考事例などを交えて連載していただきます。第3回は、ASC養殖場認証を継続させるために必要な事についてご紹介します。

「ごみ」からはじめる、まちづくりとビジネス改革 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

ごみはすべての人に関わりがある事柄といって過言ではありません。そして今までは、個人、自治体、企業にとって、できるだけコストと労力を割きたくない事象でもありました。しかし今、この「ごみ」が、世界の資源枯渇・生態系破壊などの環境問題への意識の高まりと共に、可能性ある資源として注目されています。また、コミュニティ内すべての構成員が関わる共通課題として、まちづくりへの参画を促すきっかけとしても注目されています。 本コラムでは、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、徹底資源化を実施している徳島県上勝町での実績がある特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーの理事長 坂野 晶様に「ゼロ・ウェイスト」の可能性と、具体的な進め方について連載していただきます。最終回は「ごみを切り口に取り組める地域づくりやビジネス」についてです!

世界で起きている資源問題と日本の鉱物資源政策 初心者向け資源循環新時代~ものづくりはどう生き抜く?

Photo by Dominik Vanyi on Unsplash

資源問題やリサイクルを環境問題で語る時代は過去となり、世の中は資源循環を経済や社会のベースに据えようと動き出しています。日本の企業はどう立ち回ればよいのでしょうか?本コラムでは、国立研究開発法人産業技術総合研究所 畑山 博樹氏にものづくりの長期ビジョンを考えるヒントについて連載していただきます。 第2回は、世界で起きている資源問題と日本の鉱物資源政策についてです。

LM3(Local Multiplier3)|測定によって見える地域への経済的貢献 初心者向け人・もの・カネ・気もちが巡る「地域分散シナリオ」

Some rights reserved by neco

現在の日本において、過疎と過密は進行し、一部の都市部では社会増による人口増加が、農村部では自然減と社会減の両面から人口減少がみられます。この様子は「消滅可能性都市」という言葉で注目を浴びました。日本経済はバブル時代までのような右肩上がりは望めず、少子高齢化で増える社会保障費と減る税収。日本全体の税収の一部を地域にまわすしくみも崩壊寸前です。そんな中、今後注目されるのが地域内での経済循環を高めるしくみです。

コンプライアンス違反を防ぐ!産廃の処理委託契約書作成時のポイント

排出事業者が産業廃棄物の処理を委託する際には、書面にて契約を取り交わす必要があります。この処理委託契約書には法定記載事項が定められており、契約書を作成していない場合や、法定記載事項に抜けや漏れがあった場合には、委託基準違反として「3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはこれの併科」 の対象となります。 この委託基準は、産業廃棄物の処理を委託する側が守る基準のため、処理業者に作成してもらった契約書に不備があった場合でも、排出事業者が規制の対象となります。このように産業廃棄物の処理委託契約書の作成は、コンプライアンス上のリスクが大きい業務です。気を付けておきたい契約書作成時のポイントをご紹介します。

2019年5月のバーゼル条約の改正内容は?汚れたプラスチックごみの輸出規制が強化

Some rights reserved by AdamCohn

2017年末の中国による使用済みプラスチック等の輸入禁止措置を契機に、世界的に大きな問題となっているプラスチックごみ。このたび、有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約(以下、バーゼル条約)第14回締約国会議(COP14)(2019年4月29日~5月10日)にて、さらに「汚れたプラスチックごみ」の輸出規制が強化されることとなりました。経済産業省へのヒアリングを基に、改正内容や発効時期についてわかりやすく解説します。

テクスケムグループ 会長 小西 史彦氏 / アミタグループ 会長 熊野 英介課題山積の時代に商機を掴み、イノベーションのジレンマから脱却するには。

50年前、24歳で単身マレーシアに渡り、徒手空拳の中から東南アジア有数のコングロマリット「テクスケムグループ」を育てあげた日本人事業家・小西史彦氏。多岐に渡る事業を起し、成功に導いてきた小西氏に、23歳から40年に渡り、資源循環の事業家としてのキャリアを歩んできたアミタグループ会長の熊野がインタビューする形で対談しました。

オムロン株式会社 サステナビリティ推進室企画部 貝崎 勝 氏/杉井 勝彦 氏オムロン株式会社に学ぶ! 企業理念とリンクした中長期目標をつくる!社内を巻き込む「鍵」とは?【後編】

「2050年までに、温室効果ガス排出量をゼロへ。」2018年に環境目標を見直し、中長期目標を策定したオムロン株式会社。アミタ株式会社は外部コンサルタントとして、本プロジェクトに参加させていただいております。  同社が主眼に置かれたのは、社員一人ひとりから経営まで、全社が納得できる企業理念とリンクした目標の策定です。環境ビジョンの見直しや目標の設定は一体どのように行われたのか、そしてどのような成果を生み出したのかを、オムロン(株)サステナビリティ推進室の貝崎勝氏と杉井勝彦氏に伺いました。 後編では、目標の策定を通じて苦労された点や、環境目標に対するその後の反響についてご紹介します。

オムロン株式会社 サステナビリティ推進室企画部 貝崎 勝 氏/杉井 勝彦 氏オムロン株式会社に学ぶ! 企業理念とリンクした中長期目標をつくる!社内を巻き込む「鍵」とは?【前編】

2018年、オムロン株式会社は、自社の2020年までの環境分野への取り組みを掲げた「グリーンオムロン2020」の目標を見直し、2050年までの気候変動に対する中長期目標の策定を行いました。 アミタ株式会社は外部コンサルタントとして、本プロジェクトに参加させていただいております。同社が主眼に置かれたのは、社員一人ひとりから経営まで、全社が納得できる企業理念とリンクした目標の策定です。 環境ビジョンの見直しや目標の設定は一体どのように行われたのか、そしてどのような成果を生み出したのかを、オムロン(株)サステナビリティ推進室の貝崎勝氏と杉井勝彦氏に伺いました。 前編では、目標策定のきっかけや、目標達成の具体的な手法についてご紹介します。

廃棄物処理法はこうやって学ぶ!:その2「廃棄物処理法法令集」の使い方BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

本コラムでは、BUNさん流、廃棄物処理法の学び方をお届けしております。 今回は、廃棄物処理法を学ぶ上で避けては通れない「法令集」の読み解き方を解説します。

第1回「モグラ叩きがもう無理な理由」足立直樹のサステナブル経営の勧め

パリ協定、RE100、TCFD、SDGs、ESG、海洋プラスチック...海外発のトピックスや課題が次々に登場していく中、環境部やCSR部をはじめとしたサステナビリティ推進担当はどのように取り組みを考えていくべきか。 本コラムでは、数多くの先進企業へコンサルティングを提供されている株式会社レスポンスアビリティ代表取締役の足立直樹氏に、「サステナブル経営」実現に向けたポイントを解説いただきます。

ASC養殖場認証の効果|改革をしくみ化し働き方改革も実現環境と経済は両立する 南三陸バイオマス産業都市構想

カキの延縄式養殖の様子

南三陸町は人口約1万3千人、海里山が一体となった豊かな自然環境を有する町です。同町は東日本大震災後の復興の過程で「エコタウンへの挑戦」を掲げ「南三陸町バイオマス産業都市構想」を策定。2014年3月に国の認定を受けました。その後、南三陸町では構想の実現に向けて、様々な取り組みが進んでいます。この南三陸町の取り組みは、単なる震災復興だけではなく、多くの地方自治体にとって参考になり得ます。 そこで本コラムでは、南三陸町総合計画の将来像である「森里海ひと いのちめぐるまち 南三陸」の実現のために人材育成などを行っている一般社団法人サスティナビリティセンターの代表理事太齋様に、南三陸バイオマス産業都市構想の経済・社会・環境影響について、参考事例などを交えて連載していただきます。第2回は、ASC養殖場認証取得の社会・環境影響についてご紹介します。

地元からの調達でお金の漏れ穴を塞ぐ:英国と国内の事例 初心者向け人・もの・カネ・気もちが巡る「地域分散シナリオ」

マンチェスター市民が自らの
勤勉さをたたえて選んだ市のシンボル蜂

現在の日本において、過疎と過密は進行し、一部の都市部では社会増による人口増加が、農村部では自然減と社会減の両面から人口減少がみられます。この様子は「消滅可能性都市」という言葉で注目を浴びました。日本経済はバブル時代までのような右肩上がりは望めず、少子高齢化で増える社会保障費と減る税収。日本全体の税収の一部を地域にまわすしくみも崩壊寸前です。そんな中、今後注目されるのが地域内での経済循環を高めるしくみです。 そこで本コラムでは、幸せ経済社会研究所の新津尚子氏に、持続可能社会の鍵をにぎる「地域分散シナリオ」について、参考事例などを交えて連載していただきます。第3回は、地元からの調達で地域内経済循環をはかる英国マンチェスターの取り組みを中心にご紹介します。

廃棄物処理法はこうやって学ぶ!:その1基礎知識の復習 初心者向けBUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by PlusLexia.com

これまでのコラムとは少し路線が違うかも知れませんが、これから数回に渡り、「BUNさん流、廃棄物処理法の学び方」について述べていきたいと思います。新任担当者の方や、教育を担当される立場の方の参考になればと思います。あくまでも「学び方」であり、廃棄物処理法そのものの話はあまり登場しないかもしれません。それについては紹介する文献等で改めて勉強してください。

資源政策の今:サーキュラー・エコノミーと循環型社会形成推進基本計画 初心者向け資源循環新時代~ものづくりはどう生き抜く?

Some rights reserved by Friends of Europe7

資源問題やリサイクルを環境問題で語る時代は過去となり、世の中は資源循環を経済や社会のベースに据えようと動き出しています。このような状況で日本の企業はどう立ち回ればよいのでしょうか?本コラムでは、国立研究開発法人産業技術総合研究所 畑山 博樹氏にものづくりの長期ビジョンを考えるヒントについて連載していただきます。第1回は、資源循環に関連する国内外の政策動向についてです。

ニューマテリアル社 佐久間 俊介氏 / テクスケム・ポリマー社 Dr.Pun Meng Yanプラスチックユーザー企業必見! 「今すぐ使える」パーム畑の廃棄物由来のバイオプラスチックとは?

産業用の食用油や洗剤原料等で私たちの暮らしに深く根付いているパームオイル(以下、パーム油)。実は、インドネシアやマレーシアなど原産地の国々ではパーム油に関連した農業廃棄物が膨大に発生し、社会課題になっている。こうした中、日本人がマレーシアで起業したコングロマリット、「テクスケム・リソーセズ」では、非可食部の農業廃棄物を原料にしたバイオプラスチック「TEXa®(以後TEXa)」を開発し、日本をはじめ各国で実用化を進めている。テクスケムグループ傘下でTEXaの販売を担うニューマテリアル社のゼネラルマネージャー・佐久間 俊介氏と開発、製造を担うテクスケム・ポリマー社、副社長のDr. Pun Meng Yanに、「今すぐ使えるバイオプラ」のTEXaの特色と、その展望を伺った。

「日本初!ASC養殖場認証取得」の経済・環境・社会における効果環境と経済は両立する 南三陸バイオマス産業都市構想

ASC養殖場認証を取得した牡蠣の製品

南三陸町にて南三陸町総合計画の将来像である「森 里 海 ひと いのちめぐるまち 南三陸」の実現のために人材育成などを行っている一般社団法人サスティナビリティセンターの代表理事太齋氏に、南三陸バイオマス産業都市構想の経済・社会・環境影響について、参考事例などを交えて連載していただきます。第1回は、ASC養殖場認証取得の経緯・概要についてご紹介します。

トットネスの事例|REconomy 地元経済を取り戻す取り組み 初心者向け人・もの・カネ・気もちが巡る「地域分散シナリオ」

トットネス駅の看板

幸せ経済社会研究所の新津尚子氏に、持続可能社会の鍵をにぎる「地域分散シナリオ」について、参考事例などを交えて連載していただきます。第2回は、トランジションタウン運動発祥の地として知られる英国トットネスの事例をご紹介します。

リサイクルだけじゃない!ゼロ・ウェイストへの取り組み方 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

Some rights reserved by Steve Snodgrass

日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、徹底資源化を実施している徳島県上勝町での実績がある特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーの理事長 坂野 晶様に「ゼロ・ウェイスト」の可能性と、具体的な進め方について連載していただきます。今回は「リサイクル以外のゼロ・ウェイストへの取り組み方」についてです!

下取りとは?よくある疑問を解説佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

Some rights reserved by Brett Jordan

下取りをする場合、廃棄物処理業の許可が不要であると言われていますが、どこまでが廃棄物の「下取り」と言えるのでしょうか。また、無許可営業に問われるリスクはあるのでしょうか。解釈が難しい、下取りについて解説します。

「マテリアリティ」とは何ですか? CDPへの回答や統合報告書を作成する際に重要な点を教えてください。

マテリアリティとは、自社に関わる「重要課題」のことであり、企業活動による社会課題への影響度合いを評価し、優先順位をつけ「企業としてそれぞれの課題をどの程度重要と認識しているか」を分かりやすく示すものです。 CDPへの回答や統合報告書の作成、長期ビジョンやSDGs取り組み等を策定する際に、企業活動へ重要な影響を及ぼす課題(マテリアル)を特定し、それらについて開示・報告することで、自社が社会に及ぼす影響、および自社のリスクと機会について、ステークホルダーに分かりやすく説明する企業が近年増えています。

バイオマスボイラー灰は産業廃棄物ですか?

Some rights reserved by lorenkerns

CO2の大幅な削減や、資源の有効活用という観点からも注目されているバイオマスボイラー。近年、電気事業者や製紙工場、製鉄所、セメント工場などにおいて、間伐材等の木質バイオマス(木質ペレットや木質チップ)を石炭と混合利用している事例がみられます。使用された後に排出される焼却灰は産業廃棄物に該当するのでしょうか。

ニュープラスチック・エコノミーへどう備えるか? 初心者向け原田先生の廃プラ問題最前線!企業におけるリスクとチャンス

Some rights reserved by Snemann

本コラムでは、今話題の"廃プラスチック問題"について、大阪商業大学公共学科准教授の原田禎夫氏に分かりやすく解説していただき、国内外の情勢や企業に与えるリスク、取り組み事例等をお伝えします。第2回は、世界の廃プラスチック規制や業界の動向を紹介し、企業にとってのリスクと、今後どのように行動すべきかをお伝えします。環境制約・リスクをチャンスに変える戦略立案にお役立てください!

分別だけでは難しいものへの挑戦|設計時から廃棄を考える 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

Some rights reserved by cogdogblog

本コラムでは、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、徹底資源化を実施している徳島県上勝町での実績がある特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーの理事長 坂野 晶様に「ゼロ・ウェイスト」の可能性と、具体的な進め方について連載していただきます。今回は「分別だけでは難しいもの」についてです!

漏れバケツ理論|興廃の鍵である地域内経済循環と、CSRの可能性 初心者向け人・もの・カネ・気もちが巡る「地域分散シナリオ」

same lights reserve kaneko amury

現在の日本において、過疎と過密は進行し、一部の都市部では社会増による人口増加が、農村部では自然減(※1)と社会減(※2)の両面から人口減少がみられます。この様子は「消滅可能性都市」という言葉で注目を浴びました。日本経済はバブル時代までのような右肩上がりは望めず、少子高齢化で増える社会保障費と減る税収。日本全体の税収の一部を地域にまわすしくみも崩壊寸前です。そんな中、今後注目されるのが地域内での経済循環を高めるしくみです。 そこで本コラムでは、幸せ経済社会研究所の新津尚子氏に、持続可能社会の鍵をにぎる「地域分散シナリオ」について、参考事例などを交えて連載していただきます。今回は、地域が衰退する原因の1つ「漏れバケツ理論」をご紹介します。

地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION」【後編】地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION」実証レポート

アミタ株式会社はNECソリューションイノベータ株式会社、宮城県南三陸町の地元企業である合同会社MMR、株式会社佐久、有限会社山藤運輸、株式会社山健重機と共同で、宮城県南三陸町で2018年10月11月に「包括的資源循環の高度化実証実験」を行いました。今回はこの2018年10月11月に「包括的資源循環の高度化実証実験」について前編・後編でレポートします。

トラック業界の現状と課題、排出事業者への影響は? 初心者向け

トラック業界は近年、人手不足が深刻化しています。これらは、産業廃棄物の排出事業者にとっても他人事ではありません。例えば、ドライバーの数が減ったことにより、以前のような頻度で収集運搬の手配ができず、廃棄物を指定外の置き場所に仮置きした結果、保管基準違反に問われたという話もあります。トラック業界の現状を把握し、今後排出事業者側にどのようなリスクが発生するか考えてみましょう。

産業廃棄物の異物混入について、事例と対策を教えてください。

photo by dronepc55

排出事業者は、廃棄物処理法により産業廃棄物を適切に処理することが法律で定められています。適切な処理が行われない場合は、自社のコンプライアンスの低下だけでなく、最悪の場合、懲役や罰金等の罰則が科せられるケースもあります。今回は、処理委託時のよくあるトラブルとして、「異物混入」を取り上げ、事例と対応策について解説していきます。

環境監査のポイントを伝授!法令違反、見落としていませんか? 初心者向け

Some rights reserved by worldsteel

今回はアミタが各社の環境監査実施をご支援する中でよくある指摘事項を「産業廃棄物関係」と「その他の環境関連法で定められている事項」の2つに分けてご紹介します。各現場で環境監査を実施してみると、法定記載事項や届出等の抜け漏れや、場合によっては違反事項を放置していたという事例もあります。この機会にぜひチェックしてみてください。

代替フロン(HFC)の課題と今後の展望(低GWP化)について

some_rights_reserved_by_yumtan

オゾン層破壊を防止するため、排出等の規制が進む、特定フロン(CFC、HCFC)。これらに代わって、利用されるようになったのが、R410A、R404Aといった冷媒ガス「代替フロン(HFC)」です。 しかし、代替フロンに転換されることで、オゾン層破壊については一定の抑止成果が見られたものの、今、新たな問題点として、代替フロンの温室効果への影響が非常に強いことが判明しています。企業は今後、どのように対応すべきでしょうか。 一般財団法人 日本冷媒・環境保全機構(JRECO)の山本氏に解説いただきます。

1.5℃特別報告書の内容を踏まえ、引き上げられることになったSBTの認定基準について教えてください。

Some rights reserved udo

019年2月20日、SBTの認定基準が引き上げられることが発表されました。現時点でSBTにコミットメントレターを送付していない企業、及び、送付済みではあるが社内で目標設定中の企業は、「2℃を大幅に下回る」および「1.5℃」レベルでの目標値の再検討が必要になる可能性があります。 また、すでに目標設定済の企業も、新しい基準に整合しているかどうかが可視化されるとともに、一定期間経過後に目標の引き上げを求められることになります。

廃棄物管理業務の引き継ぎや教育のポイント!|まとめページ 初心者向けお役立ち記事まとめページ集

Some rights reserved by UK in Sweden.jpg

今回は今までおしえてアミタさんで取り上げた廃棄物管理業務の引き継ぎや担当者変更に伴う注意点にまつわる記事をまとめました。

分別|資源をごみにしないための第1歩~自分の出すごみから生活を見直す~ 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

上勝町の回収ステーション

本コラムでは、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、徹底資源化を実施している徳島県上勝町での実績がある特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーの理事長 坂野 晶様に「ゼロ・ウェイスト」の可能性と、具体的な進め方について連載していただきます。今回は「分別」です!

地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION」【前編】地域の課題をトータルで解決する「MEGURU STATION」実証レポート

アミタ株式会社はNECソリューションイノベータ株式会社、宮城県南三陸町の地元企業である合同会社MMR、株式会社佐久、有限会社山藤運輸、株式会社山健重機と共同で、宮城県南三陸町で2018年10月11月に「包括的資源循環の高度化実証実験」を行いました。今回はこの2018年10月11月に「包括的資源循環の高度化実証実験」について前編・後編でレポートします。

SDGs未来都市とは?2018年度の傾向は?

内閣府地方創生推進室が日本全体に持続可能な経済社会づくりの推進を図り、その優れた取組を世界に発信していくことを目的として、SDGsの達成に向けた優れた取り組みを提案する都市として選定する制度です。2018年度から2020年度まで、各年度最大30都市を選定し、⾃治体SDGs推進関係省庁タスクフォースにより⽀援を行う制度です。

FSC®CoC認証の取得方法や期間等について教えてください。

Some rights reserved by Alexander Da

今回は、FSC®(Forest Stewardship Council®:森林管理協議会 以下、FSC)のCoC認証について、「認証取得を考えているが自分の会社が、どの認証を取得すればいいのか分からない」「認証取得までの期間について教えてほしい!」など、よくあるご質問にお答えしています。(FSC® N001887)

磁性のある汚泥を国内で有価物化することはできますか?

All rights reserved by Kenya1960

結論としては可能です。ただし、磁性があればどんな汚泥でも有価物化が可能という訳ではなく、様々な条件があります。中国の輸入規制に関連した情勢も含めて有価物化の条件を解説します。

工場内の安全パトロール(見回り)を効果的に実施する3つのチェックポイントとは? 初心者向け

施設や機器の安全点検、原料や廃棄物の保管量チェック、排水や排ガス点検など、日々、各工場で実施されている「安全パトロール」(見回り)。これらを正しく行うことで、1.労働災害を未然に防止する、2.作業者が安心できる作業環境づくりを推進でき、生産性や品質向上に寄与する、などの効果が得られます。しかし、定期的な安全パトロールを実施していても、作業が形骸化し、報告資料の作成が遅れたり、必要な部署へ正しい情報共有がなされなければ、求める効果を得ることが出来ません。事故につながる予兆がパトロールによって現場で把握されていたにも関わらず、報告に不備があり、結果、事故が発生してしまった、というケースも見られます。そこで今回は、安全パトロール実施時の注意点についてお伝えします。

生物多様性とSDGs(その6):「生物多様性」は生命が体現化した「SDGs戦略の結晶」本多清のいまさら聞けない、「企業と生物多様性」

Photo by Elaine Casap on Unsplash

本コラムでは、「生物多様性とSDGs」をテーマに、アミタの本多が"超解説"をお届けします! 今回は、「生物多様性に倣うSDGs戦略」フェーズⅢの発展的取り組みとして、「第2の公」を目指すCSVのあり方についてと、「生物多様性に倣うSDGs戦略」が必要なのかについての解説をお届けします。

ガラスびん|リユースびんで新たなライフスタイルも体現できる? 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

Some rights reserved by chrisoakl

本コラムでは、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、徹底資源化を実施している徳島県上勝町での実績がある特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーの理事長 坂野 晶様に「ゼロ・ウェイスト」の可能性と、具体的な進め方について連載していただきます。 ここまでは、生ごみと紙について取り上げてきました。今回は「ガラスびん」です!

おから虫|昆虫による新しい産業 ズ―コンポスト!人口100億人時代に向けた食料供給の鍵

今、世界的に昆虫への注目が集まっています。今後の人口増加や食生活の向上により、動物性たんぱく質が足りなくなるので、昆虫を代替たんぱく質として食料や飼料に活用しようというものです。 昆虫は、身近にいるものの、なかなか仲良くなれない存在でもあります。循環型の社会の中での、昆虫の利用方法、昆虫の食への転換などについて6回に渡って連載しています。最終回は、昆虫を使った新しい産業の創出について解説します。

中越パルプ工業の竹紙|全国的に増加する放置林を救う鍵サステイナブル コミュニティ デザイン ~2030年に向けた行政・企業・住民の連携~

Some rights_reserved_by_Jasmine_Halki

人類は気候変動・資源枯渇・人口増加という未体験の環境下に向かっています。また、日本は、少子高齢化・労働人口減少・税収減少などで、今のしくみでは社会インフラの提供が難しい状況を迎えつつあります。そのような中で、持続可能な社会・コミュニティ デザインを行政・企業・住民の連携でどのように作っていくのかは、非常に重要なテーマです。そこで本コラムでは、NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)理事長の泊みゆき氏に、サステイナブル コミュニティ デザインについて、参考事例などを交えて連載していただきます。最終回は、民間企業の地元連携の事例として中越パルプ工業の竹紙についてご紹介します。

フロン排出抑制法の対象機器は何ですか?また、点検などの義務や罰則について教えてください。

イメージ:業務用エアコン

2015年4月に施行された「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」(以下、「フロン排出抑制法」)によって、対象機器の所有者は、機器の点検や漏えい量の報告などが義務付けられています。どのような機器が対象なのか?どのような対応が必要か?気になる対応方法について、一般財団法人 日本冷媒・環境保全機構(JRECO)の山本氏に解説いただきます。

生物多様性とSDGs(その5): 「生態系を育み、時代の変化に対応する」SDGs戦略へ本多清のいまさら聞けない、「企業と生物多様性」

Photo by Ivana Cajina on Unsplash

本コラムでは、「生物多様性とSDGs」をテーマに、アミタの本多が"超解説"をお届けします!  5回目の今回は、「市場社会における自社製品やサービスの持続可能性への対応」と、「時代の変遷に伴う社会的課題への対応」について解説いたします。

企業が知っておくべき廃プラスチック問題の実情と世界的な動きとは? 初心者向け原田先生の廃プラ問題最前線!企業におけるリスクとチャンス

Photo by Louis Hansel on Unsplash

本コラムでは、今話題の"廃プラスチック問題"について、大阪商業大学公共学科准教授の原田禎夫氏に分かりやすく解説いただきます!国内外の情勢や企業に与えるリスク、取り組み事例等をお伝えします。第1回である今回は、知られざる日本のプラスチックリサイクルの実情や、産業構造の転換に向けた世界的な動きをご紹介します。 環境制約・リスクをチャンスに変える戦略立案にお役立てください!

2018年を振り返る!おしえて!アミタさん 人気記事アクセスランキング 初心者向けおしえて!アミタさんブログ

2018年、「おしえて!アミタさん」では、どのようなテーマが注目されたのでしょうか。 人気記事ランキングを発表します。

環境省が語る!廃プラスチックの今後の方向性 初心者向け

アミタ(株)主催セミナーの様子

中国における廃プラスチックの輸入禁止措置やEUのプラスチック戦略をはじめ、世界各国ではプラスチックの資源循環への関心が高まっています。日本ではどのような取り組みを進めていくのでしょうか。環境省 環境再生・資源循環局より小岩氏をお招きし、国内における廃プラスチックの今後の方向性を伺いました。

紙とのお付き合い|ゼロ・ウェイストに取り組むステップ#2 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

©Masataka Namazu

本コラムでは、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、徹底資源化を実施している徳島県上勝町での実績がある特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーの理事長 坂野 晶様に「ゼロ・ウェイスト」の可能性と、具体的な進め方について連載していただきます。 前2回のコラムでは、生ごみの【発生抑制】と【資源活用】のアプローチについてご紹介しました。今回は、生ごみの次に取り組むべき対象としての「紙」についてお伝えします。

コマツ|粟津工場の木質バイオマス・コジェネレーションサステイナブル コミュニティ デザイン ~2030年に向けた行政・企業・住民の連携~

Some rights reserved by daddyoproductions

人類は気候変動・資源枯渇・人口増加という未体験の環境下に向かっています。また、日本は、少子高齢化・労働人口減少・税収減少などで、今のしくみでは社会インフラの提供が難しい状況を迎えつつあります。そのような中で、持続可能な社会・コミュニティ デザインを行政・企業・住民の連携でどのように作っていくのかは、非常に重要なテーマです。 そこで本コラムでは、NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)理事長の泊みゆき氏に、サステイナブル コミュニティ デザインについて、参考事例などを交えて連載していただきます。第七回は、民間企業の地元連携の事例としてコマツの粟津工場の取り組みをご紹介します。

逆有償の取引には、廃棄物処理法が適用されますか?排出時の注意点を教えてください。 初心者向け佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

Photo by rawpixel on Unsplash

今回は、「逆有償」のリスクを回避するため、法律上の考え方と排出事業者が気を付けるポイントについて解説します。

企業の気候変動対策を加速させるプログラムやイニシアティブとは?参加メリットと6つのプログラムについて解説(CDP、SBTi、RE100、EP100、EV100、JCI) 初心者向け

2015年のパリ協定の採択以降、企業の気候変動対策を後押しするプログラムやイニシアティブが、国内外で多数形成されています。しかしこれらのプログラム及びイニシアティブには、アプローチが少しずつ異なるものがいくつも存在し、それぞれの違いや企業にとっての参加メリットがわかりにくいという難点があります。 そこで今回は、それらの中から注目度の高い6つ(CDP、Science Based Targets Initiative(SBTi)、RE100、EP100、EV100、気候変動イニシアティブ(JCI))を取り上げ、それぞれの違いや参加するメリットについて比較・解説します。

電子マニフェストの"3日ルール"が緩和!その内容と注意点とは?

電子マニフェストの普及率は毎年向上しています。JWセンターの情報によると、平成30年10月度の電子化率は56%*だそうです。一部義務化の施行日も平成32年4月1日と公表され、ますます普及率が向上するでしょう。 また、廃棄物処理法の改正に伴って平成30年4月から電子マニフェストの「3日ル-ル」が緩和されることになりました。現在電子マニフェストを使用されている方、検討されている方もいらっしゃると思いますが、その内容とポイントをご紹介します!

株式会社カネカ 新規事業開発部 福田 竜司氏、R&D企画部 藤木 哲也氏地球環境を救う夢のプラスチック素材|暮らしの中で形にするのはどの企業?

私たちの日々の暮らしを支えている様々なプラスチック素材。しかし今、「海洋プラスチックごみ問題」が人類存続における不可避の問題として急浮上している。このまま従来型プラスチックを使い続ければ海洋という地球環境が壊滅してしまうからだ。そこへ登場したのが「カネカ生分解ポリマーPHBH®(以後PHBH)」。日本初の「海洋生分解性の国際認証を獲得した100%植物由来のプラスチック素材」だ。微生物が植物性油脂を原料に生合成するPHBHの開発を手掛けてきた(株)カネカ新規事業開発部の福田 竜司氏と藤木 哲也氏に「夢のプラスチック素材」の展望と可能性を伺った。

生ごみを制すれば、「ごみ」を制す2|ゼロ・ウェイストに取り組むステップ#1 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

Some rights reserved by Lunauna

本コラムでは、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、徹底資源化を実施している徳島県上勝町での実績がある特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーの理事長 坂野 晶様に「ゼロ・ウェイスト」の可能性と、具体的な進め方について連載していただきます。前回のコラムでは、出てしまった生ごみを有効活用する【資源活用】のアプローチについてご紹介しました。今回は、「そもそも出さないようにする」や「出す量を減らす努力をする」【発生抑制】のための取り組みを見ていきましょう。

エクアドルの民衆議会|コタカチの直接民主主義の試みサステイナブル コミュニティ デザイン ~2030年に向けた行政・企業・住民の連携~

ACRI(コーヒー生産者組合)事務所に
有機コーヒー豆を売りにきた農民

人類は気候変動・資源枯渇・人口増加という未体験の環境下に向かっています。また、日本は、少子高齢化・労働人口減少・税収減少などで、今のしくみでは社会インフラの提供が難しい状況を迎えつつあります。そのような中で、持続可能な社会・コミュニティ デザインを行政・企業・住民の連携でどのように作っていくのかは、非常に重要なテーマです。  そこで本コラムでは、NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)理事長の泊みゆき氏に、サステイナブル コミュニティ デザインについて、参考事例などを交えて連載していただきます。第六回は、住民中心の街づくりの事例としてエクアドルの民衆議会の取り組みをご紹介します。

様々な畜糞処理とズ―コンポストの比較ズ―コンポスト!人口100億人時代に向けた食料供給の鍵

Some rights reserved by svklimkin

今、世界的に昆虫への注目が集まっています。今後の人口増加や食生活の向上により、動物性たんぱく質が足りなくなるので、昆虫を代替たんぱく質として食料や飼料に活用しようというものです。昆虫は、身近にいるものの、なかなか仲良くなれない存在でもあります。循環型の社会の中での、昆虫の利用方法、昆虫の食への転換などについて6回に渡って連載します。今回は、畜糞の処理方法について紹介します。

特管多量排出事業者|電子マニフェストの一部義務化にあたり注意することは?

2020年4月より、特別管理産業廃棄物(PCB廃棄物を除く)が年間50t以上発生...

インターフェイス ジャパン カントリーマネージー 福元 美和氏インターフェイス社|世界トップクラスのサステナブル企業から、日本企業が学べる"社内浸透の手法"とは?

世界に先駆けてサステナビリティ経営を開始、実践し続けている、タイルカーペットの製造・販売を行う「インターフェイス」社。同社は、1994年より、事業活動を通じた環境負荷ゼロに取り組む"ミッション・ゼロ※1"を掲げ、2017年には"※世界中で最もサステナブルな企業" の3位にランクインしています。今回は、インターフェイス ジャパン カントリーマネージャーの福元氏に、同社の取り組みを伺いました。

ICT/IoTで廃棄物管理の効率化を図るには?

近年、あらゆる産業においてデータやインターネットを駆使した業務の効率化が進められています。 廃棄物管理も例外ではなく、2020年には電子マニフェストの一部義務化に関する法律が公布されています。そこで今回は、IoTに着目し、廃棄物管理現場での活用についてご紹介します。

廃棄物保管場所標識|産業廃棄物の保管場所には、掲示板は必ず設置しなければならないのですか?また、設置する際の注意点は?

廃棄物の保管場所には掲示板の設置が義務付けられています(廃棄物処理法 施行規則第八条より)。 掲示板に記載する法定事項としては、以下のようなものがあります。 産業廃棄物保管場所である旨 保管する産業廃棄物の種類 保管場所の管理者の氏名又は名称 保管場所の管理者の連絡先 保管できる高さ上限(注)

容器包装リサイクル法とは?一般家庭向け製品の製造・販売を開始する時は要注意 初心者向け

Some rights reserved by tompagenet

一般家庭用の製品の製造を請け負う場合、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(以下、容器包装リサイクル法)に基づき、事業者は再商品化費用の負担義務を負う場合があります。つまり、新たに一般家庭用の製品の製造等を開始する場合は、自社が法律の対象になるかどうか、確認する必要があります。 また、これらは、容器・包装自体を製造している事業者だけでなく、条件によっては、これらを利用した製品を製造・販売している事業者(他者へ委託する場合も含む)も対象となります。今回は、概要や罰則などについてご紹介します。

SBTi参加に向けた申請方法と基準とは?- WWFジャパン池原氏が伝授! 初心者向け

Photo by rawpixel.com from Pexels

Science Based Targets initiativeは、世界の中でも、日本企業の参加割合が高いイニシアチブとして、注目度が高まっています。現在、世界で参加している企業数は492社、うち承認を取得している企業は141社です。 また参加企業のうち日本企業は64社で、日本はアメリカに次いで2番目に参加率の高い国となっています(2018年10月時点)。今回は、申請を検討するにあたって、知っておきたいSBTiへの申請方法やポイントについてご紹介します。

生物多様性とSDGs(その4): 望ましい「生物多様性オフセット」のあり方とは?本多清のいまさら聞けない、「企業と生物多様性」

Some rights reserved by Masakishiina

本コラムでは、「生物多様性とSDGs」をテーマに、アミタの本多が"超解説"をお届けします!  4回目の今回は、企業が開発や事業の展開などに伴って環境に負荷を与える場合に実施すべきとされる代償措置、「生物多様性オフセット」のあり方ついて解説します。

生ごみを制すれば、「ごみ」を制す1|ゼロ・ウェイストに取り組むステップ#1 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

Some rights reserved by Pretty Poo Eater

ごみの組成調査を行っている自治体での組成結果を参照すると、大抵の自治体で、少なく見積もっても一般廃棄物に占める生ごみの推定量は約40%。特に生ごみは水分を含んだまま捨てられることが多く、重量比で圧倒的な割合を占めることになるのです。そんな、ごみの約40%を占める生ごみだからこそ、生ごみを無くせば、ごみはほぼ半減します。思い切って抜本的にごみ削減に取り組もうとするなら、生ごみを何とかするのが一番の近道です。まさに、「生ごみを制すれば、「ごみ」を制す?!」。

伊那市発「薪の宅配ビジネス」快進撃中|(株)ディーエルディーサステイナブル コミュニティ デザイン ~2030年に向けた行政・企業・住民の連携~

dld社 薪の宅配サービス概要図

人類は気候変動・資源枯渇・人口増加という未体験の環境下に向かっています。また、日本は、少子高齢化・労働人口減少・税収減少などで、今のしくみでは社会インフラの提供が難しい状況を迎えつつあります。そのような中で、持続可能な社会・コミュニティ デザインを行政・企業・住民の連携でどのように作っていくのかは、非常に重要なテーマです。 そこで本コラムでは、NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)理事長の泊みゆき氏に、サステイナブル コミュニティ デザインについて、参考事例などを交えて連載していただきます。第五回は、企業・住民連携の事例として長野県の伊那市の株式会社ディーエルディー(以下dld社)の取り組みをご紹介します。

昆虫食の可能性|増える人口、不足する動物性たんぱく質ズ―コンポスト!人口100億人時代に向けた食料供給の鍵

茹で蜂の子と揚げ蜂の子

今、世界的に昆虫への注目が集まっています。今後の人口増加や食生活の向上により、動物性たんぱく質が足りなくなるので、昆虫を代替たんぱく質として食料や飼料に活用しようというものです。 昆虫は、身近にいるものの、なかなか仲良くなれない存在でもあります。循環型の社会の中での、昆虫の利用方法、昆虫の食への転換などについて6回に渡って連載します。今回は、昆虫食と昨今の潮流について紹介します。

気候変動に関するESG投資家が重視している点は?-WWFジャパン池原氏が伝授! 初心者向け

Photo by rawpixel on Unsplash

近年、海外のみならず、国内でも注目度が高まっているESG投資。投資家は、何を重視して投資先となる企業を判断しているのでしょうか?今回は、投資家が参照している国際的なベンチマーク指標やガイドラインと、ESG投資市場の拡大に対して、企業が取り組むべきポイントをご紹介します。

三者契約、廃棄物処理法上は適法か?締結時の注意点を教えてください。佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

Photo by rawpixel on Unsplash

「収集運搬と処分の委託契約を一本にすることは可能でしょうか。処理費の支払いは収集運搬会社に一括して支払っているので、管理上、契約の数を減らした方が合理的です。どのような点に気を付ければよいでしょうか。」 三者契約の締結自体は、適法ですが、運用の際は注意が必要です。これまでの背景も含めて、解説します。

RE100参加に向けた申請方法と8つの基準とは?

Photo by rawpixel on Unsplash

RE100は国際環境NGOの「The Climate Group」がCDP(カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)と共同で手掛けるイニシアチブで、企業の再エネ100%へのコミットメントと再エネ需要増加を目的としています。2018年9月現在、世界145の企業(日本企業は11社)が参加しています。RE100に参加するためには、参加を希望する旨と共に本稿でご紹介する8つの基準(Criteria)に適合することをRE100事務局にメールにて連絡し、事務局とのコミュニケーションのうえ審査を受ける必要があります。

生物多様性とSDGs(その3):生物多様性の価値はどう測るべきか?本多清のいまさら聞けない、「企業と生物多様性」

Some rights reserved by Me in ME

本コラムでは、「生物多様性とSDGs」をテーマに、アミタの本多が"超解説"をお届けします!3回目の今回は、企業の「生物多様性」担当者にとってお悩みどころの評価方法について解説します 。

ズーコンポストの課題と将来ズ―コンポスト!人口100億人時代に向けた食料供給の鍵

ズーコンポストの飼料を食べる雛

今、世界的に昆虫への注目が集まっています。今後の人口増加や食生活の向上により、動物性たんぱく質が足りなくなるので、昆虫を代替たんぱく質として食料や飼料に活用しようというものです。 昆虫は、身近にいるものの、なかなか仲良くなれない存在でもあります。循環型の社会の中での、昆虫の利用方法、昆虫の食への転換などについて6回に渡って連載します。今回は、ズーコンポストの課題と将来について述べます。

大木町 「おおき循環センターくるるん」|住民協働の街づくり事例サステイナブル コミュニティ デザイン ~2030年に向けた行政・企業・住民の連携~

おおき循環センターくるるん

人類は気候変動・資源枯渇・人口増加という未体験の環境下に向かっています。また、日本は、少子高齢化・労働人口減少・税収減少などで、今のしくみでは社会インフラの提供が難しい状況を迎えつつあります。そのような中で、持続可能な社会・コミュニティ デザインを行政・企業・住民の連携でどのように作っていくのかは、非常に重要なテーマです。 そこで本コラムでは、NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)理事長の泊みゆき氏に、サステイナブル コミュニティ デザインについて、参考事例などを交えて連載していただきます。第四回は、福岡県の大木町についてです。

西部サービス株式会社 営業部 古賀 朋孝氏 村山 駿平氏 宮野 剛志氏西部サービス|国内、廃プラスチック類の現状と、排出事業者にできる取り組みとは?

中国の廃プラスチック類の輸入禁止を受けて、日本のリサイクル市場では今、何が起こっているのでしょうか。今回は、関西を拠点に、長年廃プラスチック類のリサイクルに取り組んできた西部サービス株式会社の古賀氏、村山氏、宮野氏にお話を伺いました。

収集運搬契約書作成のよくある疑問
~処分場や収集運搬業者が複数の場合はまとめて記載できるのか?~
BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Photo by Cytonn Photography on Unsplash

今回は、処理業者への委託契約書を作成する際のよくある質問にお答えします。

ごみ監査が面白い! | ごみは、全ての無駄を教えてくれる 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

© Masataka Namazu
上勝町の資源回収ステーション

ごみはすべての人に関わりがある事柄といって過言ではありません。そして今までは、個人、自治体、企業にとって、できるだけコストと労力を割きたくない事象でもありました。しかし今、この「ごみ」が、世界の資源枯渇・生態系破壊などの環境問題への意識の高まりと共に、可能性ある資源として注目されています。また、コミュニティ内すべての構成員が関わる共通課題として、まちづくりへの参画を促すきっかけとしても注目されています。

処理委託契約書や許可証を適切に管理する方法はないでしょうか? 初心者向け

Some rights reserved by EvelynGiggles

処理委託契約書や許可証の期限管理を行う場合、委託先の数によっては膨大なファイルの量となる場合があります。契約書も新しいものに更新されるケースがありますし、許可証については委託先に確認し、最新の許可証を取り寄せする等、非常に手間と時間がかかる作業と言えます。

"再エネ導入"で企業が実施すべき4つの手法とは? 初心者向け今こそ知りたい !電力自由化と電気の環境調達!

Some rights reserved by mohamed hassan

2016年の電力自由化以降、企業は電力調達を通じて、地球温暖化対策や環境配慮を実施できるようになりました。そのため、投資家から脱炭素化や再エネ利用を求められるケースも増えています。最終回の今回は "企業の再エネ導入"という視点から、"電力自由化"にあたって企業がすべきことのまとめとして、4つの手法をお伝えします。

ズーコンポストとは?|イエバエを活用した資源化技術ズ―コンポスト!人口100億人時代に向けた食料供給の鍵

実用化した豚糞処理施設

今、世界的に昆虫への注目が集まっています。今後の人口増加や食生活の向上により、動物性たんぱく質が足りなくなるので、昆虫を代替たんぱく質として食料や飼料に活用しようというものです。 昆虫は、身近にいるものの、なかなか仲良くなれない存在でもあります。循環型の社会の中での、昆虫の利用方法、昆虫の食への転換などについて6回に渡って連載します。今回は、イエバエを使った廃棄物処理システムであるズーコンポストについて解説します。

ドイツのレッテンバッハ村|「天国のような村」と呼ばれた村サステイナブル コミュニティ デザイン ~2030年に向けた行政・企業・住民の連携~

Photovoltaic Solar Energy Solar Modules

人類は気候変動・資源枯渇・人口増加という未体験の環境下に向かっています。また、日本は、少子高齢化・労働人口減少・税収減少などで、今のしくみでは社会インフラの提供が難しい状況を迎えつつあります。そのような中で、持続可能な社会・コミュニティ デザインを行政・企業・住民の連携でどのように作っていくのかは、非常に重要なテーマです。

ゼロ・ウェイストとは?|世界の廃棄物政策の常識 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

© Masataka Namazu

本コラムでは、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、徹底資源化を実施している徳島県上勝町での実績がある特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーの理事長 坂野 晶様に「ゼロ・ウェイスト」の可能性と、具体的な進め方について連載していただきます。

第五次環境基本計画|今、国を挙げて行う政策|後編 初心者向け第五次環境基本計画に込められた想い

未来経営シンポジウム2018

環境省は2018年4月17日に第五次環境基本計画を閣議決定しました。本コラムでは、その閣議決定前の2月21日に開催されました「未来経営シンポジウム2018」にご登壇いただいた環境省 総合環境政策統括官 中井 徳太郎 氏のご講演から、本政策やそこに付随する「地域循環共生圏」に込められた意図などを前編・後編でご紹介させていただきます。

取引先や投資家から再エネ導入を要求されたら、どうすればよいのか? 初心者向け今こそ知りたい !電力自由化と電気の環境調達!

Some_rights_reserved_by_aronbaker

製品を納めている取引先から「使用電力は再エネに変えてほしい。変えてもらわないと来年の発注はどうなるか分からない」と言われたら...。または、投資家から「電力は再エネを使わないのか。再エネを使っていく企業でなければ、投資できない」と言われたら、どう対応すればよいのでしょうか?今回は、企業が再エネ導入を検討する際の具体的な方法をお伝えします。

特別管理産業廃棄物管理責任者とは何ですか? 初心者向け

Some rights reserved by governortomwolf

特別管理産業廃棄物が発生する事業者は「特別管理産業廃棄物管理責任者(以下、管理責任者と表記)」を設置することが、廃棄物処理法で定められています (第12条の2第8項) 。 管理責任者を設置しなかった場合は30万円以下の罰金も定められています。また自治体によっては、届出が義務付けられているケースもあります。

バイオエネルギー村|地域エネルギーの地産地消を目指すドイツでの事例サステイナブル コミュニティ デザイン ~2030年に向けた行政・企業・住民の連携~

バイオマスエネルギー村のバイオガスプラント

人類は気候変動・資源枯渇・人口増加という未体験の環境下に向かっています。また、日本は、少子高齢化・労働人口減少・税収減少などで、今のしくみでは社会インフラの提供が難しい状況を迎えつつあります。そのよ...

食料・飼料などで注目される昆虫の可能性ズ―コンポスト!人口100億人時代に向けた食料供給の鍵

画像:執筆者提供

今、世界的に昆虫に注目が集まっています。今後の人口増加や食生活の向上により、動物性たんぱく質が足りなくなるので、昆虫を代替たんぱく質として食料や飼料に活用しようというものです。 昆虫は、身近にいるものの、なかなか仲良くなれない存在でもあります。循環型の社会の中での、昆虫の利用方法、昆虫の食への転換などについて6回にわたって連載します。

第五次環境基本計画|今、国を挙げて行う政策|前編 初心者向け第五次環境基本計画に込められた想い

第五次環境基本計画より

環境省は2018年4月17日に第五次環境基本計画を閣議決定しました。本コラムでは、その閣議決定前の2月21日に開催されました「未来経営シンポジウム2018」にご登壇いただいた環境省 総合環境政策統括官 中井 徳太郎 氏のご講演から、本政策やそこに付随する「地域循環共生圏」に込められた意図などを前・後編でご紹介させていただきます。

CDPフォレストとは何ですか?企業の参加状況やメリットは? 初心者向け

Some rights reserved by guzman.cami

「Carbon Disclosure Project」は、2000年にイギリスで設立され、東京にも支部を持つ国際NGOです。企業が環境情報を測定し、開示し、管理するためのプログラムを提供しています。これらは、企業の環境への取り組みを投資や取引の評価基準にしたいという、機関投資家や企業、政府から支持を得ています。「CDPフォレスト」はこのうち、森林に関する情報開示要請プログラムです。

「両罰規定」の適用例は?誰がどんな場合に罰則を受けるのか?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by StressedTechnici

万が一、業務中に従業員が「廃棄物処理法」に違反してしまったら...?会社の責任、従業員の責任、どちらになるのでしょうか?「廃棄物処理法」に規定された罰則のほとんどは「両罰規定」に適用します。今回はこの「両罰規定」について、BUNさん流の適用予防策もあわせて、お伝えします。

BCPの一環で災害発生に備え、廃棄物管理リスクを回避するには?

災害発生時にはさまざまな廃棄物リスクが想定されます。自社の廃棄物保管施設が被害を受け、廃棄物が漏洩してしまうなどの直接的な被害に加え、委託契約している処理会社が機能停止になるなど、予定通りに出荷できなくなる可能性もあります・・・

電力自由化でCO2排出量は削減できるのか? 初心者向け今こそ知りたい !電力自由化と電気の環境調達!

Some rights reserved by Zappy

"電力自由化"によって、多くの電力会社や電力メニューが登場しました。中には、発電時のCO2排出量の削減を意識したメニューもあり、電気の購入先を変えることで、CO2排出量を下げることが可能となっています。しかし、電力会社を選ぶ際の基準となる「CO2排出係数」は算出方法が難しく、注意すべき点が多々あります。自社にあった電力を選ぶために、担当者が知っておきたい「CO2排出係数」についてしっかりと解説します。

リビング・ラボとは?|ビンテージ・ソサエティ実現の鍵となる手法

Some rights reserved by Alan Levine

リビング・ラボは、市民・企業・自治体・大学・研究機関などのステークホルダーが集い、社会課題の解決をはかる実証実験の手法を指します。北欧を中心に活動の輪が広がり、コミュニティの持続可能性を高める共創活動として、日本でも関心が高まっています。産官学民連携を前提とした活動であるという解釈もありますが、実際には取り扱うテーマによってステークホルダーは変化することが一般的です。

持続可能な地域資源活用の成功例|ポエマ計画~アマゾンの畑で採れるメルセデス・ベンツ~サステイナブル コミュニティ デザイン ~2030年に向けた行政・企業・住民の連携~

プラヤ・グランジ村から見たアマゾン川

ポエマ計画は、ブラジル、アマゾンの農村と大学、ドイツ企業、自治体、国際機関などが協力して成功させた持続可能な地域発展プロジェクトです。この話は、アマゾン河口にあるブラジル有数の大都市、ベレンのスラム街から始まります。なぜ、電気や上下水道が整備されていない劣悪な生活条件のスラム街に暮らすのか?人々は、農村で食べていくことができず、都市に移ってきました。しかし、高等教育を受けていない場合には、まともなアパートは高すぎて借りることができません。他に選択肢がなく、そこで暮らしていたのです。このことを知ったパラ大学の研究者たちは、大学の工学部の助けを借りて安価にスラムに水道を引きますが、農村で暮らせる産業をつくらなければ、問題の根本的な解決にならないことに気づきます。

産業廃棄物管理票交付等状況報告書を提出しなかった場合、罰則はありますか。また行政はどのように改善命令や措置命令を出すのでしょうか?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

by kev-shine is licensed under

これまでに、交付等状況報告書未提出で勧告、命令を受けた事案は著者が知る限りありません。また今後も、行政の催促が一度もなく、いきなり未提出を理由としての罰則、勧告、公表、命令を受けることは無いと考えます。では、怠ってよいかと言われるとそうではありません。行政は実際どこまで確認しているのか具体例をまじえ解説します。

生物多様性とSDGs(その2):「生物多様性」に倣う企業のSDGs戦略とは?本多清のいまさら聞けない、「企業と生物多様性」

Some rights reserved by wuestenigel

本コラムでは、「生物多様性とSDGsをテーマに、アミタの本多が"超解説"をお届けします!  前回の第1回は「生物多様性がSDGsの根幹を担う要素であること」と「持続可能な社会モデルとしての生態系」を中心に解説しました。2回目以降は企業が具体的に「生物多様性とSDGs」をテーマとする取り組みを構築していく際のポイントについて解説します。

産業廃棄物 マニフェストとは?疑問点を分かりやすく解説!|総集編 初心者向けお役立ち記事まとめページ集

産業廃棄物管理票(マニフェスト)には廃掃法で定められた法定記載事項が存在していて、違反すると罰則が科せられることにも。気になる点をまとめてご紹介します。

廃棄物処理法の改正動向を考える-IT技術による変化とは?佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

Some rights reserved by Markus Spiske

IT技術の目覚ましい進歩に合わせ、廃棄物管理の手法は大きく変わろうとしています。今後廃棄物処理業界にはどのような変化が起きると予想されるでしょうか。また、廃棄物管理に関する法律はどう変わっていくでしょうか。

統合報告とステークホルダー・エンゲージメント企業の持続性を高める!統合報告活用のすすめ

Some rights reserved by eeki

本コラムは、近年、企業報告の実務として広がりを見せている統合報告について連載します。今回は「ステークホルダー・エンゲージメント」 と統合報告はどう関係するか」という点について解説します。

"電力自由化"で再生可能エネルギーを選択できるのか? 初心者向け今こそ知りたい !電力自由化と電気の環境調達!

Some rights reserved by RecondOil

"電力自由化"によって、多くの電力会社や電力メニューが登場しました。その中には、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギー(以下「再エネ」という)を供給している電力会社や電力メニューもあります。今回は、電力自由化で再エネを選んで購入することについて考えていきます。

消滅可能性都市とは?極点社会とはなんですか?

Some rights reserved by Joris_Louwes

消滅可能性都市とは、人口流出・少子化が進み、存続できなくなるおそれがある自治体を指します。民間の有識者らでつくる日本創成会議(座長・増田寛也氏)が2014年に指摘したもので、厳密な定義は「2010年から2040年にかけて、20 ~39歳の若年女性人口が 5 割以下に減少する市区町村」となります。全国の市区町村1,799のうち、896がこれらに該当すると推計されており、全体の約半数を占めています。実際に、消滅可能性都市と指摘された市区町村で人口減少が進んでいるという大手メディアの追加調査も出ています。

シュタットベルケ(STADT WERKE)とは?|地方創生注目ワード

some rights reserved by Marufish

シュタットベルケ(独|STADT WERKE 英|public utilities)とは、ドイツにおいて、電気、ガス、水道、交通などの公共インフラを整備・運営する自治体所有の公益企業(公社)です。シュタットベルケはドイツ語で直訳すると"町の事業"を意味する言葉です。2000年前後のドイツの電力・ガス自由化後に大手企業が業界再編する中、公社であるシュタットベルケは地域密着のサービス提供と一定以上のコスト競争力により大手にも負けず、地域顧客を獲得してきました。

SDGsの実践に欠かせない"バックキャスティング思考"とは? 初心者向けSDGsから未来の市場を創る!~社会を変える事業を創出し、社会から選ばれる企業を目指す~

Some rights reserved by UN in Ukraine

バックキャスティング思考とは、「未来」を起点として、そこから逆算して「今」何をすべきかを考えるこ思考方法です。本記事ではバックキャスティングを実践する4つのステップ紹介し、各段階で何をすればいいのかを解説します。

生物多様性とSDGs(その1):SDGs達成のモデルは「生態系」にあり! 本多清のいまさら聞けない、「企業と生物多様性」

TEEB SDGsウェディングケーキモデル

「企業と生物多様性」連載第3弾では、「生物多様性とSDGs」をテーマに、アミタの本多が"超解説"をお届けします!第1回は持続可能な社会と経済を支える、生物多様性と生態系とSDGsについて解説し、なぜ企業が生物多様性の保全に向けた取り組みをする必要があるのか考えます。

"電力自由化"で電気料金は安くなるのか? 初心者向け今こそ知りたい !電力自由化と電気の環境調達!

Some rights reserved by Dave Dugdale

企業の電力調達について解説する本コラム。第2回目の今回は、誰もが気になる「電力自由化で電気料金が安くなるのか」というテーマを考えていきます。

南三陸町長取材【後編】|「焼却ごみゼロの町」を目指しますよ 初心者向けリレーコラム

南三陸町 町長 佐藤 仁氏

2011年3月11日に起きた東日本大震災で甚大な被害を受けた南三陸町。同町は、まちの将来像として「森 里 海 ひと いのちめぐるまち 南三陸」をかかげており、それを具現化する方針の1つとして、2014年に農水省からバイオマス産業都市として選定されています。今回は、震災当時から南三陸町長を務める佐藤仁町長に震災当時からの経緯と今後の街づくりについて、お話をうかがいました。

農業認証|グローバルGAP認証とは?JGAP・ASIAGAPとの違いは?

Some rights reserved by USDAgov

GLOBALG.A.P.(以下、グローバルGAP)とは世界基準の農業認証のことです。グローバルGAPは、食品安全、労働環境、環境保全に配慮した「持続的な生産活動」を実践する優良企業に与えられる世界共通ブランドとなっており、対象となる農作物を欧州へ輸出する際には原則認証を取得する必要があります。

自社の敷地から埋設廃棄物が出土...処理責任はどうなる?佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

Some rights reserved by samsaundersleeds

「自社の土地の土壌調査したところ、埋設廃棄物が見つかった」「土地を購入して建物を建てようとしたところ、廃棄物が埋められていることを見つけた。」という場合、企業担当者はドキリとしますね。法律上はどのような対応を取ればよいのでしょうか。

南三陸町長取材【前編】|「瓦礫だらけの惨状」から「エコタウンへの挑戦」 初心者向けリレーコラム

南三陸町 町長 佐藤 仁氏

2011年3月11日に起きた東日本大震災で甚大な被害を受けた南三陸町。同町は、まちの将来像として「森 里 海 ひと いのちめぐるまち 南三陸」をかかげており、それを具現化する方針の1つとして、2014年に農水省からバイオマス産業都市として選定されています。今回は、震災当時から南三陸町長を務める佐藤仁町長に震災当時からの経緯と今後の街づくりについて、お話をうかがいました。

産業廃棄物の管理・事務を他社へ委託、廃棄物処理法上は適法?佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

Some rights reserved by
franchiseopportunitiesphotos

廃棄物処理業者の選定、現地確認、契約書の作成、処理料金の支払いなどを、自社の子会社、ビルのメンテナンス会社、コンサルティング会社等に業務委託することは、廃棄物処理法上問題ないのでしょうか。多くの企業担当者様が一度は悩むこちらのテーマについて、業務委託をする際の注意点も含めて解説します。

省エネ・再エネ施策に関する国の補助金制度省エネと創エネ~日本と企業におよぼす今後の影響と対策

Some rights reserved by Activ Solar

本コラムは、「省エネ」や「創エネ※」が、今後企業に与える影響を想定し、いかにリスクを減らしてチャンスにつなげていくかをテーマにします。最終回となる第7回目は、再エネ・省エネ施策に対する国の補助金制度について紹介します。

"電力自由化"で何が自由になったのか? 初心者向け今こそ知りたい !電力自由化と電気の環境調達!

Some rights reserved by shock264

私たちは、電力自由化によって、電力会社や使用する電気を選んで購入できるようになりました。しかし、まったく初めてのことなので、どのように"電気を選ぶのか"迷われる方も多いようです。そこで本コラムは、電力自由化の基本を理解した上で、企業の環境担当者が電力調達に関して理解しておきたいことをお伝えします。第1回目は、「電力自由化の基本」について解説します。

不法投棄・不適正処理に巻き込まれないために、排出事業者ができる対策とは?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by Gilles San Martin

おしえて!アミタさん事務局からとても難しいテーマをいただきました。「不法投棄に巻き込まれないためには、どうすればよいのか?」。最近、ご質問も多い本テーマについて、特効薬はありませんが、こういった事案に巻き込まれないための対策を復習してみましょう。

気候変動で迫られる「ビジネスモデルの転換」、社会課題を解決する「大きな市場」とは? 初心者向けSDGsから未来の市場を創る!~社会を変える事業を創出し、社会から選ばれる企業を目指す~

Some rights reserved by Ray in Manila

企業経営のひとつの軸となりつつある「SDGs」。しかし、戦略的に経営に組み込めている日本企業はまだわずかです。連載第2回では、気候変動にと特に関連性の深い「目標7(エネルギーをみんなに そしてクリーンに)」、「目標13(気候変動に具体的な対策を)」を取り上げ、SDGsを競争力のある戦略・戦術に落とし込むためには、何をすべきなのか?世界の最新動向をご紹介しながら、解説します。

マルポール条約の改正で船内廃棄物の規制が強化されると聞いたのですが、本当ですか?

Some rights reserved by Bernard Spragg

改正された条約が2018年3月1日に発効したことに対応して、海洋汚染防止法施行規則も同日改正されました。骨子としては、1) 穀類を除くばら積み貨物について貨物が海洋環境に有害かどうかの基準が追加、2)荷送人は貨物が海洋環境に有害かどうかを船長に情報提供することの2点です。原料や製品の入出荷、廃棄物の運搬で船舶を使用する場合は注意する必要があります。

省エネ・創エネを地方創生に活用するには?省エネと創エネ~日本と企業におよぼす今後の影響と対策

Some rights reserved by USDAgo

本コラムは、「省エネ」や「創エネ」が、今後企業に与える影響を想定し、いかにリスクを減らしてチャンスにつなげていくかをテーマにします。「創エネ」とは、創エネルギーの略称であり、太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスなどを活用して再生可能エネルギーを作り出すことです。第6回目は、省エネ・創エネを地方創生に活用する考え方について紹介します。

SDGsとは?企業経営の新たな世界基準 初心者向けSDGsから未来の市場を創る!~社会を変える事業を創出し、社会から選ばれる企業を目指す~

世界を変えるための17の目標

新たな企業経営のひとつの軸となりつつある「SDGs」。しかし、日本においては、戦略的に経営に組み込めている企業はまだわずかです。その原因は何か。どうすれば「SDGs」を戦略的に活用し、事業の競争優位性を獲得できるのか。 本コラムでは、「SDGs」への対応に悩まれている担当者や新たな事業戦略を模索されている方を対象に、「SDGs」の本質とその具体的な取り組み方について解説します。

SDGsの達成には何が必要?企業担当者が知っておくべき記事10選 初心者向けお役立ち記事まとめページ集

世界を変えるための17の目標

2015年のパリ協定以降の国内外の動向を振り返りつつ、SRIとESG投資、IIRCとGRIなどの企業活動全般に関わる用語の整理、各企業のSDGs実践事例をまとめてご紹介します。 SDGsの各目標に対する自社の貢献度、事業におけるリスク・機会の見直しや、課題設定、事業戦略への策定にお役立てください。

再生可能エネルギー発電に蓄電池を設置する理由と効果省エネと創エネ~日本と企業におよぼす今後の影響と対策

Some rights reserved by euthman

本コラムは、「省エネ」や「創エネ」が、今後企業に与える影響を想定し、いかにリスクを減らしてチャンスにつなげていくかをテーマにします。「創エネ」とは、創エネルギーの略称であり、太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスなどを活用して再生可能エネルギーを作り出すことです。第5回目は、蓄電池を活用する理由と効果について紹介します。 本コラム一覧はこちら

変更許可と変更届出で注意すべき点BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by leosaumurejr

中間処理や収集運搬を行っている許可事業者が対行政行為として実施すべき事柄について内容を把握されているでしょうか?許可事業者が実施すべきことの1つに、許可申請内容に変更があった際に「許可申請」や「届出」の手続きがあります。今回は、質問も多いこれら「変更行為」について考えてみましょう。

廃棄物管理業務 問題集で実力チェック!|第二回 産業廃棄物とは?応用編 初心者向け廃棄物管理業務 問題集で実力チェック!

Some rights reserved by LeafLanguage

本コラムでは、廃棄物処理法に関するアミタのオリジナル問題をご紹介します。今回は、第一回で学んだ知識を元に、産業廃棄物の分類について選択問題を出題します。

バイオマス発電とバイオガス発電の違いおよび安定運用の鍵省エネと創エネ~日本と企業におよぼす今後の影響と対策

Some rights reserved by USDAgov

本コラムは、「省エネ」や「創エネ」が、今後企業に与える影響を想定し、いかにリスクを減らしてチャンスにつなげていくかをテーマにします。「創エネ」とは、創エネルギーの略称であり、太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスなどを活用して再生可能エネルギーを作り出すことです。第4回目は、バイオマス発電について紹介します。

持続可能な水産物調達に向けた4つのステップとは?WWFジャパンが語る!企業に求められる水産サステナビリティ

ASC認証商品が並ぶ、フランスの鮮魚売り場

本コラムではこれまで6回に渡り、水産資源に関わる企業の方に向けて「水産資源の現状と企業に求められる行動」をテーマにご紹介しました。最終回となる今回は、欧米諸国の事例を参考に、「持続可能な水産物調達の実現」についてお伝えします。

生物多様性民間参画ガイドライン(第2版)の主な改訂点と企業に求められる取組は? 初心者向け

第2版 生物多様性民間参画ガイドライン
表紙より

2009年、環境省が策定した生物多様性民間参画ガイドラインについて、2017年12月に第2版が公表されました。2010年以降の各企業の最新取組事例や、生物多様性保全施策の実践のためのヒントや考え方等が数多く紹介されており、注目の内容となっています。今回は主な改訂点、4点をご紹介します。

廃棄物管理業務 問題集で実力チェック!|第一回 産業廃棄物とは?基礎編 初心者向け廃棄物管理業務 問題集で実力チェック!

Some rights reserved by zwenzini

本コラムでは、廃棄物処理法に関するアミタのオリジナル問題をご紹介します。社内教育やご自身のレベルの確認にご活用ください。今回は、新任担当が間違いやすい廃棄物の定義等について出題します。

電子マニフェストの利用が義務化されるって本当ですか?施行期日と対象者を教えてください。

Some rights reserved by Bankenverband
- Bundesverband deutscher Banken

一部の排出事業者について、電子マニフェストの利用が義務化される法改正案が、平成29年3月10日に閣議決定されました。今後、国会等での審議を経て、成立する流れとなっています。

統合報告書を通じて、社内の価値創造能力を高める企業の持続性を高める!統合報告活用のすすめ

Some rights reserved by MDGovpics

本コラムは、近年、企業報告の実務として広がりを見せている統合報告について連載します。今回は「統合報告書を通じて、社内の価値創造能力を高める」がテーマです。

リマニュファクチャリング(使用済み製品の再生)とは何ですか?

Some rights reserved by andreboeni

リマニュファクチャリングとは、メーカー等が使用済み製品を回収した後、分解、洗浄、部品交換などを経て新品同様の製品として販売することをいいます。事業によっては、製品の一部を交換して製品を作りなおす場合もあれば、廃棄製品の使用できる部分だけを新たな製品の中に組み込むこともあります。これらの取り組みは、EUの環境資源政策における最重要キーワード「サーキュラー・エコノミー」の事業モデルの一つです。今回は、企業の取り組み事例を交えながら、詳しく解説します。

2017年を振り返る!おしえて!アミタさん 人気記事アクセスランキングおしえて!アミタさんブログ

2017年、「おしえて!アミタさん」では、どのようなテーマが注目されたのでしょうか。 人気記事ランキングを発表します。

SDGsに関する日本国内の最新動向と、社内で取り組みを普及させるための方法について教えてください。

SDGs

2015年に国連で採択された、持続可能な開発目標 SDGs(Sustainable Development Goals 以下、SDGs) 。日本でも急速に認知が広まりつつありますが、企業担当者様の中には「自社も取り組むべきなのか」「どのように取り組めばよいのか」と悩まれている方が多いとお聞きします。今回は国内のSDGsに関する最新動向と、SDGsを自社の経営戦略に取り入れるにあたり日本企業が克服すべき弱点について解説します。

廃棄物管理業務クイズに挑戦! 初心者向け

Some rights reserved by jeanbaptist

今回は廃棄物管理業務の中でも曖昧になりやすい、廃棄物処理法の知識をクイズにしてご紹介します。社内教育やご自身のレベルの確認にご活用ください。

マニフェストの虚偽記載等に関する罰則が強化されたと聞きました。排出事業者も対象になるのでしょうか?

Some rights reserved by oddsock

マニフェストの虚偽記載等の罰則が強化されました。今回の罰則強化の対象は、処理会社による虚偽報告だけでなく、排出事業者によるマニフェスト交付時の記載ミスや漏れなども含まれます。注意が必要です。

SDGsアンケート結果を特別公開!|企業の活用テーマと課題は?

SDGs(持続可能な開発目標)が採択された2015年の9月から約2年。企業でのSDGsの活用や社内浸透は進んでいるのでしょうか?アミタでは、2017年6月に「なぜ今SDGsに取り組まなければならないのか?―経営や事業開発部門を巻き込むポイント解説セミナー」を実施しました。そこでの参加者約80名からいただいたアンケート結果に、アミタからの解説を追加して、ご希望の方に公開いたします。

JSR株式会社 CSR部 部長 鎌田 政仁 氏、梶原 一郎 氏、堀田 匡人 氏、宮本 昌宏 氏JSR株式会社|SDGsをJSRグループ中期CSR計画へ!2030年に向けた CSR部の戦略とは?

電子材料やディスプレイ材料等の製造をはじめとし、情報通信分野を技術面から支えるJSR株式会社。同社の「JSRグループCSRレポート2017」では、CSR計画の大きな見直しが実施され、外部有識者とトップ対談を実施するなど、SDGsへの取り組みが加速しています。そこで、今回はJSR株式会社のCSR部の皆様に、日頃の取り組みの工夫についてお話をうかがいました。

工場排水に関するリスクと事故防止策、企業の環境取り組みについて教えてください。

Some rights reserved by joejungmann

先日、埼玉県草加市の古綾瀬川で川の色がエメラルドグリーンに変色し、魚が大量死するという事件が発生しました。企業による河川汚染事例は過去にも多くあり、社会的にも大きなインパクトを与えています。そこで今回は、排水リスクや企業の環境取り組みについてご紹介いたします。

太陽光発電を活かす5つのポイントと3つの注意点省エネと創エネ~日本と企業におよぼす今後の影響と対策

Some rights reserved by Activ Solar

本コラムは、「省エネ」や「創エネ」が、今後企業に与える影響を想定し、いかにリスクを減らしてチャンスにつなげていくかをテーマにします。「創エネ」とは、創エネルギーの略称であり、太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスなどを活用して再生可能エネルギーを作り出すことです。第3回目は、太陽光発電の導入のポイントと注意点について紹介します。

株式会社荏原製作所 内部統制・リスク管理統括部 環境推進課 課長 金子 一彦 氏環境目標達成の秘訣とは?業界のリーディングカンパニーとして荏原が目指す方向性

「世界規模で事業展開し成長する産業機械メーカー」を目指す株式会社荏原製作所。今回は「低炭素・資源循環・自然共生」を切り口に、自社グループの取り組みについて、内部統制・リスク管理統括部 環境推進課の金子様におうかがいしました。

富士通株式会社 環境・CSR本部長 金光 英之 氏 / 環境・CSR本部 環境企画統括部 統括部長 前沢 夕夏 氏富士通株式会社|パリ協定から脱炭素社会の推進を決意!社内を動かした中長期環境ビジョン策定のプロセスに迫る!

革新的な技術開発によって、様々な環境・社会課題の解決に取り組んでいる富士通株式会社(以下、富士通)。グローバルICT(情報通信技術)企業として幅広いプロダクツ・サービス・ソリューションを提供する同社では、2017年5月に2050年に向けた中長期環境ビジョン:FUJITSU Climate and Energy Visionを策定。「デジタル革新を支えるテクノロジーやサービスによって脱炭素社会の実現と気候変動への適応に貢献するとともに、2050年の自らのCO2排出のゼロエミッションを実現する」というチャレンジングな目標を掲げています。 中長期環境ビジョンの策定において、その描き方や社内調整といったプロセスで壁に突き当たる企業が多い中、特徴的なビジョンを打ち出すことに成功した同社環境・CSR本部長の金光様、環境企画統括部統括部長の前沢様に、その経緯やポイントをお聞きしました。

廃プラスチックの輸入を、中国が2017年12月末までに禁止すると聞きました。その内容について教えてください。

Some rights reserved by
Peter von Bechen, pixelio.de

中国が廃プラスチックの輸入を禁止。なぜ輸入禁止に至ったのか、またどのような規制内容なのか。輸入禁止による影響について、詳しく解説します。

水銀含有再生資源とは何ですか?処理委託先への情報提供や、行政への報告が必要とのことですが?

Some rights reserved by James Bowe

廃棄物処理法上の廃棄物には該当しませんが、水銀に関する水俣条約(以下、水俣条約)上の水銀廃棄物に該当するものを「水銀含有再生資源」といい、適正な管理と報告が水銀汚染防止法で義務づけられています。そこで今回は、水銀含有再生資源の定義と管理、報告について解説します。

自然エネルギーと再生可能エネルギーの違いと活用のポイント省エネと創エネ~日本と企業におよぼす今後の影響と対策

Some rights reserved by CallMeWhatEver

本コラムは、「省エネ」や「創エネ」が、今後企業に与える影響を想定し、いかにリスクを減らしてチャンスにつなげていくかをテーマにします。「創エネ」とは、創エネルギーの略称であり、太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスなどを活用して再生可能エネルギーを作り出すことです。第2回目は、企業が自然エネルギーを活用するポイントについてご説明します。

硫化水素の危険性と抑制方法について教えてください。

Some rights reserved by jurvetson

硫化水素は、急性中毒による死亡災害の原因になるなど、注意が必要な物質です。発生を抑制するために、どのような点に注意すべきでしょうか。性質等を解説しながら、企業ができる安全対策をご紹介します。

パリ協定(COP21)後に企業が取り組む『省エネ』と『創エネ』省エネと創エネ~日本と企業におよぼす今後の影響と対策

出所:(株)オオスミより

本コラムは「省エネ」や「創エネ」が、今後企業に与える影響を想定し、いかにリスクを減らしてチャンスにつなげていくかをテーマにします。「創エネ」とは、創エネルギーの略称であり、太陽光・風力・地熱・中小水力・バイオマスなどを活用して再生可能エネルギーを作り出すことです。今回は、重要課題である省エネ・創エネが必要な背景と日本企業における今後の方向性について紹介します。

水銀含有廃棄物について廃掃法の規制が強化されると聞きました。内容について教えてください。

some rights reserved by GrrlScientist

水銀の適正管理と排出量の削減を目指す国際的な動きを受けて、廃掃法の施行令及び施行規則が改正され、その一部が平成29年10月1日に施行されます。施行後、排出事業者は運搬基準や処分基準に適合した業者に処理を委託しなければなりません。施行目前になって慌てることのないように、廃水銀を使用する会社や施設等は処理方法、処理基準等を確認しておきましょう。

企業とNGOとの協働による持続可能な漁業・養殖業への転換に向けた取り組みWWFジャパンが語る!企業に求められる水産サステナビリティ

ASC認証を受けたブラックタイガー

水産資源に関わる企業の方に向けて、「水産資源の現状と企業に求められる行動」をテーマにお届けする本コラム 。前回のコラムでは、IUU(違法・無報告・無規制)漁業の現状とリスクについてご紹介しました。今回は、IUU漁業由来の水産物を排除する上でも重要となるサプライチェーン全体のトレーサビリティの確保とともに、自然環境、労働環境や地域社会に配慮した持続可能な水産物の調達にもつながる、「企業とNGO(非政府組織)との協働による漁業・養殖業の改善の取り組み」についてお伝えします。

不正転売事件まとめ|廃棄カツ横流し事件の概要と企業の対策のポイントとは?【特別公開!廃棄物管理の大人気セミナー資料】

「排出事業者20社超を巻き込んだビーフカツの不正転売事件。その時、各社は行政から何を求められたのか?どのように自社の廃棄物管理の悪しき習慣を打開していったのか?」本テーマについて2017年6月にセミナーを開催し、案内開始2時間で各会場満席御礼、約200名の方にお申し込みをいただきました大人気セミナーのテキスト資料をご希望の方に公開いたします。法改正のポイント、他社の対応事例などが掲載されています。貴社の廃棄物管理の体制構築に是非ご活用ください。

株式会社島津製作所 地球環境管理室 シニアマネージャー 阪ノ下氏 / マネージャー 小林氏島津製作所|製品づくりを通じて環境に貢献するモノづくりとは?

企業の長期的な気候変動対策への注目度が増していく中、製造業においては「環境配慮製品」の開発と、それを推進するための社内制度、風土づくりが重要となります。今回は、株式会社島津製作所 地球環境管理室 シニアマネージャー 阪ノ下氏、同じく地球環境管理室 マネージャー 小林氏にお話をうかがいました。

カーボンブラックのリサイクル方法を教えてください。

Some rights reserved by Electrónica
Pascual

カーボンブラックは取扱いが困難とされていますが、性質・特性を把握して適切な処置を行えば、リサイクルは可能です。 条件によっては有価物化も可能ですので、まずは排出量や品位等の事項を十分確認した上で、処理先を検討しましょう。

RE100とは何ですか?自社の再生可能エネルギー利用率を向上させたいのですが、関連する取り組みや事例について教えてください。

Some rights reserved by mattwalker69

RE100とはなにか。また、「参加に向けた要件」「RE100参加企業と日本企業の取り組み状況」「再生可能エネルギーの利用率向上に取り組むメリット」「具体的な取り組み」などをご紹介します。

リフラクトリーセラミックファイバーの適正処理のために、気を付けるべきポイントはありますか?

Some rights reserved by Mad House
Photography

廃棄物処理法上には定めがありませんが、労働安全衛生法とその関連施行令・規則等に配慮しなければなりません。特に飛散・吸引が心配されますので、排出から処分完了まで、適切な措置が取られているかどうか確認しましょう。

J-オイルミルズ|新規工場における理念の実現 リスク低減への挑戦!企業取り組みインタビュー!廃棄物管理最前線!

左:長野(アミタ)右:宮坂氏(J-オイルミルズ)

2017年6月より操業を開始した株式会社J-オイルミルズの倉敷工場では、工場立ち上げと同時に廃棄物管理の仕組みとして「廃棄物管理ベストウェイ」を導入されました。 2016年1月に発覚した廃棄食品の不正転売事件を受けて感じた食品業界の課題、そして「廃棄物管理ベストウェイ」を導入された目的について、同社の倉敷工場 管理課 課長の宮坂氏にお話をうかがいました。

不適正処理への対応強化!不正転売事件による影響とは?|平成29年改正廃棄物処理法の3大テーマ解説第3弾!BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by RiverProtection

廃棄物処理法の「法律」については、既に6月9日に国会で改正法が成立しています。 環境省が公表している「法律改正の概要」では、「親子会社の特例」、「雑品スクラップ」の他に、もう一つ「不適正処理への対応強化」という項目を挙げています。今回はこれについて取り上げてみましょう。

IUU(違法・無報告・無規制)漁業の現状とリスク、ウナギ類の危機と企業が気を付けるべきポイントとは?WWFジャパンが語る!企業に求められる水産サステナビリティ

Some rights reserved by MyFWCmedia

水産資源に関わる企業の方に向けて、「水産資源の現状と企業に求められる行動」をテーマにお届けする本コラム 。前回のコラムでは、マグロ資源管理の現状についてご紹介しました。今回は、このような資源管理の実効性を脅かしている大きな国際問題のひとつであるIUU漁業の現状とリスクについてお伝えします。

ニチレイ|廃棄物管理体制の促進 ~人財の育成、グループ力の強化~企業取り組みインタビュー!廃棄物管理最前線!

左:田部井(アミタ)右:川﨑氏(ニチレイ)

2016年のビーフカツ転売事件以来、廃棄物管理の現場では、業務の適正化が求められています。本コラムでは、各社環境・CSRご担当者様へのインタビューを通じて、日頃の業務の工夫や方針、取り組み事例をご紹介します。今回は、横流し事件発生時に株式会社ニチレイフーズで対策を指揮しており、今年4月に株式会社ニチレイの環境担当部門の責任者に就任された、株式会社ニチレイの取締役執行役員兼技術戦略企画部長である川﨑様にお話をうかがいました。

雑品スクラップとは?廃棄物と有価物のグレーゾーンを正す!|平成29年改正廃棄物処理法の3大テーマ解説第2弾!BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by baselactionnetwork

改正廃棄物処理法が6月9日に成立しました。環境省は「改正概要」にて、大きな改正事項は、1.不適正事案対応、2.雑品スクラップ対策、3.親子会社の特例の3つであると述べています。前回は、「親子会社」について取り上げましたので、今回は、「2.雑品スクラップ対策」について考えてみましょう。

企業価値向上のカギは「社員の意識改革」!その具体施策は?

「失敗を恐れず自らチャレンジする社員を育てたい」、「働きがい向上と業績向上を両立したい」。社員のやりがいやモチベーションなど、組織の基盤である社員の意識を変革するにはどうすればよいのでしょうか?企業のビジョン策定をご支援しているアミタでは、「共通価値(=Shared Value)の向上」が一つの解決策になり得ると考えています。今回は、共通価値とは何か、実際に高める際のポイントは何かをテーマにお伝えします。

マグロ枯渇の現状と、見逃せない「地域漁業管理機関」の動向とは?WWFジャパンが語る!企業に求められる水産サステナビリティ

Some rights reserved by SteFou!

水産資源に関わる企業の方に向けて、「水産資源の現状と企業に求められる行動」をテーマにお届けする本コラム。前回はサケ類養殖の現状について取り上げましたが、今回はマグロを取り巻く現状についてお伝えします。

親子会社の特例で何が変わるのか?|平成29年改正 廃棄物処理法の3大テーマ解説第1弾!BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by IAEA Imagebank

改正廃棄物処理法が6月9日に成立しました。環境省は「改正概要」にて、大きな改正事項は、1.不適正事案対応、2.雑品スクラップ対策、3.親子会社の特例の3つであると述べています。今回は、「3.親子会社の特例」について取り上げます。

拡大するサケ養殖と企業が気を付けるべきポイントとは?WWFジャパンが語る!企業に求められる水産サステナビリティ

Some rights reserved by jetalone

前回のコラムでは、サステナブルな水産業を推進するための一つのソリューションとしてMSC・ASC認証をご紹介しました。3年後の東京オリンピック・パラリンピック大会でも、水産物の持続可能性と認証制度については熱く議論されており、食料品に関する環境配慮すなわち「サステナビリティ」が注目されています。今回は、チリでの事例を中心にサケ類養殖の現状についてお伝えします。

商品納入に利用した梱包材を販売会社が引き取る場合、収集運搬業の許可が必要ですか? 初心者向け

Some rights reserved by ceiling

梱包材の排出事業者が誰になるのかにより、許可の要否の考え方が変わります。 ここで排出事業者に成り得るのは、最終的に商品を使用する「購入会社」、委託を受け梱包した商品を運送する「運送会社」、梱包した商品を販売する「納入会社」の3者です。

廃棄物管理から環境戦略まで、ANAの使命とは何か?企業取り組みインタビュー!廃棄物管理最前線!

左:上村氏(ANA HD)右:渥美(アミタ)

本コラムでは、各社環境・CSRご担当者様へのインタビューを通じて、日頃の業務の工夫や方針、取り組み事例をご紹介します。今回は、廃棄物管理業務での工夫や、ANAの目指す環境取り組みについて、ANAホールディングス株式会社 コーポレートブランド・CSR推進部、担当部長の上村氏にお話をうかがいました。

サッポロHD、グループ企業間での管理の標準化を実現!企業取り組みインタビュー!廃棄物管理最前線!

左:高橋氏(サッポロHD)
右:鈴木(アミタ)

2016年のビーフカツ転売事件以来、廃棄物管理の現場では、業務の適正化が求められています。本コラムでは、各社環境・CSRご担当者様へのインタビューを通じて、日頃の業務の工夫や方針、取り組み事例をご紹介します。今回は、徹底した管理方法の構築に挑戦するサッポロホールディングス株式会社にて、「Smart マネジメント」の全社導入を牽引したグループリスクマネジメント部マネージャーの高橋氏にお話しをうかがいました。

長期志向の投資家に向けた情報開示企業の持続性を高める!統合報告活用のすすめ

Some rights reserved by airpix

本コラムは、近年、企業報告の実務として広がりを見せている統合報告について連載します。今回は「長期志向の投資家に向けた情報開示」。どのような報告が長期投資家の情報ニーズに応えることができるのか、私の考え...

調達の課題を解決する!MSC・ASC認証制度と日本の企業に求められることとは?WWFジャパンが語る!企業に求められる水産サステナビリティ

ASC認証製品

前回のコラムでは、世界的に高まる水産物需要を養殖業が支える中、天然漁業、養殖業ともに種々の環境問題の原因となっていること、そしてサステナブルな水産業の在り方が環境・社会面だけではなく、ビジネスの分野でも重大な関心事になりつつあることを紹介しました。今回はそのソリューションの一つとして水産物の認証制度について紹介します。

セルロースナノファイバーとは?注目される新素材の環境性能を教えてください 。

Some rights reserved by Pan American
Health Organization PAHO

セルロースナノファイバー(以下、CNF)とは、木材から得られる木材繊維や植物繊維を化学的・機械的にナノサイズ(1ナノ=10億分の1メートル)まで細かくしたバイオマス素材のことです。

「加工食品の原料原産地表示」の制度改定が企業にもたらすリスクとチャンスとは?

Some rights reserved by kimi-

加工食品の原料原産地表示制度の改定に関する議論が進められており、国内で製造された全ての加工食品に対し、原料原産地の表示を義務付けることが目指されています。改定後の対応にお悩みの方もいらっしゃることと思いますが、ここでは「リスクをチャンスに変える」という視点で考えてみましょう。

生物多様性に関する、各企業の取り組み状況と事例を教えてください。

Some rights reserved by abhijeetsawant

2017年2月に経団連がまとめた、経団連企業会員及び生物多様性民間パートナーシップ(JBBP)企業会員を対象としたアンケート結果資料(有効回答数:237社)によると、過半数を超える企業が、生物多様性に関する宣言や行動指針・ガイドライン等を作成し、事業活動への組み込みや関連技術開発等を行っています。また、約8割の企業が生物多様性に関する情報公開を実施しています。

廃棄物処理委託契約書作成時の注意点とは?
【セミナー開催前特別企画:社内教育で役立つ実践演習付!】
初心者向け

Some rights reserved by slightly
everything

不法投棄や不適正処理によるリスクを回避するためにも、契約書のコンプライアンス確保が重要です。アミタの廃棄物管理セミナーでは、法律の解説はもちろん、契約書のサンプルを用いた「間違い探し」を演習として取り入れています。

食品や洗剤などに使用されるパーム油の国際的な認証制度があると聞きました。どのようなものですか?

Some rights reserved by salchuiwt

現在、パーム油は世界で最も生産・利用されている植物性油脂で、スナック菓子やインスタント麺、パンやチョコレートをはじめとする食品、洗剤や化粧品などの化学製品、バイオ燃料等に広く使用されています。

株式会社富士メガネ|代表取締役会長・社長兼任 金井 昭雄 氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第四回)経営者が語る創業イノベーション

株式会社富士メガネ 金井 昭雄 氏

株式会社富士メガネ 代表取締役会長・社長兼任 金井 昭雄 氏へのインタビューです。第4回では、ナンセン難民賞から10年経った今、UNHCRに総額100万ドルの寄付を発表された想いについておうかがいいたしました。

ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)という、地球温暖化対策に向けた重要な取り組みがあると聞きました。どのようなものでしょうか? 初心者向け

Some rights reserved by deltaenthalpy

ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)とは、快適な室内環境を保ちながら、年間で消費する建築物のエネルギー量を大幅に削減している建築物のことです。具体的には、高断熱化・日射遮蔽、自然エネルギー利用、高効率設備による省エネルギーや、太陽光発電等による創エネルギーを行うことでこれらを実現します。室外への環境負荷を抑えることもポイントの一つであり、環境負荷の低減とサステナブルな社会の実現に向けた取り組みとして、注目を集めています。今回は、ZEBに関する動向をお伝えします。

減少する水産資源の現状とビジネスのこれからWWFジャパンが語る!企業に求められる水産サステナビリティ

Some rights reserved by Todd Dwyer

3年後に東京で開催されるオリンピック・パラリンピック大会をめぐり、水産物の持続可能性と認証制度についての議論が熱く交わされるなど、食料品に関する環境配慮すなわち「サステナビリティ」が注目されています。本コラムでは、水産資源に関わる企業の方に向けて、「水産資源の現状と企業に求められる行動」をテーマに、7回に分けて紹介します。今回は、減少する水産資源の現状を中心にお伝えします。

株式会社富士メガネ|代表取締役会長・社長兼任 金井 昭雄 氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第三回)経営者が語る創業イノベーション

株式会社富士メガネ 金井 昭雄 氏

株式会社富士メガネ 代表取締役会長・社長兼任 金井 昭雄 氏へのインタビューです。第3回目では、難民視力支援活動についてお話をうかがいました。

統合報告が今、企業に求められているワケ企業の持続性を高める!統合報告活用のすすめ

Some rights reserved by jakeprzespo

本コラムは、近年、企業報告の実務として広がりを見せている統合報告について連載します。今回は「統合報告とは何か」、そして「なぜIIRCが統合報告を提唱することとなったのか」、統合報告の背景をグローバルな目線と企業の目線から、ご説明します。

COP22開催後の気候変動に関する日本国内の動向と、企業活動への影響について教えてください。

Some rights reserved by More
pictures and videos connect@epp.eu

環境省はCOP22閉幕後の2016年11月29日、「COP22を踏まえた国内対策の強化について」と題し、 日本が脱炭素社会に向けて重点的に取り組む事項を発表しました。今回は、COP22を踏まえた日本政府の取り組みと企業活動への影響、そして、すでに対策を行っている企業の事例をご紹介します。

株式会社富士メガネ|代表取締役会長・社長兼任 金井 昭雄 氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第二回)経営者が語る創業イノベーション

株式会社富士メガネ 金井 昭雄 氏

株式会社富士メガネ 代表取締役会長・社長兼任 金井 昭雄 氏へのインタビューです。第2回目では、アメリカでオプトメトリストを目指し、アメリカでの経験を活かした総合的サービスの提供についてお話をうかがいました。

食品廃棄物の横流し・不正転売防止に向けた食品リサイクル法の判断基準省令等の改正について教えてください。

Some rights reserved by rick

2016年1月に発生した食品廃棄物の横流し事件を受け、環境省は対策の強化を検討しており、2017年1月26日に食品リサイクル法の判断基準省令等の改正と食品関連事業者向けガイドラインを公表しました。食品関連事業者に対しては、排出者責任を重く再認識し、不正転売防止措置を実施することが求められています。その内容について、ガイドラインの具体例を交えてご紹介します。

島津製作所|イノベーションを支える技術力と応用力で、生物多様性に貢献!おしえて!きかせて!環境戦略

右から藤岡氏、岡野氏(島津製作所)、
米澤(アミタ)

1909年に日本初の医療用X線装置を開発した株式会社島津製作所。1875年に京都で創業し、140年以上にわたり技術革新を重ねる同社は、2002年に田中耕一氏がノーベル化学賞を受賞されたことでも注目を集めました。そんな島津製作所では環境活動において生物多様性で先駆的な取り組みを実施されています。そこで今回は、島津製作所 地球環境管理室 室長 藤岡 秀治氏、同じく地球環境管理室 主任 岡野 雅通氏にお話をうかがいました。

株式会社富士メガネ|代表取締役会長・社長兼任 金井 昭雄 氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第一回)経営者が語る創業イノベーション

株式会社富士メガネ 金井 昭雄 氏

株式会社富士メガネ 代表取締役会長・社長兼任 金井 昭雄 氏へのインタビューです。第1回目では、南樺太で4坪半の「富士眼鏡商会 」からはじまった創業当時のもののない時代のお話をうかがいました。

廃棄物の処理委託先の会社が、処理業の許可の更新手続きをしていますが、手続き中に許可の有効期限を過ぎてしまいました。委託を続けると無許可会社に委託していることになりますか? 初心者向け

更新許可の申請中に許可の有効期限が過ぎてしまっても、無許可会社に委託をしていることにはなりません。更新許可の結果が出るまでの期間、その許可は効力を有します。

FSC®、PEFC、SGECなど様々な森林認証制度の違いについて教えてください。 初心者向け

Some rights reserved by BLMOregon

世界には多くの森林認証制度があり、それぞれ運営団体や審査基準、適用地域などが異なります。今回は、日本でよく利用される3つの認証制度について、これらの違いをご紹介します。(FSC® N001887)

知らないと怖い!「混合廃棄物と総体物」、付着、一体不可分の廃棄物の扱い【後編】 初心者向けBUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by _-0-_

今回は、実際の事例をもとにどのように判断すればいいか、その考え方をまとめます。廃棄物処理法違反のリスクにつながる、よくご質問をいただくテーマですので、しっかり確認しておきましょう。

ブリ・スギ類のASC養殖場認証が始まるって本当ですか?

Some rights reserved by nyanchew

はい、本当です。ASC養殖場認証の審査規格は魚種ごとに作成されます。2016年10月にASC(Aquaculture Stewardship Council:水産養殖管理協議会)がブリ・スギ類についての認証基準を策定・公表しました。これに伴い、ブリ・スギ類のASC養殖場認証の審査が始まります。

知らないと怖い!「混合廃棄物と総体物」、付着、一体不可分の廃棄物の扱い【前編】 初心者向けBUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by curtispalmer

今回のテーマである「混合廃棄物」や「総体」という考え方は、新しいテーマではありませんが、今でもセミナーでよく質問される内容であり、知らずに廃棄物管理業務を行ってしまうとリスクの高い重要な内容です。改めておさらいしておきましょう。

2016年の話題をおさらい!おしえて!アミタさん人気記事ランキング 初心者向けおしえて!アミタさんブログ

2016年、「おしえて!アミタさん」では、どのようなテーマが注目されていたのでしょうか。アクセスランキングから昨年注目のテーマをご紹介します。

日東電工|MFCAを経営ツールとして使う!おしえて!きかせて!環境戦略

写真:左から高比良氏、村手氏(Nitto)、
田岡(アミタ)

日東電工株式会社は粘着や塗工といった基礎技術を応用し、包装材料・半導体関連材料・光学フィルムなどを製造する総合材料メーカーです。一方で、マテリアルフローコスト会計導入の日本初のモデル企業としても知られています。今回は、品質・環境・安全統括部門グループ環境戦略部課長の高比良様と、同部サステナブル推進グループ課長の村手様に、環境経営を推進する中でMFCAをどのように活用しているのかお聞きしました。

ウォーターフットプリントとは何ですか?企業活動にどう活かせますか? 初心者向け

Some rights reserved by
Modern Event Preparedness

原材料の栽培・生産から廃棄・リサイクルまでのライフサイクル全体で、直接的・間接的に消費・汚染された水の量を定量的に算定する手法をウォーターフットプリントと言います。世界各地で進行する水不足や水質汚染による水リスクを削減し、企業活動における水利用の持続可能性を高めるために、まずウォーターフットプリントなどを活用して自社の水利用の状況を把握することが重要です。

たねや|企業の将来を見据えた空間づくりおしえて!きかせて!環境戦略

左:たねやグループCEO山本 昌仁氏
右:アミタ石田

創業145年を迎えたお菓子メーカー・たねや。和菓子から洋菓子まで幅広く手がける同社は、2015年に創業の地である滋賀県近江八幡市で「ラ コリーナ近江八幡」をオープンしました。市内の人口約8万人に対して、今期の来場者の見込みは200万人と、多くの来場者を集める同施設は、たねやの企業としての思いを形にしています。今回はたねやグループCEOの山本 昌仁氏に、その思いについてお話をうかがいました。

化学物質に関する環境法令改正2016年まとめ 初心者向けお役立ち記事まとめページ集

some rights reserved by usehung

2016年も様々な環境法令が改正されました。環境法令は環境基本法を中心に多岐にわたり、事業活動に係るものだけでも数多くの法律があります。特に化学物質に関する2016年の主な法改正内容についてまとめます。

CSRの枠組みは作りましたが、具体的に今後どう進めていけば良いでしょうか?

CSRの考え方の枠組みだけ作っても、実際の取り組みが行われていなければ意味がありません。将来的には本業に即したCSRの実践を目標に、まずは「守りのCSR」から進めて、自社の足元のリスクを確認しましょう。

リケンテクノス株式会社 企業ブランディンググループ グループリーダー 吉岡 さやか 氏リケンテクノス|CSR活動、環境面だけでなく社会面も強化!

環境に配慮した商品の製造、さらに化学メーカーとしてはめずらしいテレビ番組の制作など、年々CSR活動を強化するリケンテクノスの取り組みについて、企業ブランディンググループ グループリーダーの吉岡様におうかがいしました。

WDS(廃棄物データシート)の代わりにSDS(安全データシート)を使うことはできますか? 初心者向け

廃棄物データーシート(WDS)

廃棄物の成分・性状が明確な場合、SDSやその他の情報を組み合わせて、WDSの代用とすることができる場合があります。一方で、見た目では含有物質や有害性の判断が難しい汚泥などの廃棄物や、付着・混入などにより有害物質が混入している廃棄物の処理を委託する場合は、WDSなどを用いて適正処理に必要な情報を漏れなく処理会社に伝える必要があります。WDS、SDSのそれぞれの特徴を知り、正しい情報提供につとめましょう。

脱炭素社会へ世界的に転換することで、企業はどのような影響をうけるのでしょうか?リレーコラム

Some rights reserved by wissenschaftsjahr

脱炭素社会へ世界的に転換することで、地球環境制約をCSRの一部としてのリスク対策ではなく、企業戦略の中心として取り組む必要がでてきます。また今後は環境制約を「コスト」でなく「利益」を生み出す機会としてとらえる企業が増えるでしょう。情報開示では、地球環境制約に対して事業戦略との関係性、中長期的なリスクへの課題認識と達成目標などの開示が求められています。今後、ESG投資の企業評価軸はSDGsのフレームをもとに構築が進んでいくと考えられます。

産業廃棄物の分類・種類 まとめ|解説記事 初心者向けお役立ち記事まとめページ集

All rights reserved by textbookace

産業廃棄物は20種類に分類され、中には分類の考え方や解釈が難しいものも多々あります。そこで今回はこれまでに紹介してきた15種類の産業廃棄物の分類の考え方や、委託や処理に係わるポイントをまとめてご紹介します。

自然資本プロトコルは、企業活動とどのような関わりがありますか?

Some rights reserved by dianecordell

2016年7月に自然資本連合(Natural Capital Coalition 以下、NCC)より、自然資本プロトコルの初版が発行されました。自然資本プロトコルとは、企業経営の中に自然資本マネジメントを取り入れるための標準的な考え方と手順をまとめたものです。 企業の活動と自然資本の関係性を明らかにするにはどのようなプロセスで評価をすればよいか、という枠組みを示しています。

ゴムくずとはどのような廃棄物を指しますか? 初心者向け

Some rights reserved by Ikhlasul_Amal

ゴムくずは、天然ゴムを原料とする廃棄物のことを指します。 合成ゴムを原料とするものは廃プラスチック類に分類されるため、注意が必要です。

食品廃棄物の横流し・不正転売事件を受けて、全産廃連が作成した実地確認のチェックリストはどのようなものですか。 初心者向け

Some rights reserved by Ikhlasul Amal

公益社団法人全国産業廃棄物連合会により、廃棄食品の肥料化と飼料化を行う処理業の実地確認に使うチェックリストが作成されました。食品廃棄物の横流し・不正転売事件を受けて、排出事業者による必要な措置を徹底させるため作られたチェックリストです。このチェックリストにまとめられているポイントを実地確認でヒアリングして、委託先における処理の信頼度を判断するための情報を確認しましょう。

サラヤ|経営トップが動く!現場主義のCSRおしえて!きかせて!環境戦略

右から代島氏、小辻氏(サラヤ)、
米澤(アミタ)

看板商品である「ヤシノミ洗剤」をはじめ、地球環境にやさしく、衛生・健康に貢献する商品を数多く生み出してきたサラヤ株式会社は、第4回日経ソーシャルイニシアチブ大賞企業部門賞を受賞、DBJ環境格付けでは二回連続で最高ランクの評価を受けるなど、環境分野において高く評価されています。今回は、サラヤ株式会社の取締役で、コミュニケーション本部 本部長 兼 コンシューマー事業本部 副本部長の代島 裕世氏、総務人事本部・CSR推進部 専任課長の小辻 昌平氏にお話をおうかがいしました。

合法木材の利用を促進する「クリ―ンウッド法」が成立したと聞きました。違法伐採に関する国内外の動きを教えてください。 初心者向け

Some rights reserved by Xwen.net

違法伐採は、大規模な森林破壊や二酸化炭素の放出を引き起こし、生物多様性・森林生態系を損なうだけでなく、木材の市場価格引き下げなど、持続可能な森林経営を妨げる世界的な問題となっています。

環境省で検討されているWETって何ですか?

Some rights reserved by Jonathan Lidbeck

WETとは、「生物応答(バイオアッセイ)を利用した排水管理手法」のことで、河川や公共用水、事業場排水に含まれる化学物質の影響を総合的に把握・評価するものです。Whole Effluent Toxicity(日本語では「全排水毒性」)の頭文字を取っています。

ASC認証とはなんですか? 初心者向け

ASC認証は養殖水産物に対するエコラベルです。ASC(Aquaculture Stewardship Council: 水産養殖管理協議会)による、環境に負担をかけず地域社会に配慮して操業している養殖業に対する国際的な認証制度のことです。日本では2016年3月に宮城県南三陸町の宮城県漁業協同組合志津川支所(カキ養殖業)が初めてASC養殖場認証を取得しており(取得審査・認証はアミタ株式会社が務めました)、今後日本国内でも認証制度の広がりが期待されます。

運搬のみ委託、処分のみ委託する場合のマニフェストの運用について教えてください。 初心者向け

全産廃連が提供する7枚つづりのマニフェストの一部を使用する運用をご説明します。使用しないマニフェストについては、委託先には渡さない運用が望ましいでしょう。

環境格付融資とはどのようなしくみですか?

Some rights reserved by Frank Boston

環境格付融資とは、金融機関が融資をする際に、融資先の企業の環境配慮活動を評価し、その評価を考慮して、金利など融資条件の設定や、融資可否を判断することを言います。SRI(社会的責任投資)やESG投資などが世界的に高まりを見せる中、環境格付融資は、金融機関が企業の環境経営を後押しし、環境に配慮された持続可能な社会を形成する役割を果たしていくための重要なしくみとして、近年、より一層注目が集まっています。

産廃税とは何ですか?また、課税方式や導入自治体について教えてください。

Some rights reserved by free pictures
of money

産業廃棄物税とは、産業廃棄物の排出量や処分量に応じて課税される法定外目的税のことであり、税収は一般的に、産業廃棄物の発生・排出抑制、リサイクル率向上支援、不適正処理の対策強化などに使われています。 課税の有無や課税方式は自治体(都道府県、政令市の両方を含む)ごとに定められています。

PCB特措法が改正されましたが、どのような点が改正のポイントなのでしょう?

some rights reserved by Alex Ranaldi

ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理を推進するために制定された「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」が、2016年8月1日に施行されました。今回の改正では、排出事業者に課された処理期限が前倒しされるなど期限内の処理に向けて法整備の強化が見られます。どのような改正が行われたのか、また改正についてどのような点に注意すべきかについて、ご紹介いたします。

返送されたマニフェストの内容に、不備が見つかった場合どうすればよいでしょうか?

返送されたマニフェストの法定記載事項に不備があった場合、速やかに処理の状況を把握し、状況に合わせて廃棄物の回収やマニフェストの訂正などの必要な措置を講じた上で、措置内容等報告書(規則様式第4号)を返送期限から30日以内に都道府県知事などに提出しなければなりません。

ノーリツ|幸せを心豊かに沸かす【後編】【環境新聞タイアップ】おしえて!きかせて!環境戦略

左:國井氏(ノーリツ) 右:佐藤(アミタ)

給湯器、システムキッチン、システムバス、床暖房、太陽熱エネルギー等の住宅設備メーカーであるノーリツ。 「エコ・リラ・キレイ」をブランド・メッセージに、高効率給湯器の開発・製造・販売によるCO2削減、給湯器のリサイクル等さまざまな環境対策に取り組んでいる同社の取り組みについて、國井 総一郎社長に、弊社社長佐藤がうかがいました。【後編】

各自治体で実地確認(現地確認)の義務があるかどうか確認する方法を教えてください。

各自治体によっては条例や要綱で現地確認の実施が義務付けられている場合があり、これらの条例や要綱は、自治体のホームページなどから確認することが可能です。実例を踏まえて紹介します。

産業廃棄物 マニフェストの交付・書き方で注意する点は?
記入間違いを防ぐ方法を教えてください。
初心者向け

マニフェスト(産業廃棄物管理票)を交付するときは、廃棄物処理法に規定される法定記載事項がもれなく記入されているか、契約書の内容と一致しているか、の2点に気を付けましょう。マニフェスト伝票の図解を基に説明していきます。

ロート製薬株式会社|代表取締役会長 兼 CEO 山田 邦雄 氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第四回)経営者が語る創業イノベーション

ロート製薬株式会社 山田 邦雄氏

ロート製薬株式会社 代表取締役会長 兼 CEO 山田 邦雄 氏へのインタビューです。第4回は、ロートの『グループ企業の未来へ』についてうかがっています。

ノーリツ|幸せを心豊かに沸かす【前編】【環境新聞タイアップ】おしえて!きかせて!環境戦略

左:國井氏(ノーリツ) 右:佐藤(アミタ)

給湯器、システムキッチン、システムバス、床暖房、 太陽熱エネルギー等の住宅設備メーカーであるノーリツ。「エコ・リラ・キレイ」をブランド・メッセージに、高効率給湯器の開発・製造・販売によるCO2削減、給湯器のリサイクル等さまざまな環境対策に取り組んでいる同社の取り組みについて、國井 総一郎社長に、弊社社長佐藤がうかがいました。【前編】

IIRC統合報告フレームワークパネルメンバー 森 洋一 氏情報開示における大きな2つの方向性とは?【後編】

企業が持続的に成長していくためにどのような情報開示をするべきかについて、国際統合報告評議会(IIRC)統合報告フレームワークパネルのメンバーである、公認会計士の森洋一氏にお話をうかがいました。【後編】

産業廃棄物を船舶で輸送できると聞いたのですが、船舶にはどのような種類があるのですか?また、船舶を利用するメリットは何ですか?

Some rights reserved by ZERØ

産業廃棄物を運搬する方法の一つに船舶を利用する方法があります。今回は、産業廃棄物の運搬で使われる船舶の種類とメリットについて解説します。

設備から廃触媒が発生します。リサイクルのポイントを教えて下さい。

Some rights reserved by yookud

廃触媒は、条件によっては有価物として評価されることもある廃棄物です。廃棄物となった触媒をリサイクルする場合、3つのポイントが重要となります。

ロート製薬株式会社|代表取締役会長 兼 CEO 山田 邦雄 氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第三回)経営者が語る創業イノベーション

ロート製薬株式会社 山田 邦雄氏

ロート製薬株式会社 代表取締役会長 兼 CEO 山田 邦雄 氏へのインタビューです。第3回は、「ロートのCSV」についてうかがっています。

ロート製薬株式会社|代表取締役会長 兼 CEO 山田 邦雄 氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第二回)経営者が語る創業イノベーション

ロート製薬株式会社 山田 邦雄氏

ロート製薬株式会社 代表取締役会長 兼 CEO 山田 邦雄 氏へのインタビューです。第2回は、「人が主役の社内風土」についてうかがっています。

IIRC統合報告フレームワークパネルメンバー 森 洋一 氏情報開示における大きな2つの方向性とは?【前編】

企業が持続的に成長していくためにどのような情報開示をするべきかについて、国際統合報告評議会(IIRC)統合報告フレームワークパネルのメンバーである、公認会計士の森洋一氏にお話をうかがいました。【前編】

富山物質循環フレームワークとはなんですか?

Some rights reserved by calypso Dragon 13

2016年5月に開催されたG7伊勢志摩サミットに先立ち、富山県でG7環境大臣会合が実施されました。そこで話し合われた資源効率性・3Rに関して、G7が協力して取り組むことに合意した内容をまとめた枠組みが富山物質循環フレームワーク (以下、本枠組み)です。本枠組みは、共通ビジョンとG7各国の取り組みに関する3つの目標で構成されています。

工場設備のメンテナンス時に発生した廃棄物の排出事業者は誰?

Some rights reserved by jun560

設備のメンテナンスなどでも、それが建設工事に該当する場合は、排出事業者は工事の元請業者になると廃棄物処理法で規定されています。一方、設備のメンテナンスが建設工事に該当しない場合、誰が排出事業者となるかは、廃棄物処理法で明記されていないため、判断に迷うときは自治体などへの確認をお勧めします。

第14回:企業価値を高めるステークホルダーコミュニケーション【後編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by Cydcor

前回は企業が海外進出をしていく際に、考慮すべき海外の環境リスクについてご説明しました。本連載最後となる第14回目は企業の環境・CSR活動を経営戦略と絡めて効果的に発信し、企業価値を向上させる「環境・CSRコミュニケーション」について解説します。

ロート製薬株式会社|代表取締役会長 兼 CEO 山田 邦雄 氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第一回)経営者が語る創業イノベーション

ロート製薬株式会社 山田 邦雄氏

ロート製薬株式会社 代表取締役会長 兼 CEO 山田 邦雄 氏へのインタビューです。第1回は、「創業から培った哲学」と「常識の枠を超えた挑戦」についてうかがっています。

COP21・伊勢志摩サミット後、日本国内の動向と企業への影響は?

Some rights reserved by One Way Stock

パリ協定(COP21で採択された、世界全体の温室効果ガス排出量削減を目的とした国際的な取り決め)の発効に向けて、国際的な合意形成は進んでおり、国内の業界団体で排出量の削減目標が設定されるなど、企業活動にも実際に影響が出はじめています。今回はCOP21・伊勢志摩サミット後の一連の流れと共に、日本政府と産業分野の自主的な温室効果ガス削減目標などの事例も併せてご紹介します。

産業廃棄物|第13号廃棄物とはどのようなものですか? 初心者向け

産業廃棄物を処分するために処理したものであって、その形態又は性状から見て他の種類の産業廃棄物に該当しない産業廃棄物を言います。例えば、有害物質を含む産業廃棄物を埋立処分することを目的として、有害物質が溶出しないようにコンクリート固化された産業廃棄物などが挙げられます。

ISO14001の2015年改訂版に対応する際のポイントを教えてください。

PDCAサイクル

改訂のポイントごとに、環境担当者様が押えておくべきことを以下の6つの項目で表にまとめます。 1戦略的な環境管理 2リーダーシップ 3環境保護 4環境パフォーマンス 5 ライフサイクル思考 6コミュニケーション 2015年9月に、1996年の初版発行以降2004年の改訂を経て「20年目の大改訂」が行われました。今回の改訂は、組織の事業プロセスに環境マネジメントシステムを組み入れさせること、他のマネジメントシステム規格と共通化して効率的・効果的に運用できるようにすることを目的としています。

日本マクドナルド株式会社 コーポレートリレーション本部 CSR部 マネージャー 岩井 正人 氏マクドナルド|社内外に魅力を伝えるCSRレポートづくりとこれからのCSR活動とは?

幼児からお年寄りまで、幅広い世代に人気のある日本マクドナルド。入社以来、店舗運営から商品開発まで様々な部署で活躍され、2014年からコーポレートリレーション本部 CSR部のマネジャーを務める岩井様に、日本マクドナルド株式会社のCSR活動についておうかがいしました

京都市ソーシャルイノベーション研究所 山中 はるな 氏SILK|「四方良し」でソーシャルビジネスを認定

ソーシャルビジネスの第三者認証制度である「これからの1000年を紡ぐ企業認定」について、京都市ソーシャルイノベーション研究所(SOCIAL INNOVATION LABORATORY KYOTO 略称SILK)の山中様にお話をうかがいました。

サプライチェーン排出量とは何ですか?

Some rights reserved by ComBron

サプライチェーン排出量とは、事業者の原料調達・製造・物流・販売・廃棄など一連の流れ全体(サプライチェーン)における組織活動に伴って発生する温室効果ガスの排出量のことを指します。Scope1(直接排出量)、Scope2(エネルギー起源間接排出量)、Scope3(その他間接排出量)から構成されています。

産業廃棄物の「動物系固形不要物」、「動物のふん尿・動物の死体」とは? 初心者向け

Some rights reserved by peter.lin@TW

動物系固形不要物とは「と畜場」で「と畜」、又は解体した獣畜及び食鳥処理場で処理した食鳥に係る固形状の不要物です。また、動物のふん尿・死体とは、畜産農業から排出される動物のふん尿・死体のことです。

第13回:企業価値を高めるステークホルダーコミュニケーション【前編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

前回は企業が海外進出をしていく際に、考慮すべき海外の環境リスクについてご説明しました。第13回目は企業の環境・CSR活動を経営戦略と絡めて効果的に発信し、企業価値を向上させる「環境・CSRコミュニケーション」について解説します。

トリクロロエチレンとカドミウムに関するいくつかの基準が変更されると聞きました。どのような対応が必要ですか?

Some rights reserved by iT@c

発生工程や過去の分析結果を参照するなどして、カドミウムやトリクロロエチレンを含む可能性がある廃棄物の排出があれば、再分析を実施するべきです。また実際に特管産廃として扱うことになった場合には、委託先の許可の確認、契約書の再締結などが必要です。

現地確認を実施したところ、「許可看板」がありませんでした。これは廃掃法違反ではないのですか? 初心者向け

茨城循環資源製造所

現地確認を行う際、処理場に設置されている「許可看板」を確認されるご担当者様は多いのではないでしょうか。 廃棄物処理の現場において、許可の情報や管理者名などを記載した看板(通称:許可看板)を見かけることがよくあります。しかし、これらの許可看板はすべての処理場において、設置が義務付けられているものではありません。許可看板の設置が義務付けられている場合とそうでない場合を正しく理解して、現地確認に臨む必要があります。

鈴廣|"生命をうつしかえる"老舗かまぼこ店が取り組む地域の循環おしえて!きかせて!環境戦略

左:鈴木氏(鈴廣) 右:成田(アミタ)

神奈川県小田原市で150年以上続く かまぼこの老舗 鈴廣。自然の恵みを活かしたかまぼこ作りの理念は、資源の循環や自然エネルギーの活用にも広がっています。ZEB認定を受けた新社屋の話から、"うみからだいち"という資源循環型モデルに取り組まれている話などをうかがいました。

第12回:アジアに展開する日本企業を取り巻く環境管理リスク【後編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by thoughtfactory

前回は、海外における廃棄物リスクについて解説しました。第12回は、環境事案に巻き込まれないための対策についてご説明します。

カレーハウスCoCo壱番屋|創業者 宗次德二氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第四回)経営者が語る創業イノベーション

カレーハウスCoCo壱番屋 宗次 德二氏

カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次 德二氏へのインタビューです。最終回は特定非営利活動法人「イエロー・エンジェル」を立ち上げられるまでのきっかけについてうかがいました。

ダイキン工業 | 社会動向を掴み、環境技術で世界をリードするおしえて!きかせて!環境戦略

左:藤本氏(ダイキン) 右:松田(アミタ)

世界最大の空調機器メーカー、ダイキン工業。中国などの途上国を中心に着実な市場拡大が見込まれる業界において、そのNo.1企業は、経営の基軸にはっきりと「環境」を据えています。地球温暖化対策と市場拡大を両立させる施策とは?

排出事業者の行政への定期報告~多量排出事業者計画・実施状況報告書~BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by e-magic

「多量排出事業者の計画・実施状況報告書」は、普通産業廃棄物なら年間1,000トン(特管産業廃棄物は50トン)以上の事業所だけが該当になりますので、関係しない方も大勢いらっしゃると思いますが、「多量」の定義、「年間発生量」の定義を間違えたまま運用していると罰則の対象となる可能性があり、注意が必要です。

処理会社から「処理困難通知」を受けたら、排出事業者は何をしなければなりませんか?

施設の破損・事故、廃業・倒産、欠格要件の該当などにより、処理会社が「もはや自分で適正に処理することは無理だ」と排出事業者に対して宣言する「処理困難通知」、いわゆる「ギブアップ通知」の義務化が、2011年施行の法改正により規定されました。 この通知を受け取った排出事業者は、次の対応を求められます。

カレーハウスCoCo壱番屋|創業者 宗次德二氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第三回)経営者が語る創業イノベーション

カレーハウスCoCo壱番屋 宗次 德二氏

カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次 德二氏へのインタビューです。第三回は思いがけずしておこったビーフカツの不正転売事件とその対応から、その背後にある宗次氏の社会貢献に関する考え方についてうかがいました。

ワコール|ダイバーシティ戦略で目指すものとは?おしえて!きかせて!環境戦略

左から 深沢氏, 葛西氏, 頴川氏(ワコール),
諏訪(アミタ)

ダイバーシティ戦略の一環として、女性を対象にした取り組みが注目されています。今回は、経済産業省の『平成27年度「なでしこ銘柄」』にも選ばれた株式会社ワコールの執行役員ダイバーシティ・キャリア支援室の葛西室長、人事部人事企画課の深沢課長、頴川様にお話をうかがいました。

産業廃棄物管理票交付等状況報告書の報告様式と考え方BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by NobMouse

産業廃棄物管理票交付等状況報告書の省令で決められた様式(環境省が提供している様式へのリンクあり)と、具体例を用いた記載時の注意点を解説します。

第11回:アジアに展開する日本企業を取巻く環境管理リスク【前編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by danielcox

前回は、企業から排出される廃棄物をコストとしてとらえるのではなく、企業価値向上のための材料として積極的に環境戦略に取り組むことの重要性についてご説明しました。第11回は、海外における廃棄物リスクについて解説します。

カレーハウスCoCo壱番屋|創業者 宗次德二氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第二回)経営者が語る創業イノベーション

カレーハウスCoCo壱番屋 宗次 德二氏

カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次 德二氏へのインタビューです。第二回は喫茶店事業からCoCo壱番屋を開業するまでのお話しをうかがいました。好評を博したCoCo壱番屋の初期のカレーの秘密は?

カレーハウスCoCo壱番屋|創業者 宗次德二氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第一回)経営者が語る創業イノベーション

カレーハウスCoCo壱番屋 宗次 德二氏

カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次 德二氏へのインタビューです。第一回は幼少期から事業を始められる前までの経緯についてうかがいました。

パリ協定とCOP21とは何ですか? 初心者向け

Some rights reserved by
European External Action Service-EEAS

COPとは気候変動枠組条約締約国会議(Conference of Parties)の略称であり、地球温暖化対策に世界全体で取り組んでいくための国際的な議論の場を指します。2015年秋に21回目の会議がパリ(フランス)で開催されたため、この会議をCOP21またはパリ会議と呼びます。そして、COP21で採択されたのがパリ協定という国際的な取り決めです。

廃棄物処理法について行政に相談に行きたいと思います。相談にあたって気をつけるべき点を教えてください。 初心者向け

相談を受けた行政は、通常はリスクの低い安全な方法を指導します。現実的でない運用方法を指導されることがないように、事前にしっかりとした準備をしていくことが重要です。では、どのような準備をすればよいのでしょうか。

ネスレ|地域社会やバリューチェーンと展開する"共通価値の創造" 【後編】おしえて!きかせて!環境戦略

ネスレ日本(株)様 資料より

前編のインタビューでは、ネスレの歴史や経営原則である"共通価値の創造"についてお話いただきました。後編では、具体的な事例として「ミルク工場プロジェクト」と「ネスレ カカオプラン(以下、カカオプラン)」についておうかがいします。

住友林業株式会社 護田 佳子 氏 / 幕田 絵理 氏 / 長井 芙未 氏住友林業|女性活躍推進の取り組み~住友林業の女性目線開発プロジェクト~【後編】

女性活用が社会的な課題になっている中、様々な企業で女性の管理職登用やダイバーシティへの取り組みが進められています。住友林業株式会社では、2013年よりスタートした「女性目線開発プロジェクト」の一環で、基幹事業である住宅事業で女性だけの商品開発が行われ、2015年4月に住宅商品「konoka」として発表されました。プロジェクトで商品化を実現してきたメンバーのお話から、企業の女性活躍推進・ダイバーシティに関する取り組み方について考えます。

極東開発工業株式会社 本社:CSR室/三木工場:管理課本社環境・CSR戦略の立案支援|現場業務のリスク・負荷を低減

極東開発工業株式会社は、ごみ収集車といった特装車の生産やリサイクル施設の建設・運営など、環境と密接に関係した事業を展開しています。同社は現在、全社的に環境業務を標準化・安定化させ、さらに事業とリンクしたCSR活動・環境戦略の立案・実行に取り組もうとされています。

ネスレ|社会課題を事業の機会と捉え、CSVに取り組む【前編】おしえて!きかせて!環境戦略

左:成田(アミタ) 右:冨田氏(ネスレ)

ネスレが関係している社会における社会課題をビジネスの機会と捉え、事業を通じて社会課題を解決することで、成長を続けるネスレ。"共通価値の創造" (Creating Shared Value、CSV )という考え方のもと、どのように社会課題に向き合い、事業を展開し成長してきたのかをステークホルダーリレーションズ室長の冨田様におうかがいしました。

排出事業者が産業廃棄物を保管する場合の保管量や保管期間についての定めはありますか? 初心者向け

Some rights reserved by David Blackwell.

処分業者まで運搬する前の保管であれば、法律上の定めはありません。産業廃棄物の保管については...

株式会社モンベル|代表取締役会長 辰野勇氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第四回)経営者が語る創業イノベーション

株式会社モンベル 辰野 勇氏

株式会社モンベル 代表取締役会長 辰野勇氏 「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第四回)。「子どものケアは社会の大きな課題」ととらえ、子供たちへのさまざまな育成支援を行い、自然体験の大切さを子供たちにも伝えていきたいという想いについておうかがいしました。

住友林業株式会社 護田 佳子 氏 / 幕田 絵理 氏 / 長井 芙未 氏住友林業|女性活躍推進の取り組み~住友林業の女性目線開発プロジェクト~【前編】

女性活用が社会的な課題になっている中、様々な企業で女性の管理職登用やダイバーシティへの取り組みが進められています。住友林業株式会社では、2013年よりスタートした「女性目線開発プロジェクト」の一環で、基幹事業である住宅事業で女性だけの商品開発が行われ、2015年4月に住宅商品「konoka」として発表されました。プロジェクトで商品化を実現してきたメンバーのお話から、企業の女性活躍推進・ダイバーシティに関する取り組み方について考えます。

ミズノ|「CSR調達」と「環境配慮型商品」で持続可能社会の実現に取り組む【後編】おしえて!きかせて!環境戦略

左:佐藤氏(ミズノ) 右:宮内(アミタ)

前編のインタビューでは、ISO26000をベースにしたCSR活動や、サプライヤーと協働するCSR調達についてお話をうかがいました。後編では、環境配慮型商品の認定基準「ミズノグリーングレード」や、ミズノが今後取り組みたいことについてうかがいました。

「廃棄物」の定義とは、またそれに関わる総合判断説とは何ですか? 初心者向け

Some rights reserved by kostett

廃掃法上の廃棄物とは「汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く。)」と定義されています。ただしそれだけでは廃棄物該当性の判断は難しいため、現在は総合判断説という考えが使用されています。

代表的なSRIインデックスでの、日本企業の評価状況を教えてください。

画像参照元:
http://yearbook.robecosam.com/home.html

SRIインデックスは世界中に様々なものがありますが、オランダのサステナビリティ格付会社RobecoSAM社が発行する『サステナビリティ・イヤーブック2016』を例に解説します。

ミズノ|「CSR調達」と「環境配慮型商品」で持続可能社会の実現に取り組む【前編】おしえて!きかせて!環境戦略

左:佐藤氏(ミズノ) 右:宮内(アミタ)

今回はミズノ株式会社 法務部 CSR課 上級専任職の佐藤様に、サプライチェーンにおけるCSR調達活動、環境配慮型の商品づくりについてお話をうかがいました。

株式会社モンベル|代表取締役会長 辰野勇氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第三回)経営者が語る創業イノベーション

株式会社モンベル 辰野 勇氏

株式会社モンベル 代表取締役会長 辰野勇氏 「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第三回)。60カ所の「フレンドエリア」と1,500カ所におよぶ「フレンドショップ」が、会員のみなさんをサポートすること。そのための仲間作り、これを是非広めていきたいとおっしゃる辰野さんの想いをお聞きしました。

第12回:海外法との不整合~バーゼル条約との差異~堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some rights reserved by Catawba County

1980年代、先進国では環境規制が厳しくなり、有害廃棄物の適正処理コストが高くなった。そのため、環境法規制や取り締まりが不十分な発展途上国に廃棄物が相次いで発覚した

第11回:有価無価のしくみが機能しない水銀管理~水銀条約による課題~堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some rights reserved by Heartlover1717

かつて有用な素材があるとき有害物質として使用禁止・困難になることは何度もあった。ただし、DDT・PCB・フロン・アスベストなどはいずれも化学反応などにより人為的に作られたものであり製造をやめることができた。いつの日かこれらの物質は(環境中に拡散したものを除き)地球上から消え去ることになるだろう。

第10回:循環型社会に向けた「専ら物」堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some_rights_reserved_by_IthacaBarbie.

「専ら物」とは正式には「専ら再生利用の目的となる一般廃棄物と産業廃棄物」を指す。「古紙・くず鉄(古銅等を含む)・あきびん類・古繊維)」の4種類が専ら物に該当し、これらは通称「専ら4品目」とよばれている。専ら物は「許可不要」「マニフェスト不要」という2つの特例が明示されている。

第10回:アウトプットに関する環境戦略~リサイクルと持続可能社会~【後編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by Craig Red Saunders

前回は、企業活動のアウトプットに関わる「リサイクルと持続可能社会」を説明しました。第10回は、資源の廃棄に関するリスクについてご説明します。

EUの新しい動向~廃棄物の世界から資源の世界へ~【後編】リレーコラム

左:堀口(アミタ) 右:織氏(上智大学)

「Resource Efficiency(資源の効率化)」から「Circular Economy(循環型経済)」への移行を掲げたEU。この動きにも関連するEUの廃棄物業界の背景・動向から日本の廃掃法の問題点や抜本改正までを上智大学織教授に伺いました。今回は後編をお届けします。

第9回: アウトプットに関する環境戦略~リサイクルと持続可能社会~【前編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by GotCredit

前回は、調達における環境リスクとその対応策の1つとして環境認証についてご説明しました。第9回は、企業活動のアウトプットに関わる「リサイクルと持続可能社会」を説明します。リサイクルの必要性を知るために、リサイクルをしないとどうなるかを企業活動のインプットである「資源の採取」とアウトプットの「資源の廃棄」の2つの観点から考えます。

株式会社モンベル|代表取締役会長 辰野勇氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第二回)経営者が語る創業イノベーション

株式会社モンベル 辰野 勇氏

株式会社モンベル 代表取締役会長 辰野勇氏のインタビュー(第二回)。日本で初めての身障者カヌー大会「パラマウント・チャレンジカヌー」をスタートさせるなどの背景に迫ります。

第9回:「下取り」~現状との乖離が見られる制度~堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some_rights reserved
by some of rebecca's photos

廃棄物処理法の「下取り」とは、「新しい製品を販売する際に商慣習として同種の製品で使用済みのものを無償で引き取り、収集運搬する下取り行為については、産業廃棄物収集運搬業の許可は不要であること。」のことである。問題は「下取り品は廃棄物なのか?」ということだ。

SDGsをどのように企業戦略に活かせばいいでしょうか?

世界を変えるための17の目標

持続可能な開発目標 SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年に終了したミレニアム開発目標(MDGs)に続く「ポストMDGs」として、2030年に向けて世界的な優先課題、及び、世界のあるべき姿を明らかにし、一連の共通の目標やターゲットを軸に、地球規模の取り組みを進めていくものです。企業規模や業種を問わず、企業は、自社における優先課題を決定して、目標を定めて経営へ統合しながら進める必要があります。

グローバル市場で"選ばれる"ために日本写真印刷が進めるCSRマネジメントおしえて!きかせて!環境戦略

左:谷口氏(日本写真印刷(株))
右:石田(アミタ)

「そもそも、何のためにCSR活動を行うのか」といった本質的な議論がないまま、取り組みばかりが進んではいないでしょうか。今回は、「グローバル市場で"選ばれる"ためのCSR」をテーマに、タッチパネル製造などでグローバル展開されている日本写真印刷株式会社のコーポレートコミュニケーション室長の谷口氏にお話を伺いました。

第8回:「手元マイナス」に関する規制緩和の流れ堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some rights reserved by duncan

「売れているから廃棄物ではない」と安易に判断してしまうと、廃棄物処理法に違反してしまうリスクがある。運賃が売却費より高いため、トータルでは費用の持ち出しになってしまう取引は「手元マイナス」や「逆有償」と呼ばれている。

第7回:法廷でも揺らぐ廃棄物の定義~木くず判決~堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some rights reserved by StockMonkeys

廃棄物処理法は「有価売却」できていなくても、他の要素次第では廃棄物ではないと判断することもできます。この実例として平成16年1月26日水戸地方裁判所の木くず判決が取り上げられることが多いので、今回は詳しく解説します。

廃棄食品不正転売事件に排出事業者責任はあるか?―主席コンサルタント:堀口昌澄の視点!―リレーコラム

Some rights reserved by litl

2016年1月に発覚した食品廃棄物の不正転売事件は社会に大きく報じられ、注目を集めました。このような不正転売事件があった際の排出事業者責任について、主席コンサルタントの堀口がケーススタディを用いて解説します。

EUの新しい動向~廃棄物の世界から資源の世界へ~【前編】リレーコラム

左:堀口(アミタ) 右:織氏(上智大学) 

「Resource Efficiency(資源の効率化)」から「Circular Economy(循環型経済)」への移行を掲げたEU。この動きにも関連するEUの廃棄物業界の背景・動向から日本の廃掃法の問題点や抜本改正までを上智大学織教授に伺いました。今回は後編をお届けします。

第6回:目的は資源の有効利用へ~建設リサイクル法に見る改定のヒント~堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some rights reserved by SAN_DRINO

建設リサイクル法の主目標は、建設廃棄物の「再資源化等」である。ところが、建設副産物を廃棄物と考えるかどうかの判断基準には、廃棄物処理法をそのまま適用しているため、実際は有価/無価で判断している。ではなぜ「再資源化等」=「有価物」にしなかったのだろうか。今回は、建設リサイクル法から廃棄物処理法の改定のヒントを見出します。

株式会社モンベル|代表取締役会長 辰野勇氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第一回)経営者が語る創業イノベーション

株式会社モンベル 辰野 勇氏

株式会社モンベル 代表取締役会長 辰野勇氏のインタビュー(第一回)。16歳の決断、アイガー北壁登攀と28歳の起業、阪神大震災時に結成した震災における「アウトドア義援隊」の活動が16年後の東日本大震災でも即座に結成されたときのお話をうかがいました。

SRI、ESG投資に関心が集まっていますが、様々なインデックス(指標)はどのように評価されているのでしょうか? 初心者向け

Some_rights_reserved_by_GotCredit.

代表的なインデックスだけを見ても、企業へのアンケートを実施する、企業の報告書などの公開情報から独自指標を用いて評価するなど、インデックスごとに評価方法は様々です。

第5回:法の目的を明確かつ合理的に~自動車リサイクル法との対比~堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some rights reserved by hillman54

自動車リサイクル法では、使用済自動車を廃棄物処理法の廃棄物として扱うと明記している。一方、廃棄物処理法は基本的に有価・無価という判断基準であるため、本来規制をかけるべきであっても、有価取引されてしまうと規制が届かないというケースもある。自動車リサイクル法はこのようなことがないように設計されている。今回は、自動車リサイクル法の比較から廃棄物の定義について解説します。

第4回:法の対象範囲を比較する堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some rights reserved by pennstatenews

食品リサイクル法の「再生」とは、有価物としての売却できるかどうかではなく、再生利用、熱回収をするかどうかで判断している。一方で、現在の廃棄物処理法の「再生」とは、埋立と同等の「最終処分」としての扱いしか受けていない。つまり、有価物を対象に入れない現行の廃棄物処理法は中途半端なのである。

食品廃棄物の横流し・不正転売防止の対策強化が求められるって本当ですか?被害に遭った会社の対策状況も教えて下さい。

Some rights reserved by USDAgov

はい、そのような流れになっています。 2016年1月に発覚した食品廃棄物の不正転売事件を受けて、2016年2月16日に、環境省より「食品廃棄物の不適正な転売事案の再発防止のための環境省の対応について(案)」が出されました。今後の動向に注意して下さい。

第8回:適切な資源管理を支える調達と環境認証【後編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by picccus

前回は、企業の持続可能な調達についてご説明しました。第9回は、世界的な環境認証制度FSC®森林認証とMSC/ASC認証の現状紹介や天然ゴムによるFSC森林認証を例にご紹介します。(FSC® N001887)

ISO20400とはなんですか?企業活動にどのような影響が予想されますか? 初心者向け

Some rights reserved by dongga BS

持続可能な調達(Sustainable procurement)に関する規格です。現在国際標準化機構(ISO)で開発が進んでおり、2016年1月現在(DIS)の段階です。順調に進めば2017年に国際規格として発行される見込みです。企業活動やオリンピックへの影響はどのようなものがあるでしょうか?

株式会社ディノス・セシール 広報本部 広報部 広報・CSRユニット 秋山 強 氏 / 山内 三保子 氏ディノス・セシール|CSV企画ワークショップで社内活性化も!【後編】

株式会社ディノス・セシールでは、中間管理職層へのセミナーを実施されました。本業でのCSRについて考えるためにワークショップ形式で開催したセミナーについて、実施の背景と、セミナー後の社内の変化についてお話を伺いました。

敷島製パン株式会社|代表取締役社長 盛田淳夫氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第四回)経営者が語る創業イノベーション

敷島製パン 盛田 淳夫氏

敷島製パン株式会社 代表取締役社長 盛田淳夫氏 「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第四回)。最終回では、国産小麦ブランド化への一助となる「ゆめちから」の需要拡大を目指す企業の想いと、「事業は社会に貢献するところがあれば発展する」との理念についてお話をうかがいました。

株式会社GSユアサ 環境統括部長 尾崎 満彦 氏GSユアサに聞く、事業領域を活かした環境・社会面での貢献とは?

前編のインタビューでは、広域認定制度の活用と資源リスクの関係について、お話いただきましたが、後編では、GSユアサの基幹事業である「蓄エネルギー」を通じた環境・社会面での貢献についてお伺いします。

第7回:適切な資源管理を支える調達と環境認証【前編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by csatch

前回は、環境戦略立案のために社内リソースを確保する必要性と、アウトソーシングについて説明しました。第7回は、企業の持続可能な調達についてご説明します。

敷島製パン株式会社|代表取締役社長 盛田淳夫氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第三回)経営者が語る創業イノベーション

敷島製パン 盛田 淳夫氏

敷島製パン株式会社 代表取締役社長 盛田淳夫氏 「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第三回)。今回は、敷島製パンの「たすきをつなぐ責任」と「「ゆめちから入り食パン」の発展的解消と次へのステップ」・「社内自給率20%への挑戦」についてお話をうかがいしました。

株式会社ディノス・セシール 広報本部 広報部 広報・CSRユニット 秋山 強 氏 / 山内 三保子 氏ディノス・セシール|CSV企画ワークショップで社内活性化も!【前編】

株式会社ディノス・セシールでは、CSRの社内浸透を図るため2014年に続き社内研修を実施しました。2015年は本業でのCSRについて考えるワークショップ形式で研修を行ったところ、参加者から大変満足との声が多数あったとのことです。今回はワークショップ実施の背景と、実施したことによる社内の変化を中心にお話を伺いました。

ライオン株式会社 CSR推進部 環境保全推進室 矢島 敏夫 氏ライオン|社内外コミュニケーションのための生物多様性特設WEBサイト開設!【後編】

企業のステークホルダー・エンゲージメントや外部コミュニケーションが重要視される中、ライオン株式会社では2015年夏より生物多様性特設WEBサイトを開設し、社内外コミュニケーションの促進を図っています。WEBサイト設置のきっかけや、その後の変化について、ライオン株式会社CSR推進部環境保全推進室 矢島様よりお話を伺いました。

CSRに配慮した廃棄物処理とは?

Some rights reserved by Yosuke Watanabe

「CSR調達」という言葉は一般的でCSR調達を意識する企業は多いのですが、自社が排出する廃棄物の処理委託にまで配慮できている企業は少ないようです。

IIRCとGRIの共通点と違いは? 初心者向け

Some rights reserved by
SCA Svenska Cellulosa Aktiebolaget

GRI(Global Reporting Initiative)とIIRC(International Integrated Reporting Council)の共通点は、お互いに企業の社会的責任に関するレポートのフレームワークやガイドラインを作成することを目指しています。相違点は、GRIはESGの情報開示のガイドラインに対して、IIRCは更に企業の財務情報を統合したガイドラインとなっています。ただし、GRIとIIRCは報告書のスタンダード作りで連携していくことを目指している ため、今後は二つのスタンダードが統合されていくでしょう。

株式会社GSユアサ 環境統括部長 尾崎 満彦 氏広域認定の活用で理想的な資源循環を目指す

近年、資源枯渇等に伴う調達リスクの重大性を再定義し、「持続可能な調達」に取り組む企業が増えてきています。 また、安定・安全な資源循環のために、使用済み製品からの資源回収に積極的に乗り出す事例も見られるようになってきました。 そこで、今回は株式会社GSユアサ 環境統括部長の尾崎様に、広域認定制度を活用した再資源化システムの運用ついてお話を伺いました。

不正転売・横流しに関するリスクと対策は?|まとめページ 初心者向けお役立ち記事まとめページ集

Some rights reserved by vauvau

大手飲食チェーン店が処理委託した食品が転売されるというニュースが注目をあびています。廃棄原料・廃製品・廃販促品などが横流しされるリスクと対策についてまとめました。横流し・不正転売リスク対策にぜひご活用ください。

敷島製パン株式会社|代表取締役社長 盛田淳夫氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第二回)経営者が語る創業イノベーション

敷島製パン 盛田 淳夫氏

敷島製パン株式会社 代表取締役社長 盛田淳夫氏 「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第二回)。今回は、敷島製パンの「ベクトルを合わせていく過程の大切さ」や「業界を超えて、国産小麦の需要の裾野を広げたい」という思いについてお話をうかがいました。

排出する廃棄製品の不正転売・横流しを防ぐポイントはありませんか?

Some rights reserved by Mosman Council.

運搬から最終処分までの機密性を確保し、溶融、破砕等、廃棄製品の機能破壊ができる処理方法を選択することです。近年、廃棄物管理施策の中でも、製品や販促品等を廃棄する際のロゴ等の取り扱い方法の明確化が注目されています。廃棄物の転売リスク、情報漏えいリスクもニュース等で取りざたされており、

第6回:戦略的アウトソースの必要性【後編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by Anil Jadhav

2030年の社会状況や環境制約を見据えたときに、企業はどのような環境戦略・価値創出を行っていくべきかをお伝えする、本コラム。 前回は、現在の企業の環境部の状況や直面する問題について解説してきました。今回は、その課題点と解決方法をご紹介します。

処理会社との上手なコミュニケーション方法はありますか?

排出事業者と処理会社が面と向かってお互いの不安・不満を伝えるのは難しいことです。 まずは直接の取り引き先ではなく、一般的な処理会社の意見や課題認識を聴ける場に参加してみることも有効です。

2015年 おしえて!アミタさん 人気記事アクセスランキングおしえて!アミタさんブログ

Some rights reserved by Leandro Martinez

2015年、「おしえて!アミタさん」では、どんなテーマが注目されたのでしょうか。 人気記事ランキングを整理しました!

敷島製パン株式会社|代表取締役社長 盛田淳夫氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第一回)経営者が語る創業イノベーション

敷島製パン 盛田 淳夫氏

敷島製パン株式会社 代表取締役社長 盛田淳夫氏 「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第一回)。創業の理念を、いまの会社に置きかえたときに、どうなんだろうと繰り返し考えました。われわれがやっているのはパンづくりだ。このパンづくりを通じて、創業理念をいまの時代にどう組み替えできるか。その時盛田氏が出会ったものは?

アミタが選ぶ2015年環境7大ニュースリレーコラム

Some rights reserved by Thomas8047

2015年は、ミレニアム開発目標(MDGs)で定められていた目標達成年であり、環境に関する重大ニュースが多く聞かれました。また、大企業の不祥事が相次ぎ、改めてCSR(企業の社会的責任)が問われる年でもありました。 今年1年を振り返り、企業環境担当者が押さえておくべき、2015年環境7大ニュースをまとめてみました!

廃棄物処理法政令市トリビアBUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by
Nick-K (Nikos Koutoulas)

今回の話題は、2015年4月1日より施行された改正地方自治法を受け、「今後、廃棄物処理法政令市が増えていくよ」ということで、いわゆる中核市をテーマに取り上げてみました。数多い廃棄物処理法の「トリビア」の1つと思って気楽にお付き合いいただければ、と思います。

第5回:戦略的アウトソースの必要性【前編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

前回は厳しくなる環境制約に対して、企業は商品価値から企業価値の向上へ転換し、社会にどのような価値を提供するかということを視野に入れて環境戦略を立案することの重要性についてご説明しました。第5回は、環境戦略立案のために社内リソースを確保する「選択と集中」の手法について説明します。

業種限定のある産業廃棄物にはどんなものがありますか? 初心者向け

Some rights reserved by Tsahi Levent-Levi

産業廃棄物は、事業活動によって生じたもので20種類に分類されます。そのうち7種類の廃棄物は排出事業者の特定の業種によって、産業廃棄物になるか一般廃棄物になるか区分されるもので、これらを業種限定のある産業廃棄物と呼んでいます。

ソニーセミコンダクタ株式会社 熊本テクノロジーセンター 熊本総務部/統括部長 松本 博史氏/統括課長 谷山 健一氏/谷 清明氏環境負荷ゼロを目指すソニーの地域特性を活かした環境活動とは?

「2050年までに環境負荷ゼロを達成する」という大きな目標を掲げ、取り組みを進めるソニーグループ。 今回はグループ会社であるソニーセミコンダクタ株式会社熊本テクノロジーセンター(以下、熊本TEC)様が行う立地地域の特性を活かした「地下水涵養」の取り組みについて詳しくお話を伺いました。

第4回:環境制約下で持続可能な経営を行う戦略(後編)商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by kevin dooley

2030年の社会状況や環境制約を見据えたときに、企業はどのような環境戦略・価値創出を行っていくべきかをお伝えする、本コラム。 今回では、2030年の環境戦略について具体的な事例をご紹介します。

広域認定を受けた処理会社へ処理委託する場合に契約書やマニフェストは必要ですか?

Some rights reserved by msulibrary1

広域認定で廃棄物の処理委託は契約書やマニフェストは必要か? 一般廃棄物である場合は、通常と同様に契約書やマニフェストは法律上必要ありません。 産業廃棄物である場合は、通常と同様に契約書締結義務がありますが、マニフェスト交付義務は免除されます。

ステークホルダー・エンゲージメントとは? 初心者向け

ステークホルダー・エンゲージメントとは企業を取り巻く直接的・間接的に影響を与える人々や団体、地球・生活環境など利害関係者との関係を構築していくことです。

処理委託先で事故が起こってしまった場合、排出事業者にはどのような対応が必要でしょうか?

Some rights reserved by Defence Images

処理委託先で事故が起きた場合、排出事業者にはどのような対応が必要か? まずは事故状況把握と復旧目途の確認が必要です。委託先に受入停止期間が生じる場合は、早急にその他の処理委託方法を検討する必要があります。また、委託先から「処理困難通知」が届いた際は、所定の対応が必要になります。

第3回:使用済み品を全て規制対象に堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some rights reserved by brotherM

平成24年3月19日付けで出された「使用済家電製品の廃棄物該当性の判断について」という通知では、有価で売却できたものであっても、不適正処理されるのであれば廃棄物と判断して差支えないと説明されています。廃棄物の不適正処理を切り口に「揺らぐ廃棄物の定義」について、アミタの主席コンサルタント堀口が解説します。

ライオン株式会社 CSR推進部 環境保全推進室 矢島 敏夫 氏ライオン|社内外コミュニケーションのための生物多様性特設WEBサイト開設!【前編】

今回、WEBサイト設置のきっかけや、その後の変化について、CSR推進部 環境保全推進室 矢島様よりお話を伺いました。インタビューは、編集長 猪又で進めました。社内外への取り組みに悩んでいる企業様は今後のヒントになるはずです。

東大院生レポート第12回(最終回):「日本らしいCSR」と私たちが取り組む社会的責任長濱さん@東大院生レポート

毎月、書くのが楽しみだったコラムも最終回。今回はコラムのまとめと、これからの日本の持続可能な発展にむけて、日本人としてどんなCSRが必要なのかを考えてみました。

宝酒造株式会社 環境広報部環境課 課長 中尾 雅幸 氏大手酒造メーカーが取り組む、効果的かつ継続的な環境活動とは。

外部のステークホルダーと環境活動を実施する際にカギとなるのが、その運営方法や活動内容です。 今回は、本業を活かした環境活動を展開されている宝酒造株式会社環境広報部環境課長の中尾様に、CSR活動実践の秘訣を伺いました。

ISO14001改訂の要点「経営層の環境活動への巻き込み方」について、実際何を行えばいいでしょうか?

Some rights reserved by
EOI Escuela de Organización Industrial

2015年9月15日に、ISO14001の国際規格(IS)が発行されました。今回は「20年目の大改訂」とも言われていますが、その中でも特に配慮すべき点は、「自社の環境課題、対応する戦略、リスクや機会がどのようなものか、経営層自らが説明できる状態を求めている点」だと思います。ISO事務局の担当者の方からも、どうやって経営層を巻き込み、そのような状態を作ればよいか、お悩み相談をいただくことも多々あります。そこで今回は、改訂のポイントに加えて、その対応方法についても考えてみたいと思います。

土砂は廃棄物になるのですか?

Some rights reserved by Scania Group

基本的に土砂は廃棄物にはなりません。ただし、例外として注意すべき点が2つあります。建設工事から発生する土砂の中でも、建設汚泥は廃棄物に該当します。また、有害物質を含む土砂についても汚泥として処理することが望ましいです。上記考え方について、整理しました。

アジア地域ごとにCSRの意味合いや位置づけが違うのですか?

Some rights reserved by Ryutokuji JAPAN

一口に「アジアのCSR」と言っても、国・地域ごとに中心的な課題が異なるためにさまざまな取り組み方がなされています。

路盤材として使用された鉄鋼スラグに有害物質が含有していたことが問題になっています。当社が委託しているリサイクル先の注意ポイントは?

有価物として取り扱った鉄鋼スラグが廃棄物だったのではないかとの疑いで自治体が立ち入り検査し、国会でも問題となっています。本記事では排出事業者として、こういった事件に巻き込まれないよう注意するポイントについてお伝えします。

第3回:環境制約下で持続可能な経営を行う戦略(前編)商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by Russel Wong Photo

2030年の社会状況や環境制約を見据えたときに、企業はどのような環境戦略・価値創出を行っていくべきかをお伝えする、本コラム。 第3回は、環境制約下で持続可能な経営を行う戦略について掘り下げていきたいと思います。

東京商工会議所 検定センター 青戸 大介 氏 松下 周平 氏 eco検定は環境教育の入門編。ぜひ挑戦してほしい。 初心者向け

東京商工会議所が実施する「eco検定」は、来年で10年の節目を迎えます。これまでの受験者総数約37万人。合格者約22万人。今後の展開や、担当者の思いについて、今年4月から新しく担当になられた東京商工会議所 検定センターの青戸氏と松下氏のお二人に熱い想いを伺ってきました。

最近のアジアや世界のCSR動向について教えてください。

Some rights reserved by MIKI Yoshihito

今回は日本ではあまり関心が高くないですが、世界的に注目度の高い「感染症対策と企業のCSR」についてご紹介します。

第2回:2030年の環境制約と企業を取り巻く事業環境(後編)商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by crustmania

2030年の社会状況や環境制約を見据えたときに、企業はどのような環境戦略・価値創出を行っていくべきかをお伝えする、本コラム。前回は、「現在の資源利用の推移」と「変化する企業リスク・脅威」について解説してきました。今回では「企業活動に影響を及ぼす制約条件」や「これからの環境戦略立案に必要な考え方」についてお伝えします。

産業廃棄物処分委託契約書の内容を変更する覚書に印紙は必要ですか?

Some_rights_reserved_by_401_K_2013

産業廃棄物処分委託契約書の内容を変更する覚書に印紙は必要なのかどうかは、覚書の内容によって異なります。印紙が必要な場合は、2号文書、もしくは7号文書になります。どちらに当てはまるかは、まず産業廃棄物処分委託契約書が何号文書になるかをきちんと理解することが重要です。

東大院生レポート第11回:地方創生の可能性 ~私たちができること~長濱さん@東大院生レポート

先日、CSRJAPAN副編集長から、次の内容のメールをいただきました。 「ITの発達によって、いつでもどこでも欲しいものが手に入るようになった上に仕事までできてしまったら、住む場所なんてどこでもよくなりますよね。となると、自然豊かなところでのびのびと子どもを育てたく、田舎暮らしをしたくなります。」 前回はソーシャルイノベーションについて寄稿しましたので、副編集長の願いをかなえるべく、今回は地域に目を向けた地方創生について書いてみました。

最初に確認すべきCSR国際規約、国際ガイドラインはなんでしょうか?

Some rights reserved by
EOI Escuela de Organización Industrial

まずはISO26000を確認することをお勧めします。理由としては、新聞やテレビなどで話題になる出来事をISO26000のフレームワークに置き換えることで理解がしやすく、CSRを実感できるからです。

伊藤忠株式会社 広報部CSR・地球環境室 小野 氏伊藤忠|CSR推進担当者に求められるスキルとは?【後編】

グローバルコンパクト・ネットワークジャパン(GC-NJ)でもご活躍の伊藤忠株式会社、広報部CSR・地球環境室の小野氏のインタビュー後半。前半部分では異動前、異動直後の話でしたが、着任後のCSRの取り組み、今後の展開についてお話しを頂きました。

全日本印刷工業組合連合会 池田 幸寛 氏 / 三島 秀夫 氏 / 滝澤 光正 氏全印工連|業界団体初のCSR認定制度に迫る!【後編】

全日本印刷工業組合連合会では、2013年から業界団体でのCSR認定制度を開始し、2015年6月で89社が認定されています。業界団体がCSR認定制度を設立している初の事例で、その先進的な取り組みについて伺ってきました。

第1回:2030年の環境制約と企業を取り巻く事業環境(前編)商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by out of ideas

2030年の社会状況や環境制約を見据えたときに、企業はどのような環境戦略・価値創出を行っていくべきかをお伝えする、本コラム。第一回目は現在の社会状況や環境状況を踏まえて、2030年における環境制約について解説します。

半径5mからの社会変革【第6回】血縁だけが親子じゃない。特別養子縁組でも育休可能な就業規則に~多様な家族を包括する社会へ~半径5mからの社会変革

シリーズ第3回のコラムでは、当社の同性婚・事実婚を想定した就業規則の改定について取り上げましたが、更に今回「多様な"親子"のあり方」を想定し、特別養子縁組の養親(育ての親)の育児休暇取得を可能にしました。就業規則の変更にどのようなメッセージを込めたのか、子どもをとりまく社会的背景を含めてご紹介します。

欠格要件とは何ですか? 欠格要件に該当するとどんなことになりますか?

Some rights reserved by Sheep purple

欠格要件とは、法を守らず適正な業の遂行を行っていない廃棄物処理委託先などの業者を排除するための条件です。廃棄物処理法では、欠格要件に該当すると新たに許可を受けることができず、また既に受けている許可を取り消されることになります。対象となる許可は、具体的に産業廃棄物収集運搬業、産業廃棄物処分業そして産業廃棄物処理施設の設置に関するものです(一般廃棄物も同様です)。ここでは特に、既に受けている許可の取り消しについて説明します。

全日本印刷工業組合連合会 池田 幸寛 氏 / 三島 秀夫 氏 / 滝澤 光正 氏全印工連|業界団体初のCSR認定制度に迫る! 【前編】

全日本印刷工業組合連合会では、2013年から業界団体でのCSR認定制度を開始し、2015年6月で89社が認定されています。業界団体がCSR認定制度を設立している初の事例で、その先進的な取り組みについて伺ってきました。

伊藤忠株式会社 広報部CSR・地球環境室 小野 氏伊藤忠|CSR推進担当者に求められるスキルとは?【前編】

今回は、グローバルコンパクト・ネットワークジャパン(GC- NJ)でもご活躍の伊藤忠株式会社、広報部CSR・地球環境室の小野氏に直撃インタビュー。CSR・地球環境室に着任前の経歴から、着任後の現在に至る環境・CSRの取り組みについてお話しを伺いました。

東大院生レポート第10回:水俣のソーシャルイノベーションへの取組み長濱さん@東大院生レポート

戦後の日本の経済成長の過程で、水俣病という世界でも例を見ない公害が起きました。地域住民への被害は地域コミュニティを崩壊させ、地域経済を疲弊させました。今なお苦しんでいる被害者やその家族の方々がいらっしゃいます。こうした厳しい公害の経験と教訓をもとに、水俣市が取り組んでいる取り組みをご紹介しましょう。

元行政マンが語る、具体事例から読み解く行政処分~E社の爆発事故~ 後編BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by hang_in_there

2年程前に起こった産廃処理会社E社の爆発事故で、行政は廃掃法違反としてではなく、「処理能力の欠如」を処分理由として処罰しました。なぜこのような処分理由になったのか。事故を防ぐにはどうすればよかったのか。元・行政担当者のBUNさんが解説します。

元行政マンが語る、具体事例から読み解く行政処分~E社の爆発事故~ 前編BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by Josh13770

2年程前に起こった産廃処理会社E社の爆発事故で、行政は廃掃法違反としてではなく、「処理能力の欠如」を処分理由として処罰しました。なぜこのような処分理由になったのか。事故を防ぐにはどうすればよかったのか。元・行政担当者のBUNさんが解説します。

処理会社の事故が多発しています。委託先の安全性を見る基本はなんでしょうか? 初心者向け

Some_rights_reserved_by_Direct_Relief

多発する処理会社の事故に巻き込まれないためにも、安全な廃棄物処理を継続して行ってくれる処理委託先を選定することが重要です。平常時だけでなく非常時にどのような備えがあるのか、委託する処理会社を見極めるポイントをお伝えします。

第2回:循環基本法と廃掃法のせめぎ合い堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some rights reserved by andyarthur

2000年の通常国会では、循環型社会形成推進基本法(以下、循環基本法)はじめ多くのリサイクル関連法が制定、改正された。 時流が「3Rの推進」となり、廃棄物処理法の「有価物か無価物か」という判断基準だけでは廃棄物を分類することが難しくなった。 今回は、アミタの主席コンサルタント堀口が循環基本法と廃掃法における廃棄物の判断の違いについて解説します。

CSRに取り組むには何からスタートすべきですか?

Some rights reserved by
EOI Escuela de Organización Industrial

まずは自社の様々な活動について社員と一緒に振り返って、整理し直すことをお勧めします。 今年の人事異動であなたが突然社長からCSR担当者に任命されました。まず何からスタートすればいいのでしょうか?今回は、CSR担当者になったけど何をすればいいのか分からない方へコンサルタントに頼まなくてもできる進め方をお伝えします。

半径5mからの社会変革【第5回】クラウドファンディングで集った仲間で事業の門出を祝う!新しい社会参画のカタチ半径5mからの社会変革

第2回のコラムでは、日本初の障害児訪問保育アニーの取り組みを紹介しました。この事業の開始にあたってはクラウドファンディングで広く協力を呼びかけ、たくさんの方からの寄付に支えられました。フローレンスでは7月、寄付者の方々を招いてパーティーを行いました。今回はその様子をお届けします。

第1回:「有価物」か「無価物」か?
~ガラパゴス化した廃棄物処理法~
堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some rights reserved by b.dugardin

「リサイクル可能物であれば有価物」、「リサイクル不可物であれば無価物」という廃棄物 処理法の廃棄物の定義の判断が、リサイクル技術の発展により難しくなってきています。 今回は、アミタの主席コンサルタント堀口が総合判断説による「廃棄物の定義」の矛盾について解説します。

今年1月、中国の環境保護法が改正され、罰則規定が強化されたと聞きました。現地の廃棄物管理リスクに巻き込まれないための心構えはありますか?

Some rights reserved
by baselactionnetwork

2015年1月、中国の環境保護法が25年ぶりに大幅改正、施行されました。深刻な環境汚染への懸念が広がる中、今回の法改正では、政府の監督管理責任が強化され、違法に環境汚染物質を排出した事業者への罰則が厳格化されるなど、全体的により厳しい内容となっています。中国に拠点をもつ企業が廃棄物管理リスクに巻き込まれないための心構えを解説します。

東大院生レポート第9回:子どもとともに外へ出よう!フィールドは地域から海外まで長濱さん@東大院生レポート

梅雨が明け、学校では夏休みが始まりました。学齢期の子どものいる世帯では、1か月以上もある夏を子どもとどう過ごすかは、楽しみであるとともに悩ましい課題でもあります。特に仕事も家事も育児も忙しい女性にとって、子育てとともに、どうやって多くのことを両立させて自分の時間を確保するかは、大きなテーマの一つと思われます。事例をみながら、子どもとの貴重な時間の過ごし方を考えてみましょう。

日本企業の環境・CSR戦略取り組みの実情~125社のアンケート結果から~リレーコラム

Some rights reserved by Sismanoglio Megaro
- Istanbul'daki Yunanistan

アミタでは2015年6月、経営戦略・CSR・環境部の部門長およびマネージャークラス等の中間マネジメント層の皆様を対象にセミナーを開催し、セミナー内で実施したアンケートの結果から、多くの企業が環境戦略を立案する際に、どのような課題を抱えているのかを分析しました。

石綿含有産業廃棄物とはなんでしょうか?契約書やマニフェストなどでの注意点は?

Some rights reserved by gruntzooki.

みなさまご存じのとおり、石綿含有産業廃棄物のリサイクルには細心の注意が必要です。 本記事では、石綿の基礎情報、リサイクル時の契約書やマニフェストの運用時の注意点を詳しく解説します。

半径5mからの社会変革【第4回】「37.5℃の涙」の実際に迫る! 共働きの子育て事情半径5mからの社会変革

日本初の「ワーキングマザードラマ」37.5℃の涙は誰の涙なのか!? 最新の調査結果をもとに、共働き子育て家庭の実状に迫ってみます。

学生インタビューこれから社会を担う学生は環境問題やCSR活動をどう見る?後編

これから社会を支えていく学生は、企業の環境・CSR活動をどのように見ているのか。また社会の環境問題への意識を高めるためどのような施策を考えるのか。コラムニストでお馴染み、東大院生長濱さんと、同じ自然環境学専攻で環境問題について関心を持つ学生の皆様にお話しを伺うため、東大柏の葉キャンパスを訪問しました。前編に続き、後編をお届けします。

CSR報告書の差別化戦略における注意点とは?

Some rights reserved by Ezequiel Coelho

今回は「CSR報告における差別化」のヒントをご紹介します。差別化をするコンテンツ制作やその注意点についてまとめます。

がれき類とは何?そのリサイクル方法は?

Some rights reserved by D H Wright

産業廃棄物のがれき類とは、建設工事で発生したコンクリートくずのことです。本記事では、がれき類についての詳しい説明やそのリサイクル方法を解説しています。

マテリアリティやKPIをどのように設定すればよいですか?

Some rights reserved by Gary Hayes

米国SASBの基準を参考にするという方法があります。

CSVの参考になる事例はありますか?~トムスシューズ,バケットフィート 初心者向け

Some rights reserved by Gaurav Mishra

今回は商品力の強化という観点での中堅・ベンチャーにおけるCSV事例を紹介します。

東大院生レポート第8回:インドの生きている里山利用 ~インドの調査報告~長濱さん@東大院生レポート

今回は「森林パンチャーヤト:Van(Forest) Panchayat」(住民自治により森林管理制度)を取り入れている3つの村に滞在し、英語の通訳を介して、森林資源の依存度合いや森林利用と管理について、半構造的面談調査と森林資源調査(樹種の同定と林分材積の測定)を行っています。第2回目では、インドの森林共同管理の話題として「森林パンチャーヤト」について書いたので、今回はさらにふみこんで、ヒマラヤ山麓に住む地域の人たちと森林とのかかわりについてレポートさせていただきます。

学生インタビューこれから社会を担う学生は環境問題やCSR活動をどう見る?前編

これから社会を支えていく学生は、企業の環境・CSR活動をどのように見ているのか。また社会の環境問題への意識を高めるためどのような施策を考えるのか。コラムニストでお馴染み、東大院生長濱さんと、同じ自然環境学専攻で環境問題について関心を持つ学生の皆様にお話しを伺うため、東大柏の葉キャンパスを訪問しました。

特別産業廃棄物排出事業者は、帳簿の管理をしないといけないの?それとも管理しなくていいの?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by GenBug.

時折、「特管産廃排出事業所に帳簿は要るのですか?」という質問を受けることがあります。 まず、結論から述べますと「帳簿を使って管理するのがよいでしょう」。

どんなCSR活動を周知すべきでしょうか?

貴社の本業に近いオリジナルな活動やCSV(Creating Shared Value)を周知すべきです。ただし、あくまでも「守りのCSR」活動があっての「攻めのCSR」活動ということを忘れないでください。

CSR担当者になってまずすべき3つのことは?

Some rights reserved by GotCredit

今回は、今年からCSR担当者になった方向けのCSR活動のヒントを3つにまとめてご紹介します。

紛争鉱物に関する規制は今後強くなっていくのですか? 初心者向け

Some rights reserved_by Image Journeys

2010年にアメリカでドット・フランク法が施行され紛争鉱物に関する規制が対象企業に課せられることになりました。特にEUでは、紛争鉱物に関する法整備の動きが活発化しており、アメリカのドット・フランク法以上に厳しい規制が施行される可能性もあり、注視が必要です。

紛争鉱物とはそもそも何ですか? 初心者向け

Some rights reserved by DFID UK
Department for International Development

WEBサイトや書籍で目にする「紛争鉱物」という言葉は、複数の意味で用いられており、やや混乱を招きます。今回は厳密なところから、その意味を確認します。

半径5mからの社会変革【第3回】 LGBT、やらなきゃ損する!? ダイバーシティ推進の突破口半径5mからの社会変革

写真:全社会議の様子

個々の違いを受容し「多様性」を活かしていくダイバーシティの考え方がある程度広がった今、企業においても女性活用や障害者雇用といったテーマと共にLGBTはどのように対応していくべきでしょうか。今回は同性婚など多様な家族形態に対応すべく就業規則を変更した取り組みを紹介していきます。

専ら再生業者、再生登録業者、古物商、金属くず商の違い(後編)BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by mikecogh

廃棄物処理法で登場するのは「専ら再生業者」(専ら業者)と「再生登録業者」(廃棄物再生事業者)ですが、その関連で古物商、金属くず商について説明します。

専ら再生業者、再生登録業者、古物商、金属くず商の違い(前編)BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by IseFire

廃棄物処理法で登場するのは「専ら再生業者」(専ら業者)と「再生登録業者」(廃棄物再生事業者)ですが、その関連で古物商、金属くず商について説明します。

CSRはどのメディアを使って周知すればいいでしょうか?

Some rights reserved by redsoul300

1回だけの告知を強化するのではなく、中長期的な視点で継続的に、できるだけ費用が掛からないメディアを活用しましょう。CSRの活動内容によってトリプルメディアを使い分けましょう。CSR活動は商品を宣伝するのと違って、あくまでも広報という位置づけになります。

CSVの参考になる事例はありますか?~ネスレ

Some rights reserved by Howard Lake

今回は商品力の強化という観点でネスレ社「30年前からのハラール対応※でイスラム圏市場をリード」のCSV事例を紹介します。

全産廃連青年部協議会 会長 兼 加山興業株式会社 代表取締役 加山 順一郎 氏 / 加山興業株式会社 経営企画室 室長 田畠 真一 氏 全産廃連|CSR2プロジェクト~地域に根差すCSR~【後編】

産業廃棄物業界では、業界団体が主体となって会員企業のCSRを推進する取組みを行っています。特に、青年部が中心となり、4年前から「CSR2プロジェクト」を実施しております。この2年間プロジェクトを牽引してこられた、青年部協議会会長 加山順一郎様に、その成り立ちと取組み後の変化について伺うことができました。

CSR報告書制作会社と上手く付き合うにはどうしたらいいでしょうか?

Some rights reserved by Alan Cleaver

今回は、CSR報告書の制作会社選定のヒントをご紹介します。理想は制作会社と"対話"をしながら制作することですが、そこにはいくつか注意すべき点があります。

東大院生レポート第7回:日本の森には資本あり長濱さん@東大院生レポート

写真提供:more trees

私は森に関わる活動が好きで、森林の調査研究をしています。現在はインドの森林をフィールドとしていますが、森林のファンとしては日本や地域の森林・林業にも心をくだいています。今回は地域から発信している活動を通じて、私たちの身近にある森について、関心持っていただくことができればと思います。

産業廃棄物の越境委託に係る事前協議とは何ですか?

都道府県境を越えて産業廃棄物を処理する場合、事前協議が必要となるケースもあります。これには全国統一のルールや規定がなく、各自治体によって様々です。今回はこの事前協議の注意点について解説します。

逆有償|産業廃棄物を有価で売却するのですが、その代金よりも輸送費の方が高くなってしまいました。この場合、廃棄物処理法は適用されるのでしょうか? 初心者向け

「産業廃棄物を有価で売却する際、その代金よりも輸送費が高くなってしまった。」この場合、排出物の区分はどうなるのでしょうか?以前の逆有償の記事でご質問が多かった内容について、平成25年3月29日付けの通知を引用しながら再度詳しく解説いたします。

CSRのWEBサイトのKPI(Key Performance Indicator:重要指標)の設定方法は?

Some rights reserved by David Shackelford

KPIを設定をするために、まずは自社のホームページで、「CSRに関するページがどれぐらい見られているのか。」「CSRレポートが掲載されている場合どれぐらいダウンロードされているのか。」を定期的に測定することを習慣化しましょう。

読まれるCSR報告書を作るポイントを教えてください。

Some rights reserved by Mike Mozart

まずはターゲットとする読者の設定を見直しましょう。 数あるステークホルダーの中で誰に焦点を当てているかによって、報告の内容(見せ方)が変わってきます。また、読み手が誰であっても読みやすい報告書を意識することも大切です。

半径5mからの社会変革【第2回】日本初"障害児の子育て"を変える!障害児訪問型保育事業半径5mからの社会変革

提供:認定NPO法人フローレンス

NPO法人フローレンスは、「病児保育」などで、子育て家庭をサポートしてきた団体です。そして2015年4月、新たな取り組みとして、日本初・重い障害児のある子どもを預かる訪問型保育を開始しました。その取り組みを紹介します。

スチュワードシップ・コードとコーポレートガバナンス・コードは似ていますが、何が違うのでしょうか?

スチュワードシップ・コードとは、 機関投資家などがスチュワード(顧客からその資産の管理を委ねられた者)として、投資先の上場企業に対して持続的成長を促すための行動規範です。

全産廃連青年部協議会 会長 兼 加山興業株式会社 代表取締役 加山 順一郎 氏 / 加山興業株式会社 経営企画室 室長 田畠 真一 氏 全産廃連|CSR2プロジェクト~地域に根差すCSR~【前編】

産業廃棄物業界では、業界団体が主体となって会員企業のCSRを推進する取組みを行っています。特に、青年部が中心となり、4年前から「CSR2プロジェクト」を実施しております。この2年間プロジェクトを牽引してこられた、青年部協議会会長 加山順一郎様に、その成り立ちと取組み後の変化について伺うことができました。

CSRを実践するために他の部署とどう進めていけばいいのでしょうか?

Some rights reserved by chiaki hayashi

人事、経営企画、広報、営業、お客様相談室、マーケティング、購買調達室、環境、経理・財務、法務、内部監査室、情報システム部など、各部署と連携を図りながら進める必要があります。

ISO14001規格改定と順守義務(後編) 初心者向けリレーコラム

Some rights reserved by German Tenorio

前編では、ISO14001の規格改定のポイントを整理するとともに、次期ISO14001で は特に「順守義務」に注目したいと述べてきました。今回はその「順守義務」についてさらに踏み込んで解説を行います。

ISO14001規格改定と順守義務(前編) 初心者向けリレーコラム

Some rights reserved by neetalparekh

大型の規格改定で久しぶりに"ISO業界"が賑わっています。予定通り改定作業が進めば、2015年9月には、世界のISOユーザーの悲願だった(?)、品質と環境の同時発行が実現します。それ以上に、本改定への関心が高いのは・・・

家電リサイクルのイロハ(後編)BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by
www.metaphoricalplatypus.com

前編では、家電リサイクル法の対象4品目の「通常の」処理ルートをご紹介しましたが、これには例外的な別の「合法」の処理ルートも存在します。また、もちろん、違法な処理ルートもあります。今回はこれらについて、解説します。

ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くずとはなんでしょうか?どんなリサイクル方法がありますか? 初心者向け

建物解体に伴って発生するガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず。これらの具体的なリサイクル方法や処理費用低減や有価物化のためのポイントをご紹介しています。

株式会社トクヤマ 徳山製造所 資源リサイクル営業グループ 主任 笹井 優 氏 中間処理会社との連携で、品質・物量を安定させ、内部コスト・リスクを削減

今回は、アミタが造るセメント原燃料のユーザーである株式会社トクヤマ_徳山製造所 資源リサイクル営業グループ 主任 笹井 優氏に、中間処理会社との連携のポイントをうかがいました。

コーポレートガバナンス・コードが6月に発行されますが、どのように対応したらよいでしょうか?

コーポレートガバナンス・コードに関する議論は弁護士や公認会計士、大手シンクタンクによるものが多く、CSRの観点から、あるいはCSR部門としてはどのように関わるべきか?という議論はあまり見かけませんね。まずはCSR部門としての対応を考える前に、コーポレートガバナンス・コードの要点を整理しましょう。

CSR担当者に必要な3つのスキルとは?

Some rights reserved by tec_estromberg

CSR部に限ったことではないですが、CSR担当者には3つのスキルが重要です。その3つのスキルについて詳しく解説します。

東大院生レポート第6回:アメリカでの国際森林会議に参加して考える持続可能な社会の実現長濱さん@東大院生レポート

2014年10月,IUFROの国際会議があり、研究発表をするためにアメリカのユタ州にあるソルトレークシティに行きました。4-5年に一度、世界中から森林にかかわる研究や実践に関わる人たちが一堂に会し、最新の研究を発表,情報を交換することでネットワーク化を図っています。研究発表の場というアカデミックな場であるとともに、エクスカーションとして近くの国立公園や歴史的に重要な場所に出かけたり、交流を深めるための夕食会では先住民族のダンスを踊ったりと、お祭りのような雰囲気すら感じられるイベント等も用意されるなど、約1週間に及んだ興味深い国際会議でした。

家電リサイクルのイロハ(前編)BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by IX K

以前、「オフィスのお引越し特集」 「使用済家電製品の廃棄物該当性の判断について」 のコラム記事で、家電リサイクル法について触れたことがありましたすが、質問も多いことから、改めてテーマとして取り上げて解説したいと思います。

高く評価されるCSR報告書とは?

コニカミノルタ「CSRレポート 2014」
P17-P18

企業によって想定する読者やステークホルダー、報告したい内容は異なりますが、ここでは一般に高く評価される報告書をつくるにはどのような点に注力すればよいかをご紹介します。

廃棄物の名称が自治体により微妙に異なるのはなぜですか? 初心者向け

Some rights reserved by Raymond Bryson

産業廃棄物の種類は20種類と定められていますが、その名称は必ずしも明確に定められているわけではありません。許可証への記載については、各自治体が環境省からの通知や法律・施行令の記述を参考にして決める場合が多いため名称が異なります。

今年ISO14001規格が改正されますが、改正の目的は何ですか?

6月頃に改正されるISO14001規格。改正の目的や、今回の改正でどこが変わるのか、その他の注意すべき点についても解説しています。

半径5mからの社会変革【第1回】病児保育とひとり親支援 半径5mからの社会変革

提供:認定NPO法人フローレンス

病気の子どもを預かる「病児保育」で子育て家庭をサポートしている。NPO法人フローレンスの藤田です。第一回では、フローレンスの「病児保育」と「ひとり親家庭の支援」の取り組みについて紹介します。

NEC|投資家は統合報告書をどう読むか?第3回NEC|投資家は統合報告書をどう読むか?

中長期の投資家を意識した統合報告書の発行を考える会社も多い中、NECでは2013年から統合報告書を作成されています。統合報告書の主な読み手である投資家はNECの報告書をどう見ているのか。今回は、フルフォード氏による英語版統合報告書Annual Report 2014へのレビュ後編をお届けします。

まとめ|CSRコンサルタントを使わないですぐにCSRを実践できるQ&A集 初心者向け

Some rights reserved by Stuart Farrell

CSRに関する記事を6つの項目に分けてご紹介します。

COP12が開催されましたが、 企業活動には何か影響があるのでしょうか?

2014年10月、韓国の平昌で生物多様性条約(CBD)第12回締約国会議(COP12)が開催されました。COP12の決定事項が企業の事業活動に及ぼす影響について、現地よりレポートをお伝えします。

【新任担当者向け】環境法令の種類と最新動向まとめ記事 初心者向けお役立ち記事まとめページ集

Some rights reserved by shawncalhoun

環境基本法を筆頭に、環境法令は自然保護分野から、公害、資源の利活用に係わるものなど多岐にわたります。その中でも、特に事業活動に係わる環境関連法をまとめました。

CSRの最終的なゴールはどこですか?

Some rights reserved by globalcompact

CSRにゴールはありません。まずは持続的に毎年課題に取り組むために、CSRレビュー体制の構築を行い、PDCAサイクルを回すことが大切です。そのためには経営者や社員の理解を含めて、CSR担当者が社内外に積極的に働きかけてコミュニケーションを推進していく必要があります。

株式会社新藤 取締役 赤井 隆男 氏 / 営業部業務課 荻野 幸夫 氏情報産業の一員として環境への取り組みをいかに一般の方へ伝えていくかが私たちの責任です

墨田区で80年以上印刷業を行っている株式会社新藤は、企業の経営方針に「環境」を大きく掲げています。「企業としての責任を果たすために環境は必要不可欠」という株式会社新藤の担当者にFSC COC認証取得までの道程を伺いました。

株式会社亀和商店 代表取締役社長 和田 一彦 氏水産資源は、適切な管理ができれば、永遠に持続可能なもの。だからこそ、世界中の漁業関係者が意識を高めなければならない。

築地市場で水産物の仲卸業として70年以上の歴史を持つ株式会社亀和商店。3代目になる和田氏が語る「持続可能な漁業」と、その考え方とは。「MSC認証」を取得した理由はどのようなものだったのか。

速水林業 代表 速水 亨 氏責任ある森林管理を目指し、より強固で集団化するために「FSC認証」は有効なツール

三重県で林業を始めたのは江戸時代から。古い歴史を誇る速水林業の、代表者である速水 亨氏に「FSC認証」の価値と必要な視点を語っていただきました。「FSC認証」というツールを使っての適切な森林管理とは?

NEC|投資家は統合報告書をどう読むか?第2回NEC|投資家は統合報告書をどう読むか?

中長期の投資家を意識した統合報告書の発行を考える会社も多い中、NECでは2013年から統合報告書を作成されています。統合報告書の主な読み手である投資家はNECの報告書をどう見ているのか。今回は、森氏からのレビュー後編とフルフォード氏による英語版統合報告書Annual Report 2014へのレビュー前編をお届けします。

CSR活動定量化における2つの"コツ"

今回は、KPI(重要指標)設定のヒントをご紹介します。CSR活動は定量化・数値化するのが難しい事業活動の一つですが、決して不可能なわけではありません。CSR活動のプロセスを細分化し、実施フローを"見える化"することで定量化することができるのです。

東大院生レポート第5回:理数科教育を発展させるために「ハンズオン・マス研究会」長濱さん@東大院生レポート

化石燃料資源の乏しい日本が世界をリードするには、科学立国として今後とも成長する戦略が必要であると考えます。そのためには次世代を担う子ども達に、科学や理数に興味、関心を持たせることが重要であるといえます。ハンズオン・マス研究会は、算数教材研究を通じて、算数・数学に興味を持てるような教材と授業を提案することで、理数科教育の推進に貢献してきました。

元青年海外協力隊が語る|草の根活動が世界をつなぐ 最終回草の根活動が世界をつなぐ

開発途上国の問題のひとつである『ゴミ問題』について、2年6カ月過ごしたフィリピンでの草の根活動と一緒に紹介します。今回でコラムも最終回になりました。これまでお読み頂いた皆様、本当にありがとうございました。

CSR報告書を作成するために経営層を説得する方法は?

Some rights reserved by Ume-Ameixa

経営層を説得するための一例として「環境格付け融資」をご説明します。

身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!【最終回】身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!

写真出典:©MSC

暑さすら残る秋から寒さに身を縮める冬を経て、花の香や色に心和らぐ春へ。10月からこれまで5回にわたり、海外の事例などを通じて環境認証、調達についてコラムをお届けしてまいりました。今回がこのシリーズの最終回。これまでの振り返りの意味も込めて、環境調達について改めてお話をしたいと思います。

NEC|投資家は統合報告書をどう読むか?第1回NEC|投資家は統合報告書をどう読むか?

中長期の投資家を意識した統合報告書の発行を考える会社も多い中、NECでは2013年から統合報告書を作成されています。統合報告書の主な読み手である投資家はNECの報告書をどう見ているのか、専門家との対談をした様子を3回に分けてお届けいたします。初回は、NECが統合報告書を作成された背景と森氏からのレビューをご紹介します。

冬季などにドラム缶内で固まってしまう廃棄物はどのように処理されているでしょうか?

Some rights reserved by dharder9475

廃インク、糖蜜類などの廃棄物の中には、温度低下により固化したり、水アメ状になってしまうものがあります。こうした性状の廃棄物は、通常、下記のような処理が......

企業はどの範囲まで社会的責任をとるべきでしょうか?

Some rights reserved by cbertel

単に自社や自社グループだけではなく、自社以外の組織の影響も考えなくてはいけません。 例えば、原料調達の際にも取引先の企業のCSRに対する配慮(CSR調達)が必要です。

公民連携|官民連携(PPP)とは何ですか?

Some rights reserved
by Leader Nancy Pelosi

公民連携(PPP)とは、Public Private Partnershipの略で、公民が連携して公共サービスを提供するスキームのことです。
一口にPPPといっても、PFI(Private Finance Initiative:公共施設などの建設や運営などを民間企業の資金や経営能力......

行政の監査を受けるとき、注意しなければならないポイントはありますか?また該当事業所と監査時期はどのように決まるのですか?

Some rights reserved by NRCgov

行政の監査。該当事業所や監査時期はどのように決めているのでしょう?また注意すべきポイントは?経験談を交えながら解説しています。

東大院生レポート第4回:人生への挑戦とリスクマネジメント長濱さん@東大院生レポート

私は2人の息子を持つ母である。長男は大学生,次男は高校生に成長し,20年近く続いている子育てをふりかえれば,乳幼児の頃が最も印象深く思い出される。保育園は,仕事や自分のことに集中するためには不可欠な存在であり,また仕事と子育ての両立について,同じ悩みを共有するママ・パパたちのコミュニティとしても機能していた。そこで出会った親と子どもたちとは,今なお家族ぐるみの付き合いが続いている。

CSR報告書の"読者"を決めるポイントは何ですか?

Some rights reserved by Takeshi KOUNO

今回は、CSR報告書制作を円滑に進めるヒントをご紹介していきます。

元青年海外協力隊が語る|草の根活動が世界をつなぐ 第5回草の根活動が世界をつなぐ

完成した中間処分場を見学する小学生たち

開発途上国の問題のひとつである『ゴミ問題』について、2年6カ月過ごしたフィリピンでの草の根活動と一緒に紹介します。第5回の今回は、中間処分場が完成した後の様子をお届けいたします。

廃棄物管理・環境CSR教育のポイントまとめ記事 初心者向けお役立ち記事まとめページ集

Some rights reserved by curtis palmer

廃棄物管理と環境CSR教育のポイント記事をまとめてみました! 是非皆様の日々の業務にお役立ていただけましたらと思います。

返送されたマニフェストE票の管理を誤ると、行政処分を受ける可能性もあるというのは本当でしょうか?

返送されたマニフェストE票。管理を誤ると、行政処分を受ける可能性も!リスクを回避するための注意点は?

処理委託先から許可証が届きました。読み方のポイントはありますか?

Some rights reserved by Ken_Mayer

更新許可証の読み方のポイントは?新旧の比較や、自治体の変更などの事例に合わせてご紹介しています。

愛知海運株式会社 国内ロジスティクスカンパニー 上野 明 氏愛知海運|地元企業ができる地域を巻き込んだ社会貢献活動

「地方創生」が叫ばれる中、20代から30代前半の若手社員が中心となって、地域の学校、行政、地域の方々などを巻き込んだ活動を昨年実施した愛知海運に直撃インタビューを実施しました。

身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!【第5回】身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!

© FSC Russia

ロシアでは、クリスマスは1月にお祝いすることをご存知ですか。今月は、寒いロシアから、心温まる子供たちへのプレゼントのお話をご紹介します。

今後、CSR担当者が知っておくべきCSRの動きは?

Some rights reserved by halfrain

CSR担当者は目の前の業務に追われることなく、今後の社会情勢にアンテナを張り巡らせて社内でのリスクとチャンスを生み出す役割を担っていきます。まずは上記にあげた動向について知っておく必要があるでしょう。

元青年海外協力隊が語る|草の根活動が世界をつなぐ 第4回草の根活動が世界をつなぐ

花火の煙に包まれる元日のマニラ

開発途上国の問題のひとつである『ゴミ問題』について、2年6カ月過ごしたフィリピンでの草の根活動と一緒に紹介します。第4回の今回はフィリピンのお正月とJICA技術協力プロジェクトについてです。

フロン回収・破壊法が2015年4月に改正されますが、どのような点に気を付けたらよいでしょうか。

Some rights reserved
by THE Holy Hand Grenade!

2015年4月に改正されるフロン回収・破壊法。この改正によって、フロン使用機器の所有者または管理者は、 廃棄時の管理だけでなく、日常管理が求められるほか、 一定以上の漏えい量がある場合は年次報告が必要になります。

来年度、廃棄物管理に関して取り組むべきテーマを整理しています。 他社ではどういう業務テーマについて効率化などの改善をしようとしているのでしょうか?

Some rights reserved by Tõnu Mauring

廃棄物管理に関して、効率化や改善を行いたい業務は何か?アンケートをもとに問題の解決方法を提案します。

東大院生レポート第3回:サイバーフォレスト ~自然環境情報を用いた科学と教育の発展にむけて~長濱さん@東大院生レポート

ひょっこりひょうたん島の見える岩手県の大槌町

私の所属している研究室では,自然環境情報を蓄積し,インターネット環境を利用してそれらの配信・活用を総合的に研究するプロジェクトを行っています。名付けて「サイバーフォレスト」!国からの予算である科学研究費助成事業(通称,「科研」)の支援も受けています。今回は,「サイバーフォレスト」の研究の概要と,教育活動についてご紹介しましょう。

サイト改訂によりどういった効果が見込まれますか?

Some rights reserved by Paloma Gómez

今回は、サイト改訂による効果をより高める方法について考えていきたいと思います。

紙くずは業種限定のある産業廃棄物ですが、該当する業種を教えてください。また、オフィスから出る書類なども産業廃棄物になるのでしょうか?

Some rights reserved by photosteve101

紙くずが産業廃棄物になる業種は何か、業種による紙くずの廃棄物としての取扱いと処理の違いを、わかりやすく説明しています。

身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!【第4回】身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!

新しい年が始まりました。年末年始は美味しいお料理をいただく機会が多くあったことでしょう。海産物のいろいろな味わいも楽しまれたのではないでしょうか。今回は、世界での水産物購買の調査をもとにお届けします。

含水率の高い汚泥を乾燥させるにはどのような方法がありますか?

Some rights reserved by joka2000

含水率の高い汚泥を乾燥させるにはどのような方法があるか、わかりやすく説明しています。

2014年の話題記事をおさらい!人気記事ランキング!おしえて!アミタさんブログ

2014年に「日刊おしえて!アミタさん」で人気の高かった記事をコーナーごとのランキング形式でまとめてみました! 是非皆様の日々の業務にお役立ていただけましたらと思います。

処理会社や収集運搬会社と上手にコミュニケーションをとるには、どうすればよいでしょうか?

Some rights reserved by sbeez

事業者間のコミュニケーションの方法を、具体的な事例を交えて解説しています。上手なコミュニケーションをとって、理想的なパートナーを目指しましょう。

第一カッター興業株式会社 常務取締役 営業本部長 髙橋 正光 氏お客様の声に応えて、脱水処理施設設置に挑戦

第一カッター興業株式会社様は2014年7月より自社内に脱水処理施設を設置し、中間処理事業を開始するにあたり、アミタのコンサルティングサービスを利用し、マニフェスト管理・帳簿作成ツール提供等の廃棄物処理事業立ち上げの支援を受けました。今回は常務取締役兼営業本部長の髙橋氏に、処理施設設置の背景から今後の展望まで、同社の考え方を伺いました。

アクセス数が増えるサイトにするためには、どういうステップを踏む必要がありますか?

Some rights reserved by SEOPlanter

サイトを運営していると、アクセス数は非常に気になると思います。それもそのはず、アクセス数は、レストラン経営でいうお店の集客にとてもよく似ています。そこで今回は、お店(レストラン等)の認知度を高めていく方法をイメージしていただきながら、アクセス数をアップさせる方法を3ステップでご紹介します。

さいたま市長 清水 勇人 氏さいたま市長|清水勇人氏独占インタビュー④

2015年のスタートは、今年地方創生が本格化する中で、各地方自治体の実施が増加することが予想されるCSR認定制度について取り上げました!今回は2012年からCSR認定制度をスタートした「さいたま市CSRチャレンジ企業認証制度」­について、さいたま市長、清水勇人氏に直撃インタビューをしています。CSRJAPAN独占インタ­ビューです。是非ご覧ください。

さいたま市長 清水 勇人 氏さいたま市長|清水勇人氏独占インタビュー③

2015年のスタートは、今年地方創生が本格化する中で、各地方自治体の実施が増加することが予想されるCSR認定制度について取り上げました!今回は2012年からCSR認定制度をスタートした「さいたま市CSRチャレンジ企業認証制度」­について、さいたま市長、清水勇人氏に直撃インタビューをしています。CSRJAPAN独占インタ­ビューです。是非ご覧ください。

さいたま市長 清水 勇人 氏さいたま市長|清水勇人氏独占インタビュー②

2015年のスタートは、今年地方創生が本格化する中で、各地方自治体の実施が増加することが予想されるCSR認定制度について取り上げました!今回は2012年からCSR認定制度をスタートした「さいたま市CSRチャレンジ企業認証制度」­について、さいたま市長、清水勇人氏に直撃インタビューをしています。CSRJAPAN独占インタ­ビューです。是非ご覧ください。

さいたま市長 清水 勇人 氏さいたま市長|清水勇人氏独占インタビュー①

2015年のスタートは、今年地方創生が本格化する中で、各地方自治体の実施が増加することが予想されるCSR認定制度について取り上げました!今回は2012年からCSR認定制度をスタートした「さいたま市CSRチャレンジ企業認証制度」­について、さいたま市長、清水勇人氏に直撃インタビューをしています。CSRJAPAN独占インタ­ビューです。是非ご覧ください。

東大院生レポート第2回:ヒマラヤ山麓の村に滞在してインドの「森林パンチャーヤト」にせまる! 長濱さん@東大院生レポート

ウッタラーカンド州クマオーン地方の村落

小学校で理数科教員をしていた時、国際環境NGOアースウォッチの途上国の森林調査に参加して、森林の植生や生態系、人為的影響を調べる機会を得ました。先進国にいる自分たちは途上国の資源を大いに利用していますが、日常生活でそれを実感する機会は少なく、現地での管理や利用についての情報は不明瞭である場合が多いようです。また地球環境へ配慮した行動を子どもたちと考えた時、その答えが本当に地球環境保全に役立っているのかという点でも疑問が残りました。そんな経験から、途上国の森林資源に関わる研究をしたいという思いを抱き、今の自分の研究に至っています。

廃棄物の有価物化を検討するとき、注目すべきポイントは何ですか?

廃棄物の有価物化を検討する場合、その廃棄物の成分がどういった産業の原料になりうるかをイメージすることが大切です。廃棄物を原料として有価評価しやすい産業と、着目成分の一例を挙げて、わかりやすく解説しています。ぜひご一読ください。

外部の倉庫会社に自社製品の管理を委託しています。この倉庫から出る自社製品に関する廃棄物のマニフェスト発行と管理も倉庫会社にまかせていますが、法律違反になりますか。

Some rights reserved by kenteegardin

契約書やマニフェスト管理について倉庫会社が問題を起こした際に、責任は誰にあるのかについて説明しています。また、マニフェストの交付担当者欄の記載方法についてもわかりやすくまとめてあります。ぜひご確認ください。

元青年海外協力隊が語る|草の根活動が世界をつなぐ 第3回草の根活動が世界をつなぐ

サガイ市役所のクリスマスパーティー

開発途上国の問題のひとつである『ゴミ問題』について、2年6カ月過ごしたフィリピンでの草の根活動と一緒に紹介します。第3回の今回は1年間で最も盛り上がるイベント「クリスマス」とフィリピン版廃棄物処理法についてです。

身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!【第3回】身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!

写真出典:© Luiz Barros – Ascom Sedrap

以前にロンドンオリンピックについての情報を発信しましたが、今回は2016年にリオデジャネイロで開催されるオリンピックについてのお話です。2020年の東京でのオリンピックに向けて、少しずつ準備の動きが出てきているかと思いますが、他国での事例が2020年に向けてのビジネスや個人の行動への何かのヒントやきっかけになれば嬉しく思います。

水銀(水俣)条約が廃棄物処理法の改正につながると聞きました。どのような改正が予想されるのでしょうか。

Some rights reserved by Da4Sal

水銀(水俣)条約を踏まえて廃棄物処理法における水銀の規制が変わる可能性があるほか、世界的な水銀の利用が削減されます。どのような影響が考えられるのかぜひご確認ください。

第3回:「できていない理由」の明示が素晴らしいレポートって毎年作成する意味ありますか?

ソーシャルウェブマガジンgreenz.jpの編集長である兼松佳宏氏、京都大学iPS細胞研究所国際広報室の渡邉文隆氏の2名の若手有識者、及び、レビュー対象になったカスタネット代表取締役社長の植木氏に京都の風伝館に集まって頂き、有識者が本音で切り込むCSRレポートについての対談の第3回目です。

初心者でも分かるCSRサイトのチェックポイントを教えてください。

Some rights reserved by Tambako The Jaguar

まずは 現状分析から開始して、サイト全体のルールを確認してください。

企業がアフタースクール(学童保育)の抱える課題解決を支援する方法とメリットは?

Some rights reserved by mxmstryo

支援する方法とメリットの例として2つの事例を取り上げます。

東大院生レポート第1回:2児の母+元小学校教員+東京大学大学院生 地球環境を考える長濱さん@東大院生レポート

現在、大学生と高校生の息子がいる母親です。大学を卒業後は、株式会社ユーキャンで8年、株式会社小学館プロダクションで3年仕事をしたのち、東京都の小学校の教員になりました。花王株式会社のCSR活動で行われている「花王・教員フェローシップ」の参加により、地球環境の劣化を目の当たりにしたことを契機に、環境教育の可能性を模索中。現在は東京大学大学院の新領域創成科学研究科で博士課程の学生となり、研究活動を行っています。

元青年海外協力隊が語る|草の根活動が世界をつなぐ 第2回草の根活動が世界をつなぐ

ラグビー教室 in レイテ

開発途上国の問題のひとつである『ゴミ問題』について、2年6カ月過ごしたフィリピンでの草の根活動と一緒に紹介します。第2回の今回はフィリピンを襲った台風30号の被害、スポーツを通した復興支援を紹介します。

機密文書の一般的な処理方法を教えてください。また、有価物になる可能性はあるでしょうか?

some rights reserved by FeatheredTar

機密文書は情報漏えいリスクに配慮した処理を経て、トイレットペーパー等の古紙原料として再生されることが一般的です。一部の製紙会社では有価買取も行っています。

会社の制服が新しくなり、これまで着用していたものを廃棄することになりました。繊維くずとして廃棄すれば良いのでしょうか。

Some rights reserved by Rich Anderson

繊維の廃棄は、素材・業種等により判断が異なります。まずは、使用されている素材が天然繊維か合成繊維であるかを調べましょう。さらに、自社の業種について建設業もしくは繊維工業に該当するかどうかを確認しましょう

なぜ対価を得ている処理会社が廃棄物を不適正処理するのでしょうか? 

Some rights reserved
by eutrophication&hypoxia

全般的に、廃棄物処理というサービス業を取り巻く構造的問題が大きく関係していると言えます。今回はこの問題を大きく3つに分けて解説します。

社会貢献もできて企業のPRもできるCSR活動とは?

Photo by Sgt. Im Jin-min/CC/flickr

社会貢献もできて企業のPRもできるCSR活動には、2つの方向性があります。

知っているとちょっと自慢できる廃棄物処理施設のトリビア:設置許可が必要な施設、必要でない施設とは?BUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by Kris Krug

廃棄物の処理施設についての基本的事項の復習や、知っているとちょっと自慢できるトリビア等を紹介したいと思います。 処理施設設置にあたっての必要な手続き、設置許可について確認しましょう。

身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!【第2回】身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!

写真出典:Jennifer Garrett

前回、ロンドンオリンピックに関してのコラムをお届けしました。今回またイギリスの話ですが、今度は動物園の取り組みのお話です。様々な視点で、またいくつかの組織が協力して、教育、実行、発信をしている例です。ビジネスや個人の行動への何かのヒントをつかんでいただくきっかけになれば嬉しく思います。

多くの日系企業が東南アジアに進出していますが、現地における廃棄物管理の現状やリスク、その対策について教えてください。

タイのサムットプラカーン県の廃液不法投棄現場

企業の海外進出には、様々な環境リスクが伴います。今回はインドネシアでのリスク発生事例を始め、東南アジアにおける廃棄物管理事情についてご紹介します。

ソフトバンクモバイル株式会社、ソフトバンクBB株式会社、ソフトバンクテレコム株式会社 CSR室 室長 池田 昌人 氏日本シリーズ制覇!ソフトバンク|社員全員がCSR部員になる日を目指して

マーケティング部門からCSR部門へ、 震災を機に自らの希望で異動された池田氏。「東北のために何かしたい!」その想いとCSRの展望を伺いました。

食品廃棄物リサイクルの最近動向について教えてください。

Some rights reserved
by Robert S. Donovan.jpg

平成24年度の、食品に関する業種別の再生利用等の実施率は、食品製造業で96.0%、食品卸売業67.5%、食品小売業で49.6%、外食産業で36.1%となっています。

「グリーン電力証書システム」とは何ですか? 初心者向け

グリーン電力についてご説明します。グリーン電力とは、太陽光・風力・バイオマス・水力・地熱等の再生可能エネルギーで発電された電力(環境負荷の低い電力)を指し、以下の特徴を持っています・・・

元青年海外協力隊が語る|草の根活動が世界をつなぐ 第1回草の根活動が世界をつなぐ

開発途上国の問題のひとつである『ゴミ問題』について、2年6カ月過ごしたフィリピンでの草の根活動と一緒に紹介します。

各拠点で管理している処理委託契約書を、全社で一括管理する仕組み・体制をつくるにあたって、考慮すべきポイントを教えてください。

Some rights reserved by BC Gov Photos

契約書を全社で一括管理するにあたって気をつけるべきポイントを整理しています。

第2回:行動の背景、意図、課題認識等をより知りたかったレポートって毎年作成する意味ありますか?

ソーシャルウェブマガジンgreenz.jpの編集長である兼松佳宏氏、京都大学iPS細胞研究所国際広報室の渡邉文隆氏の2名の若手有識者、及び、レビュー対象になったカスタネット代表取締役社長の植木氏に京都の風伝